東郷神社入口で歴史探訪。
第一駆逐隊慰霊燈籠
東郷神社の入口にあります。
多分、東参道鳥居の右横に慰霊碑がありました。
スポンサードリンク
映画マルサの女撮影舞台、丹後坂の秘密!
丹後坂
映画マルサの女の撮影舞台のはず。
初めて気がつきました。
静かな城跡で春の桜を楽しむ。
高月城跡
なんとなく雰囲気だけ感じました。
閉業したホテル高月城の前くらいに入口があります。
スポンサードリンク
東方向の森林へ、行き止まりの探検!
大村第四砲台跡
マップ上の行き止まりから東方向に人が通れる森林があります。
第三砲台から更に前進したら、行き止まりの墓地が有ります。
遺跡の看板で魅力発見!
向方南遺跡
遺跡の看板だけがあります。
縄文時代後期を主体とする遺物散布地跡です。
十返舎一九の墓、勝どきの隠れ名所。
十返舎一九墓
もともと浅草にあったお寺が関東大震災でこちらに移転してきたようです。
橋のふもとのこんな所にあの文豪の墓がひっそりとありました。
晴れた日には成田街道で絶景を!
小岩市川の渡し跡 小岩市川関所跡
東京都から千葉県に渡舟で成田街道が続いたんだ!
晴れてると景色が気持ちいい!
中世の阿弥陀種字板碑、必見!
吉祥寺跡
看板が有るだけです。
すぐ側にある墓地に中世の阿弥陀種字板碑があります。
日野の庚申塔、歴史と共に。
万蔵院台の庚申塔
柵のむこうの森の中。
平成21年9月17日に日野市指定有形民俗文化財指定された四基の庚申塔。
江戸風情感じる佃島散歩道。
佃島の街並み
ここは雰囲気の良い散歩道です。
江戸風情を思い浮かべながら、佃島に立つ。
神々しい大杉に会いに来て!
天狗の腰掛け杉
どの枝に腰掛けるのかなぁ~平らに伸びてる枝を探しました😊
パワー出てます🌲🌲是非、会いに行ってあげて下さい✨
お会式桜が染める秋の風情。
御会式桜
毎年10月の御会式の頃に咲く桜。
ちらほら咲き始めました。
飛鳥山公園の無心庵跡地で歴史を感じる。
無心庵跡
徳川慶喜の名誉回復をはかるため、伊藤博文と合わせた場所。
車椅子でいくのは少し大変。
可愛いマスク地蔵と三猿の彫刻!
松見坂地蔵尊
堂宇内に、三猿庚申塔と地蔵尊が祀られています。
お地蔵さんがマスクしていて可愛いです。
神社の雰囲気感じる中井御霊神社。
八の坂通り
坂上は雰囲気ある神社(中井御霊神社)
坂の途中に中井御霊神社があります。
松の大木が語る、堰ばあさんの思い。
堰ばあさん祠跡
今は祠に関連するものは何も残されていません。
現在は祠の跡に松の大木があります。
文政の石碑守る堀坂で心肺鍛錬。
堀坂 (宮内坂・源三坂)
完成間際なのに地元住民の反対により販売停止に追い込まれてしまった呪われたマンションの眼の前の坂です。
心肺トレーニングに適してます。
中島飛行機の地下道、発見の旅へ。
中島飛行機軍需工場武蔵工場地下通路
同級生から「中央公園の何処かに中島飛行機工場時代の地下道がまだあるらしいよ。
かつてはグリーンパークの米軍基地でありました。
伽藍地区画溝を巡る旅。
武蔵国分寺僧寺 南門跡
中門、金堂、講堂が、南北に一直線上に建設されており、南門からも「伽藍地区画溝」が伽藍を巡っていました。
小さくぽつんと、看板が立っています。
大正の動輪で待ち合わせ!
