美しい灯台と浦賀水道の海。
旧観音埼灯台(2代目)跡
I live to find the old remains of old lighthouses. It's like visiting ...
対岸遠くに見える建物や灯台から眼下に島のように見える2つの海堡等なんでも丁寧に教えてくださいました。
スポンサードリンク
六地蔵尊に出会う、地蔵堂の魅力。
地蔵堂
ここで六地蔵って言葉を知りました。
祠には「六地蔵尊」とある。
足利貞氏のお墓、歴史の息吹を感じる。
伝足利貞氏公の墓
ふつうの一般人のお墓に混じっている。
足利尊氏の父親の墓となります。
スポンサードリンク
藤沢の味、江のし満で決まり!
江ノ島への道標
藤沢に12箇所あるらしいです。
コスパが良くて味文句なし。
元町の風車遺構を散策。
フランス領事館遺構
どれが遺構か分かりにくいです少し先にある風車の遺構は領事館じゃない?
みなとみらい線元町・中華街駅5番出口から元町商店街とは反対方向へ歩くと港の見える丘公園にたどり着きます。
峯雲の慰霊碑からの絶景。
駆逐艦 峯雲 慰霊碑
左の一番上になります一番上からの眺めは素晴らしいです急な階段なので上り下りは、慎重になります。
駆逐艦”村雨”と同じ海戦で戦没した駆逐艦”峯雲”の戦没者慰霊碑です。
日蓮上人袈裟懸の松を守る。
持法日實法師
いつもきれいに掃除されていて、時々お花が供えてあります。
この地に住まわれ日蓮上人の袈裟懸松を守られていたそうです。
散歩の途中で見つける楽しさ。
下菅の渡し
今は橋が無いから対岸に行くのが不便。
何かは全く分かりませんが、散歩する時に見かけます。
神秘的なトンネルの先に。
佐助隧道
ニンニンでゴザル( ・ิω・ิ)
住宅街の奥地にあるトンネルで銭洗弁天方面と鎌倉駅方面を繋いでいます。
圧巻の長門、住宅地の宝。
小坂家長屋門
立派な長門。
住宅地に見えてくる巨大で立派な門です。
すごい場所の家時の墓、訪れてみて!
足利家時・足利義久の墓
どれが家時の墓なのかまでは分かりませんでした。
すごい場所にありました。
大正の風情、昭和へのタイムスリップ。
のり真安齊商店
大正13年に建てられた商店。
タイムスリップしたような佇まい。
桜に囲まれたパワースポット。
本社丘
綺麗という以上にパワースポットであると感じさせられる雰囲気です。
源氏の関東進出最初の地と噂の本社丘。
歴史の息吹を感じる朝夷奈。
無阿弥陀仏供養塔・道造供養塔
お手軽に川の始まりを見ることができます。
道中、湧き水によって地面が濡れてるので注意。
歴史を感じるマリンタワー。
横浜マリンタワー型車止め(鶴巻橋)
それらを有効利用する為に当時の市の職員の案でマリンタワー型車止めが設置された。
今まで気がつかなかった。
予想以上の富士塚体験!
小机富士
畑と第三京浜が見える。
富士というにはちょっと小さい。
異次元の雰囲気、鎌倉古道散策!
鎌倉街道上ノ道
この場所だけ異次元な雰囲気です。
この付近に住んでいた同級生のところへ遊びにくると、この古道(現在は農道となっている)の辺りで何の気無しに遊んだものだった。
尾崎城跡の歴史を感じる五輪塔。
経塚
解説板の隣にちょこんと鎮座しています。
尾崎城跡へ行く道中にある経塚です。
金子堅太郎のあぶずり港入口。
葉山港改築(船溜竣工)記念碑
金子堅太郎の名前がある。
あぶずり港入口にあります。
明治百年を刻む庚申塔。
俣野町西講中庚申塔三塔
中央の庚申塔は1968年に明治100年を記念して建てられている。
台座がなんといっても面白い。
交差点横の小高い塚、史蹟探訪。
世谷の原の鷹見塚
とくに無いです。
現在は切り倒されてハゲ山になってます。
緑区遺産・鴨居の観光名所!
鴨居原辻山の庚申塔(緑区遺産)
緑区遺産との事で地元の方に大切にされている様です。
保土ヶ谷区上菅田町と緑区の境目にあります。
川沿いの塚で整備を実感!
撥塚
川沿いにある塚です。
もう少し整備を‼️
歴史的な旧東海道を体験。
江の島弁財天 道標
まだこういう歴史的なものが残っているんですね。
旧東海道踏破チャレンジ2025
龍寶寺の像と共に夏思い出。
玉縄城址の石碑
階段を上がると1956年に建てられた石碑がありました。
龍寶寺に、同じモチーフの像がありました。
曽我兄弟伝説のホタル。
曽我兄弟五郎の力石
力石ではなく、ホタルを見に行きまし綺麗でした綺麗でした。
まぁ、曽我兄弟の話を知らなければピンとは来ませんよねぇ。
日影茶屋近く、絶景の宝庫!
旗立山(鐙摺城出城跡)
日本城郭大系の情報はデマですよ。
日影茶屋さんの駐車場の脇に、上りの階段があります。
比企能員公一族の供養塔。
比企能員公一族之墓
比企一族の供養塔。
ここが、比企能員公一族の墓です!
濱マイクの事務所、映画館の魅力!
横浜日劇跡
日劇の看板を出していたゲートの残骸はまだ立っています。
私立探偵濱マイクでマイクの事務所があった映画館。
早咲き桜満開のときめき。
二宮尊徳 油菜栽培地跡
早咲き桜が満開です。
実心実学の現場が特定されてるのにときめいた。
真鶴の小松石で厄除け。
厄除厄祓門
真鶴で切り出された小松石作りの「厄除厄祓門」です。
良く見ると人形(ひとがた)が模られた門です。
古墳景観と市街の絶景。
上浜田6号墳
市街を見下ろす小高い山の上にあります。
住宅街にポツンとある古墳で上に登ることも出来ます。
古の秘密、塔の峰へ!
伝 大江広元の墓
詳しい人に譲るとして、こんなところに、このような形でお墓がある事自体不思議です。
天園から明王院に向かう途中に立ち寄りました。
三殿台遺跡前の隠れ家。
貝塚跡
看板だけありました。
三殿台遺跡のすぐ前にあります。
八幡大門通りで神社参道体験!
「八幡大門通り・浜大門通り」の碑
八幡神社の参道として機能していました。
神社から東海道までの区間。
北条政子ゆかりの山奥の静寂。
浄業寺跡
本堂は山奥にあるらしい?
歴代和尚のお墓の雰囲気が素晴らしい。
しちこくやまおうけつぼぐん、行く価値あり!
七石山横穴墓群
後世に残して頂きたい横穴墓群です出来たら近くで鑑賞出来れば良いと思います。
歴史的な見た目や学習に適した感じではありません。
県警本部脇の隠れ家、モニュメント近く!
三菱倉庫株式会社支店事務所・倉庫跡地
史跡として残すだけの価値はあるとは思う。
県警本部脇、モニュメントの奥にある。
正岡子規も歩いた畑道。
大山道標
平塚から歩いた道ではと思いをはせます。
畑道の入口にありここから大山がよく見えます。
庚申供養塔が点在する街。
寛文庚申供養塔
六十日に一回やってくる「庚申」の日に寝てしまうと三尸(さんし)という虫が体から抜け出して天帝にその人の罪を告げるので寿命が縮まるという道教の...
1842年(天保13年)に直されたものと考えられているそうです。
スポンサードリンク
