山形城南側入口の魅力!
山形城三ノ丸 吹張口濠跡
三の丸遺構の中では最高のショボさ!
何を見るのか?
スポンサードリンク
歴史が息づくひつじさる櫓!
山形城 坤櫓跡
ひつじさる櫓。
方角を示す坤(ひつじさる)に建てられていたので、この名称で呼ばれていたそうです。
上杉鷹山公の隠居邸、歴史を感じる。
餐霞館(さんかかん)遺跡
息子の顕孝、と共に城🏯より移り住んだ所。
35歳で隠居した上杉鷹山公が居住したのがこの餐霞館(さんかかん)遺跡です。
スポンサードリンク
山形の歴史、天神森古墳へ!
天神森古墳
入口も目立ちません。
意外なとこにある古墳極端に大きいわけではないが見るには程よいかな周りの景色と合わせて楽しむといいかな。
成生城跡を見逃すな!
成生城跡(成生楯跡)
成生城跡となっているが、実際は成生楯跡となっていた!
説明板と僅かに遺構らしき土塁状の盛り上がりと堀状の窪みが見られます。
スポンサードリンク
室町時代の板碑、歴史に触れる旅。
三上の文明十一年板碑
室町時代の文明11年(1479年)建立の板碑(石塔婆)。
上山市指定文化財。
いにしえの道で歴史を感じる。
黒沢峠敷石道
日陰に雪が残ります。
いにしえの道を歩きながら、歴史を感じることができます。
スポンサードリンク
不思議な天の川が見える洞窟。
テキ穴洞窟
この洞窟周辺で、本土から生える天の川が見れます。
照明がありますが一部狭く腰を屈める場所があります。
権現杉の迫力、巨木の魅力!
岩神権現のクロベ
車道に隣接しているので、すぐ眺められます。
クロベでは幹周りで日本最大級との事で肘折温泉へ行く途中で立ち寄りました。
伊佐沢の久保ザクラ、1200年の美。
伊佐沢の久保ザクラ
坂上田村麻呂が蝦夷討伐した際に植樹した5本の桜の一つらしい。
約千二百年前の桜です。
千年のケヤキと熊野神社。
柳川のケヤキ
いつ見ても大きな木だなと、感じました。
向かえに鎮座する熊野神社の御神木とされます。
無線電話誕生の歴史を辿ろう。
超短波実用無線電話開通記念の碑
世界各地で競って進められた。
無線電話の先駆けとなった記念碑です。
晴天に映える鳥海山と果物。
松尾芭蕉句碑天童おもかげの丘
晴天で空気が澄んでると、ここから鳥海山が見えます。
隣に果物中心の8下旬から11/23までの金土日営業の産直があります。
山形の絶景を楽しむ短時間のハイキング。
山家城跡
駐車場無し?
A short hike of about 20 minutes but has some nice views over Yamagata...
文翔館隣の美しい議事堂。
山形県旧県会議事堂
文翔館の隣にある議事堂。
均整の取れたとても美しい建物です。
現存するお堀で歴史探訪。
長瀞城 陣屋跡
パッと見用水路かと見間違えるほど住宅街と溶け込んでいる。
天領となってからは米津氏が陣屋を構えた。
歴史を刻む、ひだりさかたみぎきよかわ。
中道追分石
ひだりさかたみぎきよかわと記載あり。
ひっそりと、只ひっそりと歴史を刻んでいる。
松尾芭蕉が滞在した長山邸跡。
長山邸跡
たぐひなき 思ひいではの 桜かなうすくれなゐの 花のにほひは 西行めづらしや 山を出羽の 初茄子蝉に車の 音添ふる井戸 長山重行七月の民田茄...
山形県の鶴岡がどこにあるか知っている関西人は少ないと思う。
歴史ある公園で滑り台満喫!
史跡 嶋遺跡
公園併設してます ヨークタウンが西側にあります。
広くて滑り台が沢山種類、遊具もありとても良いです。
舞鶴山の天童古城跡でローカル情報発見!
