鳥居近くで驚きの真意発見!
N010,日本に向けて北を定めよ/リチャード・ウィルソン
駐車場は特になし。
鳥居と学校と一緒で立地が良い。
スポンサードリンク
河井継之助が決意した聖地。
河井継之助開戦決意の地
聖地、前島神社。
河井継之助講座で訪れました。
春日山城跡からの絶景を体感!
春日山城 天守台
前から行ってみたかったので、感動しました!
本丸から堀切を隔てた反対側にある。
スポンサードリンク
春日山城跡で謙信公の夢を。
春日山城 天守台
夕方17時30分頃に到着。
いい眺望でした。
小千谷の絶景、歴史の息吹。
朝日山古戦場跡
皆さんが書かれてる通り、細い道の先にあります。
小千谷の西軍陣営を制圧しているような景色でした。
スポンサードリンク
長岡駅前、激闘の長岡城跡。
長岡城 本丸跡
駅の入り口近くに石碑がひっそりと建っている。
長岡駅の跡ですが、ホントに駅前すぐの場所にあります。
青森のひまわり、驚きの美しさ!
沖ノ原遺跡
行ける年は表敬訪問させて頂いています。
夏はひまわり広場で道が混雑します。
スポンサードリンク
妙光寺近くの神聖スポット。
七面大明神教化の岩穴(日蓮岩屋)
子供の頃よく遊びに行ってました。
妙光寺から角田浜方向に数百メートル行った先にあるスポット。
歴史感じる根知城の静謐な散策。
根知城跡
可能であれば複数で行くことをオススメしますm(_ _)m
(栗山城)172m3ヶ所で「根知城」と言うらしい栗山城の登城口に説明板があった尾根が他の2つと違う栗山城は別に登ることになる林道脇から入ると...
江戸時代の川の立体交差。
「新川暗閘」跡
新川暗閘 跡👍コンクリートやレンガでつくった水路トンネル新潟市西区内野町1818年に木製水路トンネルを西川の底へ新川底樋としました1820年...
読むとかなり興味深い。
長岡の河井継之助、涼風の墓。
河井継之助の墓
説明板もありわかりやすい場所でした。
継之助の墓石は破損がひどく真ん中で折れた跡があります。
日本海を望む村上城の絶景。
村上城天守台跡
かなりの山城で登るのに苦労しました。
築城年代は不明ですが、16世紀前期には城が存在していたものと考えられます。
国道8号沿いの絶景登城。
勝山城跡(勝山)
海のすぐ近くにある山城跡です。
登って来るのは大変ですが途中の景色は最高です。
土樽駅から絶品肉巻きおにぎり。
上越北線直轄工事慰霊碑
駅より県道へ出る階段が「カチカチに凍りついていた」ので訪問断念。
よもぎ峠向道を清水トンネルの抗口近くまで行かないと観れません先人の苦労が解ります。
整備された皇子の御陵で癒しのひととき。
順徳天皇皇子 千歳宮墓
順徳天皇 皇子の御陵です。
宮内庁の管轄です。
直江兼続公の歴史を感じる。
春日山城 直江屋敷跡
山の中にあります。
3/22カタクリ咲いてます。
上越市の絶景とスキーの歴史。
「レルヒ少佐像」戸張幸男
私が生まれた時からある像です。
日本のスキー発祥地です。
坂戸山で絶景と歴史探訪!
坂戸城跡
御館の乱にて北条氏の包囲に耐えたとされる城麓の屋敷跡の石垣と虎口が残されていた山頂までは直射日光のあたる坂をひたすら登ることになるのであまり...
