整備が行き届いた、極上の空間。
恒川清水
綺麗に整備されている。
実はgoogleのロケーション履歴で訪れた場所ということで初めて知りました。
スポンサードリンク
庚申塔の神秘、ここに。
塚原石碑石塔群
低いほうの2つはおそらく庚申塔と思われます。
赤岩が残る)以後、古墳時代に塚その物を古墳として再利用されているものが多数ありますが、こちらの塚は土砂崩落の際の大岩その物に、後の時代(江戸...
パブリックアートです。
《私は大町で一冊の本に出逢った》2017, 2021/ジミー・リャオ〈幾米〉
パブリックアートです。
スポンサードリンク
馬頭尊を発見!
馬頭尊
20241114 馬頭尊(馬頭観音)を発見しました。
標高1194mで歴史探訪!
殿城山城跡
遠すぎるし標高が高すぎるのであり得ない説もある😅反射板がドーンと立ち塞がってるけど 眺めはさすがに ナイスデスネ~👌土塁が ウッスラ残って...
最高ダカラ 🎯 ハハハハハハハハハハハ❓
スポンサードリンク
石積み塚なのか石が積んであり墳頂部分やその周りには...
小丸山南古墳
石積み塚なのか石が積んであり墳頂部分やその周りには石碑が建っていました。
中山道の眺め、無量寺の景色。
馬頭観音碑
中山道から無量寺まで見通せる眺めがいい場所。
スポンサードリンク
道路の脇、電柱の横に標識があります。
外不動古墳群
道路の脇、電柱の横に標識があります。
江川橋通り葛井神社の北高台で!
法明寺跡
江川橋通り 葛井神社北高台に位置する。
美しい枯山水と藤の花。
慈雲寺の天桂松
枯山水の美しい庭園藤の花もきれいですね。
戌立遺跡、縄文の息吹を感じる。
史跡 戌立石器時代住居跡
昭和5年に発掘され昭和8年に長野県初の国指定史跡となった縄文時代の遺跡。
平安時代の物語を感じる鬼の塚。
鬼の塚
おとぎ話のような平安時代の逸話が残っている土地である。
住民の方に聞いたところ広場からすぐのお墓の敷地内にありました。
供養塔と石仏の安らぎ。
瓜生坂碑・百万遍念仏碑
供養塔と石仏(観音さま?
ここから一里塚跡までは穏やかな道が続きました。
発掘も終盤で、埋め戻しをしていました。
長沼城跡
発掘も終盤で、埋め戻しをしていました。
歴史を感じる戸隠山道へ。
戸隠山道 道標
明暦三年 (1657) 建立された道標「従是 戸隠山道」と記されています。
脇の遊歩道でひっそり発見!
馬頭観音
脇の遊歩道の端にひっそりおられます。
雪埋もれた特別な到着。
法燈国師母公祈願観音堂跡・宝篋印塔
ズボズボと雪に埋もれながら到着しました。
中山道・沓掛宿の歴史に触れる。
中山道沓掛宿碑
中山道の沓掛宿の碑です。
善光寺と宿坊が彩る参道。
法然小路
宿坊が立ち並び、雰囲気のある通りです。
善光寺とともにある 天台宗の宿坊25院と浄土宗の宿坊14坊あわせて39の宿坊が参道付近に建ち並んでいます。
草津道の貴重な史跡へ。
旧草津街道(草津道)道標
これは見落としてしまいますね。
かつての草津道(群馬県草津とを結んだ街道)を示す貴重な史跡だと思います。
隠れ家的スポット、ここにあり!
幕岩
入口がわかりにくい為、見学者はほとんどいません。
明治天皇も訪れた木曽の桟を楽しもう!
明治天皇聖蹟
ここで木曽の桟をご覧になられたのでしょう。
見所沢山あります。
江戸時代の民間信仰、馬頭観音体験。
馬頭観音(文字碑)
馬の病気や災難を救うとされた民間信仰であり、特に江戸時代に盛んであった。
白露の土に帰る、七十六翁の歴史。
句碑
白露の土にもどりし旦(アシタ)かな七十六翁 □里明治四十二年建之。
二十三夜塔隣の魅力的な石尊大権現。
二十三夜塔
二十三夜塔のとなりに石尊大権現(間違ってたらすみません)と読める石塔がありました。
二十三夜塔は山梨から長野、岐阜で見ることがありますね。
レトロな旧街を散策しよう!
中山道 軽井沢宿
一度行っとけばいいかな~?
很普通的舊街,可以走一走。
エネルギーあふれる素晴らしい場所。
観音堂(大竜寺跡)
素晴らしい場所ですよ( ᴖ ·̫ ᴖ )
エネルギーがすごい。
美しい夜景を見ながら、特別なひとときを。
北尾根古墳群
夜登ると美しい夜景を見ることができます。
極楽峠林道からの絶景旅。
極楽峠砦 跡
極楽峠林道から片道20分程度です。
砦 もしくは中継狼煙台の伝承地古道が通ってる標高約1288m
立派な冠木門がありますが、全体的に修繕が必要な印象...
稲荷山宿本陣 松木家・冠木門(稲荷山城本丸跡)
立派な冠木門がありますが、全体的に修繕が必要な印象でした。
中山道の石碑群、歴史を感じる旅。
常夜灯
中山道道中に石碑群が残されていました。
シルクフェア最強、片倉兼太郎生家。
片倉兼太郎生家
4/29 シルクフェアの時のみ公開されるそうです。
日本最大の製糸グループ片倉財閥の基礎を作った片倉兼太郎の生家です。
高島城下で体感する武家の歴史。
志賀家住宅
高島城下に現存している唯一の武家住宅です。
道路からの説明看板がありません。
五位塚の板碑まで なだらかな坂道散策。
五位塚の板碑
なだらかな坂を上った所にあります。
お医者さんの石碑を訪ねて。
矢野先生之碑
お医者さんの石碑です。
ひ孫です(^∇^)
小布施町立栗ガ丘小の近くで!
一茶句碑
小布施町立栗ガ丘小学校の校門を入った左側にあります。
御射神社への散歩道、小笠原家廟所発見!
御殿山小笠原家廟所
途中にあれ、小笠原家廟所の案内板。
信濃守護小笠原三代御廟貞慶 秀政 忠脩。
中山道沿いの石仏群、歴史を感じる旅。
石像群
中山道沿いに何かの石仏群がありました。
土地の伝説が息づく場所。
泰賀屋敷跡
土地の伝説の人物の史跡であるとか。
中まで入り玄室で立ち上がる贅沢体験。
神宮寺古墳
中まで入り玄室では立ち上がることができます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
