庚申塔の解説が新鮮!
正徳2年の庚申塔
⊂(・ε・`)ノシ.:∴
庚申塔はあまりなじみのないものだと思います。
スポンサードリンク
昔を感じる大宮宿の椎ノ木。
土手町の椎の木
昔はここまでが大宮宿だった様です。
椎ノ木が二本。
西浦採銅坑跡を感じよう。
西浦採銅抗跡
車道に案内柱がありましたが、今は削られています。
道路脇の細道から入っていくと民家の裏に説明板が立っている。
スポンサードリンク
旧鎌倉街道の道標、歴史が息づく場所。
日向鎌倉街道の石造文化財
街道沿いの道標等が集められています。
ここに集めたとのことです。
大きな石を担いで力比べ!
力石(宮戸神社)
固定されて、体験できない。
、、、という石。
スポンサードリンク
古墳群に秘められた歴史の魅力。
美里町生野山古墳群
縄文時代から続く血筋で筑波山麓の豪族の出身だったんです。
「腰かける巫女 」実はこの古墳群からの盗掘品だと言う事実。
金剛寺の舟形庚申塔、見逃せない!
金剛寺の庚申塔
どうも金剛寺の庚申塔はこの石仏のようです。
舟形の立派な庚申搭。
スポンサードリンク
ひっそり佇む庚申塔と石盤。
四谷観音堂の庚申塔
観音堂の敷地の外れにひっそりある庚申塔と石盤。
久下橋の記念碑で歴史を感じる旅。
思いやりの碑(旧久下橋記念碑)
平成16年の国体メイン会場へのアクセス道路として整備されました。
冠水橋跡の立派な石碑がありました。
古墳の上で出会う稲荷神社。
琵琶島古墳
古墳の上に稲荷神社があります。
入口が脇道にあるので、表道路は民家では入れません。
元禄十二年の舟型庚申塔。
北袋町の庚申塔
⊂(・ε・`)ノシ.:∴元禄十二年。
舟型の庚申塔。
意外な鎌倉街道の魅力。
鎌倉街道 標柱
ここが鎌倉街道だなんて。
もう少し詳しい案内だったらな。
医王寺境内の如来様たち。
木造大日如来座像
阿弥陀如来、薬師如来、大日如来がおられます。
医王寺の境内の一角にある。
徳川家康ゆかりの休憩スポット。
浦和御殿跡
東屋のような休憩できる場所もある。
かつては徳川家康が鷹狩りに来た際に休息したとされる御殿があった跡。
日光御成街道の一里塚跡で歴史を感じる。
日光御成道一里塚跡 (岩槻一里塚)
日光御成街道の一里塚の跡です。
にぎわい交流館いわつきの一角に残された日光御成道一里塚跡。
ふるさとの森で、静かなひとときを。
伊奈町小針神社社叢ふるさとの森
静かで広くてとても良かったです。
貴重な緑を私達が手で守り、次代に伝えようと、この社叢が、「ふるさとの森」に指定されました。
説明の看板が目印です!
関所番士屋敷跡
マップの精度かキャリアの電波のせいか中々だどりつけない。
説明の看板があるだけで、特に何もありません。
辻の古墳と石碑、歴史を感じる瞬間。
古墳及び石碑、小祠群
辻(交差点)に古墳、祠、石碑達が東側向きに佇んでいる。
石碑があります。
所沢市の文化財、日歌輪翁の碑。
日歌輪翁之碑
貧民救済に勤めた日歌輪(ひかわ)翁という方の顕彰碑。
所沢市の文化財に指定されている「日歌輪翁」の碑。
心あたたまるふる里体験。
秩父自由民権運動発祥之地
2021/6/3石碑だけです。
自分のふる里です。
中に池でザリガニ、コイに癒される場所。
毘沙門天跡 碑
中に池があり、日本ザリガニやコイがいます。
これを近隣から現在地に移した、と裏面に記載がある。
初めての旧吉田町探索!
旧武毛銀行本店
旧吉田町の市街地には初めてきました。
近く通ったついでに見て来ました。
戦国の伝承が息づく、蒲桜と桜堤散策。
一夜堤
蒲桜と桜堤を結ぶ散歩経路でもある。
1500年代中旬の戦い時に築かれた石戸城攻めのための土橋の伝承。
普通の建物に潜む市の文化財。
新曽沖内馬頭観音堂
お堂の中にあって、観音像を見ることはできない。
市の有形文化財が安置されているとは、気が付きづらいです。
昭和33年の御神名、歴史を感じる。
猿田彦大神
おそらく建立に携わった名前が彫ってあります。
貴重な初期庚申塔、さいたまの宝。
重円寺の庚申塔
庚申信仰の初期の塔として貴重な文化遺産だそうです。
さいたま市の初期庚申塔のひとつ。
古墳の魅力、発見しよう!
天神山古墳
2021/7/13可哀想な古墳です。
曹洞宗嶺雲寺の道路を挟んだ向かい側にあります。
延享三年の歴史を感じて。
水判土の庚申塔
延享三年 九代将軍徳川家重のものですね。
警察の看板に隠れて気づかない庚申塔です。
浦和の文化財、供養仏で心安らぐひととき。
浦和宿石橋と供養仏
浦和宿石橋と供養仏。
市指定文化財。
かつての工場がHells Gateに!
三菱鑛業株式會社 鑛業研究所 門柱
この一帯はかつて三菱マテリアルの工場でした。
一言で言うならば、Hells Gate
榎本牧場裏手の古墳を探求!
殿山古墳
特にこれと言った物は無いです。
榎本牧場の裏手にあり、入口がわかりにくい古墳。
日光御成街道の風情を体感。
旧川口宿本陣表門
江戸時代までは荒川を挟んで岩渕宿と川口宿がありました。
日光御成街道の宿場町だった川口。
畑の道を歩いて訪れる、城跡の隠れ家。
宮崎城跡
畑の道を歩いて行くと行けます。
城跡の側は民家と畑で駐車場は無し。
下南畑氷川神社前で見つける。
山形樋管
申し訳程度に残されています。
下南畑氷川神社の道路向かいにあります。
戸田城の歴史を感じる場所。
戸田城跡
ここに戸田城が「あったであろう」場所。
との話もあるくらいなのだが、ここにはそれを遺すような史跡は何もない。
京都からの歌声、文明の足跡。
道興准后歌碑
室町時代に京都からここまで巡遊にきて歌を残した、、、とのこと。
文明の足跡、と言うと。
ひっそり佇む石碑、茶摘み機の魅力。
高林謙三翁 桑田衝平翁 兄弟誕生の地の記念碑
茶摘み機?
ひっそりとたたずむ、立派な、石碑ですね✨
埼玉の史跡、古墳の隣で発見!
大堺2号墳
こちらも埼玉県指定史跡に認定されています。
民家の隣に立派な古墳があります。
歴史感じる庚申塔の近くで。
薬師堂の庚申塔
3年前に散歩の途中で初訪問しました。
庚申塔がありますが、傷みが激しいです。
大正の歴史、石碑で感じる。
庚申塔
左端の石碑には、大正時代の年号の記載が、有ります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
