幕末の塩川広平の故郷!
塩川広平生地並びに墓
幕末の尊攘運動家である塩川広平の生地。
江戸に出て軍学などを学びました。
スポンサードリンク
初代神川村長のおもてなし!
川野平治先生之像
初代神川村長の方です!
用水路が緑道に変身!
大小合併門樋
、、、と思われる。
スポンサードリンク
堀兼神社で井戸巡りの旅。
八軒屋大井戸跡
何ヵ所も存在していたそうです。
三富の歴史を感じる場所。
島田伴完寺子屋
入植する農民が富める様にと、上富・中富・下富の名をつけたそうで、三つを合わせ、三富(さんとみ)と呼ばれている。
スポンサードリンク
みずたに幼稚園近くの静かな肝試し。
鎌倉道(解説板)
中世に関東の御家人が「いざ鎌倉」の際に参集するために整備された街道とのこと。
みずたに幼稚園の方からくると森に続く歩道がある。
騎西のたましきで楽しむ!
力石
結構いろんなところに有るような😃騎西のたましきにもあったと思うけど。
スポンサードリンク
三重の堀に広がる歴史の魅力。
二重堀跡
堀が、そのまま残っている感じ。
現在でも堀が残されています。
川越の貴重な文化遺産。
斎藤家住宅(旧 伊勢安)
貴重な文化遺産として行政のバックアップを望みます、周りに新築の住宅が迫っていて今後が心配です、むしろ周りの住宅を撤去して往時の船着き場の雰囲...
ブラタモリで紹介されました。
市指定有形文化財の古い家で歴史を感じよう!
旧高野家住宅
市指定有形文化財。
ここには幾つかの古い家があります。
団地の中の憩いの公園。
尾山台遺跡
団地の中にある公園の一角にありました。
上杉と武田の城跡を探訪!
名栗根古屋城跡
急角度の登りをかなり登らないと行けないので登山に慣れている人用の城跡です。
上杉氏、武田氏に備えた北条氏の城跡。
要害通りの歴史散策を。
要害通りの石碑
蕨城への侵入を防ぐために「要害」が築かれたためこの道が「要害通り」と言われている。
かつての陣屋跡地、歴史の息吹を感じる。
三郎山跡(針ヶ谷陣屋跡)
かつての陣屋跡地。
説明板だけで痕跡は何もないけれど…ここに小山があったんですね!
階段を教わり新たな景色!
愛宕神社古墳
草木を綺麗に伐採してあり全体像がよくわかる。
久しぶりに見て驚きました。
金崎殿館跡の五輪塔、歴史を感じる場所。
金崎殿館跡 五輪塔
2021/9/26金崎殿館跡の側にある五輪塔。
古き良き野火止用水の魅力。
いろは樋の大桝
野火止用水を新河岸川を超えて宗岡地区に通していた頃の遺構となります。
ずっと昔からあるようです。
大光寺の歴史を感じる、勅使河原氏館跡。
勅使河原氏館跡
神流川合戦の際の弾(矢)痕と思われる傷を留めていて趣深い。
若い頃、勅使河原という名前の友人がいました。
万場FM中継局アクセス新林道。
太田部塚山古墳群
埼玉県屈指の高所にある古墳群です。
万場FM中継局からここまで行ける林道が新たに開通しています。
土塁の魅力、感じるひととき。
敏桑館跡
2021/9/26よく分からないが、土塁のようにも見える。
御成街道の三叉路で、道しるべ!
御成街道・道しるべ
御成街道から加須方面に分岐する三叉路にある道しるべです。
前方後円墳の美しさとキツネノカミソリ。
横塚山古墳
当古墳が下野国の国造の任を終えて当地を開拓した奈良別命(ならわけのみこと)の墓所だとの伝承があります。
なんとなく不自然な感じでしたので、調べてみたら古墳でした。
埼玉の不思議、志多見砂丘。
志多見砂丘
おじいちゃん、おばあちゃんが行くという話を聞いて、どんな楽しいところなのだろう、と夢が広がったものでした。
由来を調べて埼玉に砂丘があることを知りました。
埋もれた煉瓦の歴史、探索しよう!
新田圦樋
既に流路ではないですが、煉瓦の圦樋が残っています。
半分埋もれてます。
花園の歴史、黒田古墳群探訪。
黒田古墳群2号墳
花園ゲート南300mくらい。
黒田古墳群2号墳は前方後円墳で昔は三十基あまりあったといわれています。
雑木林の祠で心静まるひと時。
北久保古墳
案内板もなく雑木林の中に祠があるだけでした。
荒川支流を巡る歴史散策。
土地改良記念碑
荒川支流沿いにたまに建っている農地改良の記念碑。
古墳の埴輪がここで!
生出塚埴輪窯跡
あの古墳のあの埴輪がココで作られていたかも?
歴史を感じる友山居士墓。
奥貫友山墓
・友山居士墓\t天明8 源和鼎(成島竜洲)撰このほかにも奥貫家の墓の多くに刻銘がありました。
江戸時代の名主さん。
水子貝塚公園の静けさ、心安らぐひととき。
子侍塔(大黒天)
水子貝塚公園付近の市道上。
静かでいいです!
御成道の一里塚で特別な体験を!
一里塚
史跡としては価値があると思います。
御成道の一里塚。
心が引き締まる、安らぎのひととき。
英霊塔
安らかにあらんことを…
身が引き締まる。
大正十二年の馬頭観音、見逃せない!
馬頭観世音
この「馬頭観音」は大正十二年から此処の場所に…何度となく散歩でこの前を通って居ましたが 気が付きませんでした…この場所の写真を早々🆙します。
徳川斉昭が休憩した場所!
新郷宿旧本陣須永家
日光への行き帰り、徳川斉昭が休憩した場所。
龍隠寺へ行く途中の寄り道。
戸神の代官屋敷
龍隠寺に向かう途中に行きました。
埼玉古墳群近くの秘密の場所!
神明山古墳
埼玉古墳群から北に向かって旧忍川を渡れば目の前に案内板が目に入って来る。
太陽光パネルで殆ど見えない奥に少し小山の上の部分が見えるくらい写真は愛宕山古墳跡から見た物パネルの先の小山がそれ。
右手で見つける特別なひととき。
南新宿の庚申塔・馬頭観音
右手。
静寂の境内で心落ち着くひととき。
河越太郎重頼の墓
寺の境内、奥に安置されています。
松尾芭蕉が待つひっそりスポット。
松尾芭蕉句碑
ひっそりと石碑があるが松尾芭蕉という存在感は半端ない❗️
何もない所にぽつんとあります。
普門院で歴史を感じる大砲と錨。
小栗上野介招魂碑
史跡が固まり分布しているゾーン。
普門院の入口入ってすぐ左手にある。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
