坂戸橋の供養塔、歴史に触れて。
石橋供養塔
坂戸橋の供養塔。
除草作業で切られてしまいました。
スポンサードリンク
戦後の政界の手がかり発見!
西園寺公望別邸跡・旧池田成彬邸
戦後の政界を知る手がかりになります。
私のお付き合いしていた彼女の一番仲の良い(彼女と高校の同級生の)友達がここに住まわれていました。
時が止まった鴨居原遺跡。
鴨居原遺跡
時が止まったかのように…素敵なところです。
看板以外は見渡す限りの畑のみ。
スポンサードリンク
ひっそり佇む紅葉の名所。
貝吹地蔵
この石仏だった…という伝説が。
天園ハイキングコースの途中にあります。
小坂天王社の殿の井。
殿の井(大井戸)
名称を示す看板は見つからなかった。
地元の人が使っている現役の井戸。
スポンサードリンク
杉山大神の傍らに立つ庚申塔。
庚申塔
杉山大神の鳥居横に存在する庚申塔。
場所の変遷について書かれているのは重要な情報。
山頂で感じる前方後円墳の魅力。
稲荷前古墳群 16号墳
何とその上に立てるなかなか出来そうに無い経験ができます。
珍しい前方後方墳が有ります。
スポンサードリンク
宇都母知神社帰りに発見!
縄文時代早期末の炉穴群
なんかかっこいい名前だから寄ったら土の穴みたいなのが檻の中に保護されてる建造物を発見。
宇都母知神社へ参拝した帰り道、偶然見つけました。
大磯城山公園で見晴らし満喫。
旧三井八郎衛門男爵別邸 城山荘跡
凶暴な蜂が多いので お出かけの際は 黒っぽい装いでお出かけなさらない方が賢明だと思います。
見晴らし、最高。
絶えず湧く自然の水、発見!
根下南湧水
チョロチョロと絶えず水が湧いていました。
看板はありますが、どこに湧水あるのかわからなかった。
古墳跡で高貴な歴史を体感!
横穴古墳跡
こちらは2024年06月24日の訪問となります。
古墳跡は八剣大明神の祠となっている。
曽我の尾根の静かなひととき。
五国峠農道記念碑
五国峠農道と西山農道の交差点から170mと峠農道方向へ。
ちょっと奥まった所にあります。
多くの人々の悲願を胸に。
花月地蔵尊
再びこの様なあやまちを繰りかへさない様にと多くの人々の悲願もこめられてます。
あしたでもいってみますおしえてくださりありがとうです!
せせらぎ園地横の魅力、新緑とたぬき発見!
水道みち「トロッコ」歴史看板:電気溶接水管橋跡
たぬきがいました。
紫陽花の時期は、新緑が美しい😍鳥がないてる。
西海路小路の桜並木、春の絶景!
御厩小路
大邸宅が並ぶ通りです。
ここの東側に接する西海路小路が両側一直線の桜並木となって満開の桜が素晴らしい。
三崎で旅気分!
二町谷の漣痕(れんこん)
バイクて三崎に来ました。
産まれ育った場所なのですみませんm(_ _)m
狭い道をドライブ、ツーリングの目的地。
高杉のウラジロガシ
ナビ通り車を走らせると狭くとんでもない道のりでした。
ツーリングの目的地として行きました。
宗尊親王ゆかりの海蔵寺。
藤原仲能の墓の碑
七堂伽藍を有する海蔵寺を創建した人物です。
まずは。
急な崖の絶景、歴史を感じる珍スポット。
仏法寺跡
2021年 現在どこからも入れないようです地元の方が教えてくれましたジャングル化してしまってヘビ(マムシ)もウヨウヨいるそうです冬に草が枯れ...
