勘兵衛松を訪ねて歴史を感じる。
埼玉県指定天然記念物 勘兵衛マツ
当時の木は1本しか残っていません。
チョッと行ってみました。
スポンサードリンク
珍しい上円下方墳を訪ねて。
宮塚古墳
国指定の古墳としては行く道のりが解りづらいのと整備をもう少ししてほしいです。
国の史跡としての整備が足りないのかも。
旧陸軍造幣廠の秘密 café
旧:東京第二陸軍造兵廠深谷製造所給水塔
文化財とのことで外観のみ見学しました。
旧陸軍造幣廠が軍火製造工場に給水するために建てられたものです。
スポンサードリンク
与野公園の富士塚、静かな頂上の安らぎ。
「富士登山五十八度」の碑(スリバチ山:富士塚)
与野公園内にある小さめの富士塚?
頂上にはベンチがあるだけで社や祠がありません。
江戸時代の旅人が寄る焼米坂。
焼米坂
江戸時代から中仙道の道中で最初の上り坂です 旅人の休憩場所になっていました。
緩やかなカーブが旧道らしいです。
スポンサードリンク
蕨城神池でミドリガメ癒し旅。
御殿堀
ミドリガメに癒される〜。
蕨城の水堀跡が神社のお堀として残っている。
340年の歴史を感じる、静かな御朱印。
前玉神社の大鳥居
平日ならゆっくりたっぷり見ることができます。
御朱印を頂きに行きました。
スポンサードリンク
紅葉の美しさ、歴史の庭。
睡足軒
紅葉は池の回りの一部だけです。
特に紅葉の季節はとても綺麗だと思います。
雷電山古墳の神社で心安らぐ。
雷電山古墳
川越カントリークラブの敷地内に、ひっそりと佇む雷電神社。
大雷神社(埼玉県東松山市大谷)を参拝し,同社の基壇部となっている雷電山古墳を拝見した。
実家隣の石碑、歴史を感じる場所。
平林寺跡
ただの跡地でした。
碑板があるのみ。
キツネと初日の出、のんびり絶景散歩!
新河岸川終点石標
この辺りでキツネを2度見かけました。
初日の出をみるのに最適でした。
紫陽花満開、山奥の城探訪!
浦山城跡
山奥の城でアクセスがし辛いですが堀切は深く見応えが充分にあります。
カタクリの里の奥にあるので、トイレ、駐車場もあります。
400年の歴史、三面の観音様。
菖蒲沼の三面六臂の馬頭観音
今日は妙に奥まった場所のように見えました。
以前この場所で雉を撮影しましたヨ。
鎌倉時代の板碑が佇む場所。
善光寺型三尊石塔
妻沼聖天山の本坊 側に立っている青石塔婆です。
聖天山参拝者駐車場から本坊へ向かう途中にありました。
川越最大の前方後円墳、歴史を感じる!
牛塚古墳
素晴らしい古墳。
近くに30分100円のコインパーキングがありました。
川越街道の鬼鹿毛馬頭観音。
鬼鹿毛の馬頭観音
たまたま通り 立派な木と馬頭観音様が気になってそこに書かれていた話を読んで見ると日本昔話にでてくるような話が 主人の急を知り 亡くなってもな...
川越街道に面した場所に在る鬼鹿毛伝説の馬頭観音です。
歴史が息づく仇討ちの地。
「一本杉」石碑
歴史を感じます。
幕末の頃、ここで仇討ちがなされ、語り継がれたのこと。
青柳古墳群を巡ろう!
大塚稲荷古墳(南塚原1号墳)
この辺りは小さな古墳がたくさん点在していました。
祠の傷みが進んでました。
参勤交代の道案内、粟餅屋で再発見!