東京鉄道教習所跡の動輪
待ち合わせ場所に良いかも♪
東京鉄道教習所跡です。
萩原朔太郎の旧居跡向かいで。
萩原朔太郎旧居跡
萩原朔太郎(1886-1942)旧居跡の向かい側に画家の真野紀太郎(1871-1958)の旧居跡もありました。
閑静な住宅街の中にあります。
三鷹駅からの風の散歩道。
玉川上水 御殿山通り
風の散歩道。
JR中央線三鷹駅のロータリーから萬助橋まで玉川上水沿いに一直線に続く道。
馬込駅から心地よい坂道散策。
蛇坂
馬込駅から徒歩で6~7分程度要す。
急だけど雰囲気はいい。
八芳園隣の日吉坂散策。
桑原坂
坂の名前の由来は不明らしい。
目黒通りの日吉坂上から桜田通りへと続く道にある坂道です。
福沢諭吉の食養研究跡地。
慶應義塾大学医学部食養研究所跡地碑
ビタミン学、栄養増進の研究をする為に創設された研究所跡地。
福沢諭吉という人が後世に与えた影響は実に多岐に渡ることを実感した。
縄文時代の住居跡を体験!
縄文時代中期の住居跡
なかなかに大きいサイズです。
住居跡の柱の穴とかが再現されています。
静かな庭で、角川春樹の旧敷を楽しむ。
角川源義旧居・幻戯山房跡
静かな庭で読書。
庭がよく手入れされていて、四季折々の花が楽しめます。
ニュースで見る東京株式取引所。
証券取引発祥の地
元々第一銀行が所有していた土地建物を国が購入し1978年に前進となる東京株式取引所が開設されました。
休日の朝早くに外観だけ見てきました。
善光寺境内に秘められた歴史。
高野長英石碑
自らの脇差で首を刺し、亡くなりました。
末期この近くに潜伏し暮らしていた。
ポケストップで楽しむ新しい冒険。
山谷庚申塔
一応ポケストップにもなっている場所。
旧吉原の跡地、遊郭の記憶を繋ぐ。
よしわら角町跡地
案内板によると旧浅草新吉原角町となっています。
3つ目の四つ角の左角に有りますコンビニの手前です表示板がひっそりと角の建物の壁に建っているのみです京都の島原には角屋という揚屋の建物が現存し...
神社のそばで心安らぐひととき。
臼井塚古墳
神社が立っています。
築造時期は7世紀前半で凝灰岩の切石を用いた胴張複室構造の石室である。
ひっそり公園で心和むひととき。
四軒在家古墳群1号墳(移設)
ひっそりした公園。
キレイにいい感じに移設復元されていて良いですね。
学校裏のなだらかな三貊坂。
三百坂(三貃坂)
竹早高校の西側を下っていく坂道。
新しく召抱えた者を屋敷のしきたりで、早く、しかも正確に,役に立つ者かどうかをためすにこの坂を利用したそうです。
ひっそり佇む、榊の香り。
馬頭観音・庚申塔
ひっそりと佇んでいます。
丁寧に手入れがされており、新しい榊が供えられていました。
街道沿いのケヤキと江戸の風情。
竹内家の大ケヤキ
かつての雄大さ、見ごたえが減じている。
昔の農家を思い出します。
ハサミの日に輝く聖鋏。
聖鉄観音縁起
「ハサミの日」制定にあたり国際美容協会会長だった山野愛子が建立した記念碑です。
銀色に輝く聖鋏観音菩薩像。
多摩川台古墳群の7号墳へ!
多摩川台古墳群第7号墳
看板がないと盛られた土にしか見えません。
林の中の遊歩道横に「7号墳」と書かれた表示板があります。
道祖神碑と地蔵様のセット。
道祖神
こちらは2024年11月03日の訪問となります。
よくある道祖神碑と御地蔵様のセット。
目黒不動尊 女坂の聖域 夜景。
目黒不動女坂
目黒不動尊様 女坂 聖域の夜景。
鯱鉾の噴水・神変大菩薩(役行者)倚像・倶利伽羅剣像・力石など見所が多くあります。
スポンサードリンク
