高松の駐車場に江戸の遺跡!
血屋敷井戸趾
縦横それぞれ4m幅の大型井戸跡高松駅周辺には、こういった高松城趾の何らかの繋がりを感じられる遺構や史跡が点在しているのだとか…。
一個特別的地方,在高松三越旁的遺址。
スポンサードリンク
整備された古墳群で気持ち良く散歩。
有岡古墳群
見晴らしよくて、パワースポット。
散歩気持ちいい🍀😌🍀
素晴らしい建物が出迎える。
猪熊邸
素晴らしい建物です。
夏休みの平日伺いましたが、閉まっていました。
スポンサードリンク
城山の歴史感じる、塩飽水軍の砦。
沙弥島城跡
城跡を要所要所に感じる城山です。
この城山は規模から言って塩飽水軍の砦兼見張り場だったと思われます。
夕陽に染まる波音のひととき。
高見の松
夕陽が見れる時間に訪れたので人も少なく波の音が黄昏れるのにちょうど良かった。
何もないどこにでもある瀬戸内海の海岸。
スポンサードリンク
静かなビーチで、キレイな砂浜へ。
ウミガメ産卵の地
静かでとても落ち着く場所でとてもキレイです!
すごく綺麗なビーチです。
470年のイブキ大樹が祀る神社。
若宮神社のイブキ
小さい神社だが大切にされてる証拠。
推定470年前のイブキ大樹が祀られている神社です。
スポンサードリンク
瀬戸大橋の機材と絶景体験。
メインケーブル(南備讃瀬戸大橋)
瀬戸大橋を建設する際に活躍した機材が展示されています。
建設に使った機材やケーブルを見ることができます。
崇徳上皇が訪れた湊の温泉。
松山の津
現在は陸地になり古の坂出の湊だったとは想像出来ないですが崇徳上皇もこの湊に到着したと思うと考え深いものがありますね。
お湯は少ししょっぱい感じです。
伝説を秘めた直径40メートルの円墳。
青龍古墳
水に関係する伝説も。
直径40メートルを超える円墳で二重周溝が有りそれも入れると70メートルを超える規模の大型円墳です。
崇徳上皇と綾の局の物語。
姫塚(崇徳上皇ゆかりの地)
保元元年(1156年)保元の乱に敗れて讃岐に配流と成った崇徳上皇は松山の津に到着に成られました。
自らの娘である綾の局に上皇の身の回りの世話をするように命じたと伝えられています。
桓武平氏の歴史を感じる石碑。
平山城跡
結局本当に城跡なのかもよくわかりませんでした。
桓武平氏の平田家が城主だった。
風を感じる隠れ家、昼寝城。
昼寝城跡
2022年12月ロープが張ってあり侵入禁止になっている。
トラローブが張ってあります。
美しいなまこ壁、塩飽本島の宝。
夫婦倉
塩飽本島にあります。
なまこ壁が美しい土蔵。
江戸の名匠が刻んだ碑の魅力。
阪出墾田之碑
以下の文章は現地にある説明板の文言を書き込みます。
この碑はかなりの価値があると思います。
古代山城の城門跡を探索!
城山城 城山石積城門と石塁 土塁
古代山城はなかなか見れないのでよかったです。
最も顕著かつ重要な遺構は塁壁北端部に開かれた城門跡です。
高松一望の絶景、崖の上で感動!
北大塚古墳
やしまから紫雲山まで🐬🌈🌟言うこと無し😊
細川頼之出世の地で桜花見!
細川将軍戦跡碑(白峯合戦古戦場跡)
細川頼之出世のきっかけの地です。
穴場の桜花見ところです。
崇徳上皇ゆかりの野澤井。
野澤井(崇徳上皇ゆかりの地)
崇徳上皇陛下は保元物語に書かれておりとても身近に感じられます。
2020.1.24訪問勢いよく流れ落ちてました。
磐座の感動、神聖な清々しさ。
国分八幡宮の御神体磐座
国分八幡宮本殿の真裏に古代よりの霊地であり古代祭祀とされる磐座が有ります。
とても清々しい神社参拝できました。
琴弾山の麓で響く圧巻の巨石!
問答石
観音寺市琴弾山の麓に鎮座する巨石である。
2021/9/5来訪。
水たまりのある眺めの良い古墳。
宿地古墳
当古墳は多度津山塊の北山と向山の丘陵部に造られた古墳です。
玄室内は水が溜まっていたので長靴を用意したほうがいいでしょう。
古墳散策で新鮮気分!
陣の丸古墳
●とにかく立地条件に恵まれていることが沢山投稿された写真からも感じ取ることができます。
3基の古墳があります。
香川の長尾衝上断層探訪!
長尾衝上断層
亀鶴公園を通るたび「県指定天然記念物」を見たいと思っていました。
香川大学名誉教授の斎藤実が1960年に発見した逆断層です。
高杉晋作の秘話、安く学べる!
史蹟呑象楼
高杉晋作を匿った所だそうです。
日柳燕石に匿われた吞象楼です。
三つ石に心なごむ風景。
三ツ子石
三つ石があったかな?
私にとっては、慣れ親しんだ、心なごむ風景があります。
三木町の茶臼山で心温まるひとときを。
高松市茶臼山古墳
三木町の歴史的起源。
茶臼山石土一心院から上がって行くといいですよ。
穏やかな風景に癒される。
鬼ヶ崎
いいよぉ↑のどかぁ↑
小豆島は播磨灘に浮かぶ瀬戸内海で2番目に大きな島です。
美しい孔雀藤、岩田神社で。
孔雀藤
美しい孔雀に例えられた藤棚。
昨年GWに来訪。
前方後円墳で歴史の旅を。
けぼ山古墳
日本ドルフィンセンターに近く山の上にある古墳です。
津田湾のうのべ半島に有る前期4世紀の前方後円墳で円墳部頂には石棺が露出して居ます大変良く残っていると思います。
しさん城で若さと元気を!
芝山城跡
オッサンには病院送りなる様な練習でしたが少し話をして若さと元気を分けて貰えました!
しさん城。
戦争の記憶を刻む場所。
忠魂碑
2021/9/5来訪。
戦争で亡くなった方々を忘れない為にも。
北門近くで410円の楽しみ。
北門 (嶰ノ口御門)
「北門は、御殿様の門」との事。
ゲートも空いている。
常磐公園で古墳探訪!
積石塚古墳
常磐公園の駐車場のど真ん中にあります。
古墳時代前期に造られている。
屋島の歴史、弓の伝説が息づく。
弓流しの跡
太刀魚くらい細い路地にある。
源平合戦の故事にある弓流しの場所がこんな石碑だけになってるとは気づかないで通り過ぎちゃった。
金田一春彦も訪れた、晴れた日のお気に入りスポット!
金田一春彦歌碑
晴れた日はとても良い景色!
太鼓台見に来たついでに寄りました。
日本一の翡翠勾玉が魅力。
盛土山古墳
小学校の遠足で行って楽しかったです。
良く保存されている感じでした。
朱色の三重塔を見上げて。
西光寺横の小路
三重塔がきれい。
良い雰囲気ではあるが、ほんの一部だけ。
子供の勉強に最適な巨大古墳。
角塚古墳
子供の勉強になってよかったです。
国指定の文化財大野原巨大古墳の一つ角塚古墳です。
南西部の磨崖仏、歯痛にご利益!
ゆるぎ岩観音
2023/07/02訪問蚊が多くてゆっくり見る事が出来ませんでした。
道から少し入ったところにある磨崖仏(まがいぶつ)。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