会津見送り稲荷
解説文が参考になりました。
中でも「粟餅屋」は名物店として知られていました。
イケメン家主と歴史散策。
伝幡羅太郎館跡
家主がイケメン。
日によっては家主に会えます。
館跡の伝承を感じる場所。
城ヶ谷
館跡の伝承。
館の跡が感じられる場所でした。
熊谷宿の歴史と賑わい。
本陣跡
熊谷宿の本陣跡です。
中山道の中でも屈指の賑わいがあったそうです。
江戸時代の風情、引又宿散策!
上の水車跡
2025年6月22日㈰水車いいねー。
中の水車、河岸の水車(下の水車)の3台の水車があり精米に使われていて、上の水車が本町3交差点脇に展示されている。
大平山の紅葉と歴史を感じて。
嵐山町名発祥之地
町名発祥の地の石碑です。
あずま屋、嵐山渓谷展望台と歩いてきました。
弘法大師の伝説と美しい川。
弘法の三ツ井戸
日本全国あちこちにあります。
すぐ近くには所沢唯一の銭湯弘法の湯がある。
高坂カントリークラブ裏の隠れ家。
弘法の願い水
こんなところに?
昔からの言い伝えを大切に守ってきたんだと思います。
荒川沿いで二度のお花見。
石戸城跡
DJ響さんが訪れてますぁみさんのYou Tubeチャンネルの霊話で見られますよ。
由緒ある中世のお城跡✨近くに皇族も訪れた事がある自然観察公園もあるよ🎵この辺りは荒川沿いで気温が若干低いお陰で桜が都内より遅れて満開になるの...
由緒ある松、見応え抜群!
東富田観音塚の松
素晴らしい松でした。
一見、なんてことない場所。
調神社近くの歌碑で、かな女の詩を感じよう。
長谷川かな女 句碑
調神社の近隣に住んでいた歌人の歌碑とのことです。
本名は長谷川カナ。
与野イオンで発見!
日本ピストンリング与野工場跡地
ここにこんな石碑があるとは知りませんでした。
現在はNPRビル?
人形供養で感じる岩槻の魅力。
人形塚
人形供養に行きました。
毎年11月3日(祝)「文化の日」に開催されて居ます。
歴史が息づく前方後円墳。
中新里諏訪山古墳
綺麗な前方後円墳です。
このように削られも荒廃もなく残ってるのは素晴らしい。
古墳の上で歴史に触れる。
苦林野古戦場碑
マニアックな方なら感慨深いかもしれません😃
大類1号(苦林古墳)古墳上に碑が建立されています。
岩槻の遺構を訪ねて。
堀障子
ひっそりと遺構があります👀
浅いですが空堀です。
17世紀の技術が息づく、秩父の茅葺き屋根。
内田家住宅
今茅が減少している、ほかにも真竹や荒縄も必要、又茅葺き職人も減少する中、維持管理が大変なことは理解出来ますが、17世紀から続いた希少な民家、...
何も無いです。
深谷城址と富士浅間神社。
深谷城外堀跡
深谷城があった時代からこちらに鎮座している富士浅間神社(智形神社)の周囲をめぐるようにあります。
富士浅間神社は、深谷城内に鎮守としてまつられた五社の一つで、智形明神社と称して永享12年(1440)の勧請だといいます。
松尾芭蕉ゆかりの静かな場所。
松尾芭蕉句碑
句碑にある様に、広々とした場所でした。
300年余り過ぎてからに私が立ち寄りました。
歴史感じる江戸の旅路、弁財天の塚。
小右衛門一里塚(弁財天祠堂)
江戸日本橋より13番目である。
昔は旅人たちで賑わっていたんだろうなぁ。
榛澤成清大明神の魅力。
榛沢六郎成清陣屋跡
神社が「榛澤成清大明神」でした。
石碑の建立や周辺整備が行われたようです。
畑の中央に佇む市指定史跡。
赤沢仁兵衛墓
全然 気付かない史跡。
碑と墓は畑の中央にあり、入り口がわかりにくい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
