神秘的なさざれ石と名水の湧く阿夫利神社。
さざれ石
国歌でも歌われている「さざれ石」です。
さざれ石も見て来ました阿夫利神社内の薄暗い所にありました。
スポンサードリンク
鎌倉・室町の歴史を体験。
やぐら
何が入っていたのでしょう?
鎌倉、室町時代の納骨堂跡だそうです。
尾崎がくどう記念館、庭いっぱいの歴史。
尾崎行雄生誕地
尾崎がくどう記念館 閉業していた模様。
道路工事が近くであり住民用と記念館用の駐車場で庭はいっぱいです。
スポンサードリンク
ヴェルニーが築いた近代日本。
フランソワ レオンス ヴェルニー 銅像
フランス人の造船技師です。
日本海軍の礎となるインフラ整備をされた偉人です。
畠山重忠公の歴史感じる獅子ヶ谷。
獅子ヶ谷城跡
畠山重忠公もこの前を通って最後の合戦に向かって行ったのかとイマジンしますね😁
今や市民の森ですが、昔の城跡。
源頼朝ゆかりの小道地蔵堂。
小道地蔵堂寺屋敷跡
今や首都圏近郊でクルマで登れて無線が出来るとこは少ない。
歩いて小道地蔵堂跡にきました。
トンネル脇の隠れ家、山道の冒険!
かろうと山古墳
案内板があってもどこが古墳なのかさっぱり分かりません。
一度は行ってみたほうが良いと思い、チャレンジしてみました。
馬を喰らう橋の歴史を体感!
馬喰橋
藤沢駅から江ノ島徒歩最短ルートで通りました境川付近になります馬を喰らう橋としてここを通ると馬が突然死するケースが多発したことからこの名前がつ...
遺跡が見つかったらしく、発掘中です。
近寄れないほどの魅力!
駒岡堂の前古墳
近寄れませんでした。
金網の前に看板が立ってる。
小松城跡で霊園を散策!
小松城跡
何とか着きました(笑)ここ小松城は、片倉城の永井氏の支城らしいです(笑)
散歩(2019.6.7,AM7:21)散歩(2019.6.14,AM7:28)
住宅街の自然石の抱擁型道祖神。
真田久保の道祖神
ちゃんと管理され祀られてます。
平成4年の新しい抱擁型の双体道祖神が祀られています。
歴史的な家屋でベルリンの壁を超えよう。
深瀬家長屋門
一度は行ってみたいです。
歴史的な家屋。
披露山公園のソメイヨシノ。
尾崎行雄記念碑
逗子の披露山公園の駐車場にあります。
写真のみです。
県道への大切な道、ここにあり!
第一下溝架道橋
こちらは2025年01月29日の訪問となります。
ここがないと県道に出れないので大切な道です。
横須賀市風物百選の名所、ひいどく探訪!
官修墓地
入り口が分からず探しました。
船内でコレラが発生。
歴史を感じる供養塔の並び。
供養塔
鳥獣供養塔、夫婦道祖神、庚申供養塔が並んでいます。
念仏供養塔(享和三年)、庚申供養塔(天明六年)
城山公園の古墳群 探索しよう!
城山横穴墓群
最初の分岐点に到着します。
木陰で薄暗く、穴の奥までは見えません...。
隠れた宝石のような場所。
鶴巻田横穴墓群
規模が大きくなくあまり目立たない。
あまり目立たないので気付かれにくい。
西区の史跡案内板で歴史探訪。
温故知新のみち「岩亀横丁の賑わい」
西区が設置している史跡の案内板。
池上小学校の社会見学で貝探し!
菅田史跡 稲荷山貝塚之跡
池上小学校の社会の授業で来ました。
以前は回りを掘ったりすると貝が出てきた。
横穴古墳で歴史探訪!
羽根尾横穴古墳
実際に横穴古墳が近くで見れます。
西湘テクノパークの敷地内にある。
廃寺の大慈寺、歴史が息づく。
大慈寺跡
石碑があるだけ。
鎌倉は廃寺が多いですが、そのうちの一つみたいです。
江戸時代の婚礼行列、富士山と共に。
花籠の台
中村の女子と土沢惣領の男子との婚約が相整い、挙式の当日、花嫁は花籠に乗り媒酌人や親類に付き添われ、行列を整えてこの地にさしかかった。
春の桜並木、移り変わる美しい自然。
久地かすみ堤
短い区間ではありますが、桜並木が綺麗です。
特に春は桜が綺麗です。
スーパーマルダイ近くの子ガモ発見!
金井観音
今年のカルガモ通信1合格今年も発見今年の親ガモすごい子ガモが12羽生まれました良かった場所はスーパーマルダイからはま寿司付近です。
観音様は残ります!
光勝寺の隣、杉の小道へ。
圓實院屋敷跡
相模風土記の 光勝寺の箇所に圓實院について書かれている箇所がある。
ハ菅神社の鳥居から右に曲がり杉の小道の途中にありました。
道しるべで迷わず安心。
石観音道しるべ
道しるべがあり助かります。
相模原茅ヶ崎線で拓けた景観。
豚霊碑
豚さんの慰霊碑。
この辺りは急に拓けた景観になるので、気に入っています。
珍しい平面交差、クロスレール。
比与宇トンネル前引込線交差
線路同士が直角に平面交差しています。
クロスレール肴にご飯3杯いけます。
相模原北公園で楽しむあじさい道!
あじさい通り
相模原市の花「あじさい」が相模原北公園まで約2キロに渡り咲いている通りです。
梅雨☔🐌の季節 道の両側に あじさいが綺麗に咲きます。
台の上はスッキリ、清潔感満点!
さわやか歩道橋モニュメント
ゴミが台に置かれてました。
藤沢宿の問屋場、歴史を感じて。
藤沢宿問屋場跡
藤沢宿の問屋場があった場所。
藤沢宿では、大久 保町と坂戸町に一ヶ所ずつありました。
隠れ家的な秘密の場所。
坂戸橋改築之碑
半分木の枝に隠れています。
江の島の静けさ、モースの記念碑。
モース記念碑 日本近代動物学発祥の地
Spellbound beauty. Peaceful environment.
大森貝塚の人!
多摩川で出会う、野生のトマト。
宿河原縄文時代低地遺跡
のどかです。
釣り人やデカい望遠レンズ付カメラを持ったバードウォッチャーに人気の場所です。
沼代で感じる戦争の爪痕。
旧陸軍飛行第22戦隊 陸軍中佐上原重雄戦死の地碑
幾多のこういった方々の礎の上にこの国は在ります。
敵艦載機数百機の来襲に対して上級司令部の命令は「手持ちの機体を温存せよ」でした。
横浜の歴史を感じる秋葉社近く。
半僧坊坂
明治41年発行の市区改正横浜実測新図を見ると秋葉社と言う神社と半僧坊という寺院がこのあたりにあったようです。
ランニングコースの開拓で通りがかりました。
妙見さんと夜空の信仰。
北辰妙見大霊府神(石碑)
一般には「妙見さん」として愛称され、宗教宗派によって様々な尊名で呼ばれているそうです。
庚申信仰にかんする説明がナイスでした。
下鶴間長堀遺跡の魅力探訪。
長堀北遺跡
下鶴間長堀遺跡?
歩道ぞいに下鶴間長堀遺跡 看板あります。
民家近くの90㎝杭、境界の安心感!
陸軍の境界杭
長さ90㎝ぐらいの杭も民家の側に置いてあった。
境界石杭とか、呼称が複数ある。
スポンサードリンク