登城口前🅿️の標高170m
歴史を感じる八丁沖の石碑。
八丁沖古戦場パーク
石碑が建っていますが、広場はゲートボール場になっています。
勤め先の手前に歴史的なものが富島に存在していたなんてそれは知らなかった。
明治からの歴史、金山坑道探訪。
道遊坑
娘と孫を連れて金山見学。
こちらは明治以降の坑道。
春のサクラと紅葉の美しさ。
高田城 本丸番所跡
高さ10mほどの高い土塁となっています。
公園の大きさに比べて、お城はコンパクトなサイズでした。
幻想的な風が吹く、石仏の谷。
鉢の石仏
車両進入禁止から100m位歩いて行けばあります。
杖があると歩きやすい方もいるかと思います。
桜と金木犀、ぽっぽの里公園。
ぽっぽの里公園
かつての国鉄魚沼線西小千谷駅のあったところが小公園になっています。
小千谷市内の桜で1番好きな公園遊具やトイレ等の施設はありませんが毎年楽しみにしています。
重要文化財の豪壮な佐藤家。
佐藤家住宅
佐藤家住宅(主屋・新座敷・上土蔵・米土蔵・新土蔵・門長屋 )は国の重要文化財に指定されております。
中には入れませんでした。
上越妙高駅から徒歩3分、歴史の散策を!
釜蓋遺跡ガイダンス館
良い意味で裏切られました。
素晴らしい資料館だと思う。
歴史を感じる太鼓橋、蕎麦屋も隣。
関川の関所跡
前田宰相も通った北国街道 近くには美味しい蕎麦屋もありますのでオススメ。
信越国境にあり、北国街道の中でも最重要な関所。
1200年の巨樹を訪ねて。
天神社の大杉
樹齢1200年の天然記念物の大杉がある神社。
立派な杉ではあるが寂しい神社。
春よこい作者の大切な史跡。
相馬御風宅
凄く丁寧に案内してくださいました。
早稲田や日大卒業生は是非とも。
日本海と佐渡島が一望!
勝山城
近くに駐車場あります。
日本海や佐渡島が見渡せます。
春日山城の重さを感じる道。
春日山城 千貫門跡
林の中にあります。
案内板の説明が分かりにくい。
長岡のシンボル、赤い帽子の美しさ!
水道タンク(旧中島浄水場配水塔)
パーキング分かりずらいから注意。
公園のシンボルと言える建造物。
坂口安吾の思い出を刻む石碑。
坂口安吾の碑
坂口安吾が没した時に、友人たちが故人を偲んで建てた石碑。
10代の頃、35年前、伺いました。
江戸の遺産、佐渡金山を見学!
旧佐渡鉱山採鉱施設 大立竪坑櫓 (国指定重要文化財)
数年前に内部を見学しました。
修繕中の2022年8月に訪問金山は江戸と昭和の2時代で注目を集めるがこちらは江戸時代の遺産。
初めて火焔型土器に出会う。
馬高・三十稲場遺跡
有名な火焔型土器が初めて出土したのがココ。
敷地が広い。
春日山城跡へ行こう!
春日山城大手道 入口
春日山城への旧大手道です。
春日山城跡。
春日山城跡で謙信公祭を満喫!
春日山城史跡広場
謙信公祭で来ました。
お堀と柵があり、史跡の雰囲気がある広場です。
坂戸城を望む絶景ハイキング。
六万騎城跡
一周すると一時間ぐらいかかる体力づくりにいいかも?
堀切♪が ザクザクしかし夏は草に覆われがち2ヶ所の登り口は両方説明板がある曲輪から坂戸城が よく見えたぐるりと一周まわれば いい運動💦標高3...
春日山城跡で歴史を感じる。
春日山城 二の丸跡
春日山城本丸直下にある郭が二の丸。
本丸に向かう道から眺められます。
春日山城の魅力、歴史を感じる!
春日山城 監物堀
広い広場になっています。
春日山城東側麓に位置する総構の遺構を復元してあります。
上杉景勝屋敷跡で歴史を感じる。
春日山城 上杉景勝屋敷跡
上杉謙信の養子の一人で甥である上杉景勝の屋敷跡です。
春日山城跡上杉景勝屋敷跡。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