天童古城記念碑
ここに行くとローカルな情報が知れると思います。
舞鶴山にある天童氏の居城だった天童古城城跡。
荒砥城と種まき桜の魅力。
荒砥城
改めて荒砥城の最大範囲を確認しました。
種まき桜が有名ですね。
清和天皇の御宝塔傍に、蝉声響く。
松尾芭蕉句碑 立石寺
2024.10.5芭蕉の句碑根本中堂の向かって左側に立っております。
岩に染み入る蝉の声。
歴史を感じる遺跡、隣に!
高原古墳
Qネーチャン熱いの一杯くれやAアイョお客さん。
歴史を感じる遺跡が民家から2メートル隣に有るので初めて見る人はびっくりするよ。
松山藩領からの新たな魅力。
左沢代官所跡
まだまだこれからが本番です✨
従来の左沢領は松山藩領に組み込まれました。
願正壇で天童の昔話に触れて。
願正壇
交差点そばにぽつんとある願正壇は地名の由来にもなっている。
天童の昔話に出てくる。
上山市の郷愁を感じる小橋。
覗橋
上山市の中心街から少し離れた楢下宿にある小橋です。
下流の覗橋と上流の新橋とを合わせて眼鏡橋と言っています。
安中坊別当屋敷跡で驚きの広さ!
安中坊別当屋敷跡歴史公園
安中坊別当屋敷跡に整備された公園です。
思いの外広いスペースで驚いた。
城下町東側の寺町巡り。
東寺町下通り
とにかく寺が多いです。
城下町の東側を守る寺町を紹介。
新庄祭りの山車が巡る、綺麗な駅前!
山形新幹線新庄延伸記念モニュメント
山形新幹線の新庄延伸モミュメント。
とても綺麗な駅前です☺️
古い建物の跡を感じる草村。
一ノ坂遺跡
今は只の広場です工事は出来ません。
壊されずに土のなかで眠っているのはとてもいいことだと思いました。
鳥海山と月山、ケヤキの魅力!
廻館のケヤキ(大ケヤキ)
鳥海山、月山、両方を眺めることができる場所。
立派なケヤキ!
山形の隠れ紅葉スポット。
格知学舎
紅葉🍁の季節が良さそうですね。
2019年11月16日紅葉がとても良い時期に訪問。
もう一つの主水塚、隠れた名店。
主水塚(柏倉)
誰も来ないような所に眠ってます。
もう一つの主水塚になります。
東洋のアルカディア、川西町の田園へ。
イザベラバード記念塔
置賜探訪ツーリング2024アジアの桃源郷。
川西町の田園風景のことです(諸説あり)。
武家屋敷跡で歴史を手繰り寄せて。
左沢小漆川城本丸跡
何もありません。
武家屋敷跡の民家に、歴史の名残りが感じられる。
松が岡で感じる歴史の旅。
松ヶ岡本陣
素晴らしい場所です。
2019年10月訪問。
秋田の歴史、霞城公園で体感。
歩兵第三十二連隊跡碑
日露戦争に関連するようです。
日露戦争から太平洋戦争までの長きにわたり活躍した歩兵隊がこの地にいたのですね。
国分寺行脚、歴史を感じよう!
堂の前遺跡(出羽国分寺跡推定地)
出羽国について・・X 一之宮:鳥海山大物忌神社◎ 国府跡:推定地1出羽柵(庄内)2秋田城跡(秋田市)3城輪柵(酒田)◎ 平安時代の官衙:八森...
非常に見晴らしが良いので思ったよりも簡単に見つけることができました。
歴史ある橋で特別なひととき。
新明鏡橋
かつては交通量が多く、すれ違うのが怖い橋でした。
土木遺産の橋。
大正ロマン漂う昭和初期の建物。
アトク先生の館(三川町文化交流館)
東北スマホスタンプラリーで初めて訪れました。
大正ロマンの趣を感じる建物です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