歴史的価値を感じられる誰も来ないであろう場所。
歴史を感じる戦国の史跡探訪。
戦国期小田原城総構土塁遺構
結構藪化している。
歴史を感じさせる場所です。
秋葉山古墳群、歴史の息吹を感じて。
秋葉山1号墳(山王山)
秋葉山古墳群の中でも一番大きく新しい古墳です。
2020年4月15日 バイクで訪れました。
鎌倉市役所すぐ側の魅力的空間!
梶原井戸
もう少し行くと私有地になるので要注意。
梶原景時の屋敷跡と伝わる場所。
川崎市の歴史を感じる古井戸!
古井戸
川崎市に歴史あるの井戸。
南武沿線道路沿いにある古井戸で川崎市の史跡に指定されている。
都田中の奥にひそむ獣道の宝。
新池辺富士
結構な急坂の獣道を登った先にあります。
田園地帯の車で行きにくいと思われる路地登った先 頂上。
相模と武蔵の国境跡、歴史の魅力!
相武国境之道碑
ここを西に下っていくと瀬谷柏尾道と阿久和川に出る。
民家の一角のようなところに石碑があって驚いた。
箱根大涌谷を望む円墳の魅力。
秋葉山3号墳
元前方後円墳のようですね。
2020年4月15日 元は前方後円墳でしたが前方部が削り取られ円墳のように見えます。
三増合戦場碑で歴史を感じる。
三増戦頭墓
念のこもったミステリアスな場所です!
三増合戦場碑の近くに首塚があります。
野毛三丁目公園で歴史を感じる。
日本近代水道最古の水道管
ちぇるる野毛の裏にある、野毛三丁目公園の一角にある。
[日本近代水道最古の水道管]が野毛・ちぇるる(JRA馬券場のそば)広場に遺されています。
寺尾城址と共に楽しむ、散策のひと時。
寺尾城
馬場3丁目公園から階段上ってくるルートだと、「寺尾城址の発掘」板みて満足してしまうかもしれませんが。
竪堀跡ですが夏は草が多く分からなかったです。
山手十番館前、極上の境界石。
居留地境界石
現存する数少ない境界石の中では状態が一番良い。
他の石標と違って見やすく保存されています。
桜木町の慰霊碑で心静かに参拝。
櫻木観世音菩薩
桜木町事故の慰霊のため1952年に建立された。
参拝させて頂きました。
台亀井隧道で情緒あるハイキング。
台亀井隧道(台トンネル)
手彫りの隧道です。
大船方面から北鎌倉方面へ歩くのに使わさせてもらいました。
江川せせらぎ遊歩道で桜散策!
厳川橋跡
江川せせらぎ遊歩道にある史跡です。
桜のプロムナードが尽きて中原街道と交差する交通量の比較的多い交差点際です。
横浜の歴史を映す獅子頭レプリカ。
獅子頭共用栓
お店の装飾かと思ったらちゃんとしたレプリカらしい。
街頭に設置した十数軒が共用する獅子頭を持つイギリス製共用栓を用いて配水された。
760年の生命力、荘厳なビャクシン。
ビャクシン
なかなか見られない立派なビャクシンです。
建長寺が建立されたときから生きている巨木。
街道沿いのお地蔵さん、癒しの石仏ガイド!
阿弥陀堂
昔と石仏の位置が入れ替わっていますね。
街道沿いのお地蔵さん。
広場公園で歴史感じる遊び場。
藤原範茂卿の墓
広場公園子供を遊ばせるのに良い。
歴史に想いを馳せられました。
縄文時代に思いを馳せて。
ビオトピア ストーンサークル(金子台遺跡)
ドングリ道を登るのはいい運動になります。
貴重な縄文時代の墓所である環状列石です。
勝坂式土器の感慨深い地。
勝坂式土器発見の地
看板しかないですが感慨深いです。
ポツンと現れる勝坂式土器発見の地であります。
東芝ブラウン管発祥の地で歴史探訪。
東芝ブラウン管発祥の地
ラゾーナ川崎の跡地は東芝の工場があったここで東芝のブラウン管が生まれた。
昔は東芝工場でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
