北山殿の遺構、静謐な空間。
南池跡
跡なので水は無いです。
池だったのですね。
スポンサードリンク
音羽の里で井戸水の歴史を知ろう。
蓮如上人「御指図の井」
山科区役所のスタンプラリーで、訪問しました。
山科区がアピールしてるので来てみた。
高瀬川の流れと桜に癒される。
八之舟入跡
ただ石碑と通り名が残るのみで舟入はない。
水の流れが綺麗で癒されました🍀
スポンサードリンク
源氏物語の舞台、宇治橋と共に。
夢浮橋之古蹟
宇治橋の近くにあります。
宇治橋、平等院側。
京都市岡崎公会堂の歴史を学ぶ。
全国水平社創立の地
全国水平社創立の地。
奈良・御所市出身の「三青年」たちが創立の中核を担った全国水平社。
天橋立で浪漫な大砲体験!
アームストロング砲
日本三景の一つ、天橋立を訪れました。
浪漫ですよね。
小野小町化粧井戸、歴史の中へ。
小野小町 化粧井戸
ここはちゃんと井戸?
小野小町が化粧をしたという井戸。
近衛基通公御廟、歴史の息吹。
近衛基通公御廟
近衛家二代目、近衛基通公の墓所です。
近くにはヤードの門だけです。
明智光秀の壮大な山城を探訪。
周山城跡
丹波を攻略した明智光秀が周山街道などがある交通の要衝に築いた織豊期の大規模山城。
織田信長より丹波一国を拝領した明智光秀が築いた城です。
美しい大岩と戦国の山城、甲ヶ峯城へ!
山家城跡(甲ヶ峯城跡)
とても景色が綺麗に見れます。
山家城(甲ヶ峯城)跡(やまがじょう(こうがみねじょう)あと)は京都府綾部市広瀬町の甲ヶ峯山(標高236m)の頂に築かれた山城です。
大原から望む惟喬親王墓。
文徳天皇皇子 惟喬親王墓
ここから見る眺めは大原と名付けられた地名がよくわかる場所です。
さらにその上にひっそりとお墓がもうけられています。
先斗町の古色ある風情。
先斗町の石碑と駒札
京都花街の一つ先斗町の通りです。
とても雰囲気が有る京都らしい街ですね。
哲学の道すぐ、櫻本陵へ。
冷泉天皇 櫻本陵
哲学の道からすぐそばの小高い場所にあります。
山の方に何か神社のようなものを見つけ行ってみたら、こちらでした。
山科の奥、たたら遺跡へ。
仁明天皇女御 尊称太皇太后順子 後山階陵
三差路の標にはたたら遺跡と記されていますがどこにあったのかはわかりません。
仁明天皇(第54代)の女御藤原順子。
旧東海道の明治の記念碑。
明治天皇御遺跡・奴茶屋跡
旧東海道脇にひっそりと有る記念碑・・・
ホテル山楽の壁面にひっそりと石碑があります。
弘法大師の歴史を感じる場所。
弘法大師独鈷水
弘法大師ゆかりの場所。
せめて看板とか解説板がほしいなあ。
派手な中の静謐、宮内庁の陵墓。
後宮塚陵墓参考地
おそらく日本一小さい宮内庁管理の土地(陵墓)ほんとに管理されているか不安になる。
ラブホ街に後宮塚とは。
鉄砲名手の功績を刻む。
鉄砲石
大き目の石。
大きな石です。
ひっそり佇む京都御所の素敵なお話。
紫式部邸宅址
観光客も少ないのでゆっくりとみて回ることができました。
何より良かったのが住職さんのお話でしたとても楽しくいい思い出になりましたありがとうございました。
長岡宮の楼閣跡で歴史散策!
長岡宮 楼閣跡
長岡宮の楼閣跡。
礎石みたいなのが並んでます。
最福寺で見晴らす城跡の魅力。
埴生城跡
かなり見やすく歩きやすい道です。
案内板もあり、最福寺で山門をみて登城。
昭和天皇の御歌碑で静かなひととき。
昭和天皇行幸の御歌碑
昭和天皇所賜的御歌。
森の中です。
探検心をくすぐる古墳の魅力!
大住南塚古墳(ションベ池古墳)
石碑の建っている大住車塚古墳(チコンジ山古墳)の南西にある古墳です。
個人所有地です。
聖徳太子沐浴の地で白鳥。
聖徳太子沐浴の古跡
白鳥の湖(笑)
頂法寺背後有聖德太子沐浴之地,池中的正方石井,就是昔日沐浴池的遺跡。
広野了頓邸跡で味わう歴史の茶。
廣野了頓邸跡
通りがかった案内板に昔、大きなお屋敷が在ったとか。
三条通室町通西入ル了頓図子町・衣棚町に「廣野了頓邸跡」を示す石碑と駒札が有ります。
一条天皇ゆかりの方丘、静かに佇む。
一条天皇・三条天皇火葬塚
この脇道を通って今宮神社ヘ。
京都には火葬塚は大量にあります。
伊根町の赤い灯台、8mの魅力。
カンジャガハナ灯台
高さ約8m、初点は1969年の赤い灯台。
ここから先は行き止まりでした。
三本杉に心奪われる旅。
花脊の三本杉
高さだけで言えば日本一位か?
いいですね。
剣豪将軍足利義輝邸跡の歴史を体感!
斯波氏武衛陣・足利義輝邸 遺址
室町幕府13代将軍足利義輝の居城。
足利13代将軍の家があったらしい。
大迫力!
大原の大杉
樹齢700年の大杉がありました。
子供のころから変わらず立派な木です。
金剛院隣で光厳天皇の歴史探訪。
光厳天皇髪塔
北朝初代光厳天皇の髪塔です。
天龍寺の隣にあります。
静かな住宅街にある1200年の歴史。
阿保親王塚
小規模のお塚です。
およそ1200年の歴史があります世界遺産登録申請中。
特別拝観で体感、伏見稲荷の歴史。
荷田春満旧宅
伏見稲荷大社内にある史跡特別なときにしか見れません。
荷田春満(東満とも書く,1669~1736)は伏見稲荷の神官荷田家に生まれた。
君が代のさざれ石、雅な京都の魅力。
さざれ石
小さな石という意味です。
どこかに古文書が残っているのだろう。
老ノ坂峠で歴史を感じる旅。
従是東山城国 道標
ここが旧山陰街道の老ノ坂峠の頂上を示しますね。
この辺りで「敵は本能寺にあり!
高瀬川の舟入れ址で春を感じて。
高瀬川七之舟入址 駒札
立誠ガーデンヒューリックの北側の蛸薬師通の橋の近くにかる。
高瀬川七之舟入址です。
京都駅近くで探求する崇徳天皇の足跡。
崇徳天皇皇后聖子月輪南陵
京都タワーが綺麗に見えました。
崇徳上皇吉川英治の新平家物語をよんでみてください。
灰立の滝の起点、巨木の冒険へ。
佐々里峠 石室
灰立の滝から走ってきました。
ここを起点に小野村割岳や品谷山に行くのに便利。
美しい山あいの天皇陵へ。
後花園天皇 後山國陵
天使様がお休みになるにふさわしい静かな山あいです。
美しい御陵だと思います!
涼森神社の隠れた宝、穴場スポット。
美豆城跡
遺構はありませんが、わかりやすい説明書きがあります。
穴場的な佇まいが素敵。
スポンサードリンク
