播隆上人が拠点とした岩屋。
坊主岩小屋(播隆窟)
以前的僧人上山過夜的山洞。
槍ヶ岳に初登頂し登山路を整備したとされる播隆上人が拠点としたとされる岩屋です。
スポンサードリンク
泰賀の墓で感じる歴史の深淵。
泰賀墓
水争いのために命を落とした義人・泰賀の墓であるとか。
先人の思いを感じる高台散策。
旧三笠駅跡
先人の様々な思いが伝わってくるような気持ちになりました。
Wikipediaによると西側の高台が線路跡とのこと。
スポンサードリンク
現在は2代目の欅が頑張っている模様!
六道原の一本欅
現在は2代目の欅が頑張っている模様!
湯の丸高原の新しい観音様。
第一番 如意輪観音
湯の丸高原に向かう途中にある観音様です。
最近、立派な屋根が完成しました。
スポンサードリンク
兜を松にかけて腰を下ろした、と伝わっているそうです...
かぶと松と休み石
兜を松にかけて腰を下ろした、と伝わっているそうです。
歴史感じる土壁の主屋。
旧米清(米精)商店・旧醸造蔵(田中家)
立派な土壁や歴史を感じさせる主屋があります。
スポンサードリンク
海野幸義公戦死ノ地
国道18号線沿いに在りながらも雑然とした茂みの中に『戦死の地』という文字が目立ちます。
本郷地区の古墳探訪!
夜間瀬本郷東町1号墳
3つの古墳が残存しています。
この案内は、丘の麓(急勾配の坂道の登り口)にありま...
横山城跡史跡案内
この案内は、丘の麓(急勾配の坂道の登り口)にあります。
馬頭観音の石碑が集う。
石碑群
馬頭観音などの石碑が集められていました。
隠れ家のような喫煙所。
温泉モニュメント
ここに喫煙所があった。
絶対に素通りしてしまう施設。
戦没者を偲ぶ慰霊祭、平和を願う地。
金毘羅山の慰霊堂・平和之礎・忠魂碑
日露戦争や第2次世界大戦の戦没者を慰霊する為に建立されました❗️毎年慰霊祭が行なわれている様です💨平和な世の中であることを願っています✨
ゆるぎ石に触れて運を呼ぶ。
青柳ゆるぎ石
説明版の下方に見える巨石は「ゆるぎ石」と呼ばれています。
善光寺七池 石仏コンクリートで覆われています。
来間池
善光寺七池 石仏コンクリートで覆われています。
歴史の息吹感じる城郭。
志賀城跡
小諸、長和の居城は武田方芦田勢・相木勢により抑えられる中、笠原清繁公は挙兵したが頼みの綱は上州上杉憲政公と坂城の村上義清で有ったが上州上杉軍...
霊園の駐車場から徒歩で訪問しました。
寒天の神様に出会える場所。
信州寒天元祖の碑
寒天の神様⁇
町中にひっそり温泉発見!
精進湯跡お手湯
昔温泉がありましたがなくなってましたね。
立ち寄り温泉ではありませんお湯がながれているところを少し触れます。
山の森が見せる幻想的な景色。
煙嵐勝処
山の森の水分がのぼる様子が煙って見える景勝地という意味だそうです。
まるで特撮戦隊ヒーローの揃い踏みのようでカッコいい...
清流七福神
まるで特撮戦隊ヒーローの揃い踏みのようでカッコいい!
紅葉と松本城、日陰で最高の一枚。
最高に眺めの良いベンチ
紅葉と松本城を撮影することができました。
壊れてるけど、日陰で良いです。
鳥や獣も安らぐ、特別な空間。
鳥獣供養之碑
鳥や獣が、安らかに眠ることを願います。
駐車場脇で黒曜石発見!
中山道 東餅屋跡
駐車場脇で黒曜石を拾えます。
すでに廃墟ですがネットでここの駐車場で小さな黒曜石が採れる聞いたので訪れてみたら予想以上にすぐに黒曜石を見つけることができました。
黒い鳥居と小じんまりした石碑。
浮島社 鳥居
浮島社の鳥居 黒い鳥居でした。
浮島社 鳥居。
上古の貴人の沓の形、御沓石。
御沓石
その御馬の蹄(ひずめ)の跡が石面に留まった石であるともいわれる。
一の御柱の背後にある苔むした石です。
白沢のオオグリ
アレ?
宿場の雰囲気、温泉地で体感。
中山道 下諏訪宿
雰囲気が若干残っている。
時間が早かったせいか,門が閉まっており見学できませんでした。
癒しの顔立ち、万治の石仏へ!
万治の石造大日如来
やさしい顔立ちでとても癒やされます😌
こちらは、長野県佐久市にある万治の石造・大日如来です。
合掌観音像に心癒される。
湯川堤の石仏群
合掌観音像3如意輪観音像1地蔵尊像1大乗妙典供養塔1馬頭観音碑6庚申塔1
元禄11年の道標と福王寺探索!
中山道案内標柱
元禄11(1698)年造立の「右仲山道」と彫られた道標がある。
右 仲仙道左 布施と書かれているみたいです。
諏訪湖の湖畔で機関車探検。
プリムス型ガソリン機関車
諏訪湖の湖畔にはたくさんの機関車が保存されていておもしろいです。
名探偵津田のロケ地で雌株探訪!
戸隠平出の夫婦栂(雌株)
名探偵津田のロケ地!
雌株は道祖神の御神木。
静かでいいところでした。
中山道芦田宿散策マップ
静かでいいところでした。
歴史が息づく贄川宿の魅力!
中山道 塩尻宿
歴史的な建物です興味がわきます。
もちろん、最高です。
中央構造線をじっくり観察!
安康露頭(中央構造線)
中央構造線が良く見えます。
眼前の天然記念物を「ふ~ん」と軽い気持ちで見てしまう。
瀧澤村長が導く農の力。
農道碑
農道碑伯爵有馬頼寧 題額農は国の基にして兵は国の柱なり 兵農両全にして乃ち国興□ 南條村村民は村長瀧澤志郎氏の下に協力一致 曩サキに植林□水...
五百年の巨木と共に。
弾正塚宝篋印塔と穴沢弾正塚の一本松
道中は細い道を登ります。
樹齢約五百年とされる赤松の巨木がある。
明治天皇御小休所跡。
明治天皇御小休所跡
明治天皇御小休所跡。
350年前の真田家屋敷、感動の六文銭!
松代藩江戸中屋敷移築奥座敷
立派なお屋敷だなあと思って近づいたら六文銭の家紋が見えました。
こんなに立派に残っていることに感動しました。
落合神社の鳥居をくぐった右側にあります。
一茶句碑
落合神社の鳥居をくぐった右側にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
