平日の静かな時に、女人堂散策。
大門口女人堂跡
平日の夕方で人がいなくては良かった。
ちょっと足を止め息を整えるのに良い場所です。
スポンサードリンク
歴史感じる大庄屋の日本家屋。
旧中筋家住宅
順路に沿って、ほぼご説明いただきました井戸水が沸いていて触らせていただきました。
職員の方が非常に丁寧でわかりやすい説明と案内をして下さった。
百八十町石から高野山へ!
高野参詣道 町石道 180番五輪卒塔婆
聖地・高野山への道の始点。
百八十町石!
神秘的な写真が撮れる探照灯跡。
探照燈跡
人がいない時に行けばそこそこ神秘的な写真が撮れますね。
時間があれば行こう。
有間皇子の謎と岩内古墳群。
岩内1号墳
有間皇子の墓の説が有力とのお墓。
紀州鉄道市役所前駅から御坊大橋を渡り歩いていきました。
スポンサードリンク
伊太祁曽神社近く、古墳探訪を!
伊太祁曾神社1号墳(ときわ山)
伊太祁曽神社のすぐ隣に有ったの参拝のついでに立ち寄りました。
古墳の形がよくわかってびっくりした。
弥生時代の遺跡発見!
尾ノ崎遺跡
こんなところに こんなものがあったんだ という感じ。
ここの駐車場を利用して熊野古道を散策しても楽しいかも知れません。
初めての熊野古道、長井坂へ。
長井坂
熊野古道を歩いて巡る方は凄いですね。
周参見駅で降りて長井坂を歩きました。
地蔵峠の道程、歴史を感じる旅。
地蔵峠
紀美町と花園を結ぶ旧道岩坂観音へ行く際に通りましたが南下してくる場合でも一旦トンネルを抜けてから北上してきた方が良いそれくらい峠の南北で路面...
名前のとおりお地蔵様がある峠道です。
トルコの絆、温かみ溢れる場所。
トルコ軍艦(エルトゥールル号)遭難慰霊碑
トルコとの友好関係を大切にされていることが伝わってきます。
トルコ軍艦遭難慰霊碑です周辺の広場も綺麗に整備されてて温かみを感じます🙇
彦五瀬命の歴史、神秘を探る。
五瀬命(いつせのみこと 神武天皇の兄)竈山墓 (竈山の御陵)
初代神武天皇の皇兄、彦五瀬命が鎮まる御陵です。
チェーンがあって、遠くからしか見えません。
第二砲台で感じる非日常の空間。
第二砲台跡
劣化による損傷が著しく、中に入る事は出来ません。
それでも来た甲斐があったと思いました!
史跡・龍之渡井を巡る旅。
龍之渡井(たつのとい)
駐車場なし。
何度もこの場所は通った事があり、素敵な建造物なので写真も撮っていた。
和歌山市一望、古墳探訪の旅。
大日山35号墳
和歌山市が一望できます。
◽墳丘の保全整備が施され紀伊風土記の丘に収容されています。
駅から歩いて巡る大正洋館。
旧加太警察署(中村邸)
なんとなく、センスのある建物。
趣のある洋館。
熊野古道藤白坂の記憶。
熊野古道 藤白坂
付近の民家の軒先に熊野古道と書かれた提灯がぶら下がってたりして雰囲気はとてもよい。
熊野古道藤白坂、山あいにて出逢う。悲劇の有間皇子(孝徳天皇の息子。有馬温泉で産まれたのでこの名)は、中大兄皇子に睨まれ、馬鹿のフリまでしてス...
矢田峠で古に思いを馳せる。
和佐王子跡
よくわからない。
休憩のためのベンチと屋根が設置されています。
天守閣跡から絶景の上富田町。
龍松山城址
主郭下まで車で行くことができますが道は狭い。
2022年4月1日放送こころ旅の出発地でした。
貝殻ご利益と熊野の神。
千里王子跡
駐車場から階段で少し下ります階段途中には小さなカニに会えますよ。
ご利益あるとされている無数の貝殻が凄く素敵でした。
聖地高野山を歩く、信仰の道の旅。
参詣道石碑
聖地高野山への表参道あり、信仰の道とされてきました。
ゆっくり歩いて気になった場所をみてみるといいかと思います。
明恵上人に想いを馳せる神谷遺跡。
明恵上人神谷遺跡
ミカン畑の端っこ。
ここへ来て明恵上人に想いを馳せてください。
絶景と古墳の邂逅、紀伊風土記の丘。
特別史跡・岩橋千塚古墳群
大日山古墳からの眺望は絶景でした。
和歌山の市街が一望でき訪れる価値ありです。
真田の抜け穴で戦国の夢。
真田古墳(真田の抜け穴伝説)
本来は6世紀頃の古墳跡だそうです。
面白い!
芭蕉句碑の根付くお化け地蔵。
芭蕉句碑高野山雉子塚
『父母のしきりにこいし雉子の声』の句が刻まれている。
芭蕉句碑✏️
高野山女人道を歩こう!
轆轤峠(ろくろとうげ)(大滝口女人堂跡)
女人禁制の高野山に入れない女性が高野山の外周に点在する女人堂を繋いだ女人道を廻ることで信仰を示していたという。
最初に出会う峠高野山女人道と交差していました。
安居の渡しで昔の景色へ。
安居の渡し場
昔の景色が見れるなんて素敵です。
事前にお調べになり、時間を調整されてください。
歴史感じる木と鳥居。
川辺王子跡
散歩中に発見❗️歴史を感じる木です!
八王子社として祀られ古い面影を残してます。
第三砲台跡でラピュタの世界。
和歌山市第三砲台跡
友ヶ島の一番のハイライト的観光場所。
皆さんの口コミ通りの異次元空間でした。
朝日が映えるクジラの町太地。
燈明台
凄く綺麗な場所です。
朝日がとても綺麗です。
深山第一砲台展望広場で絶景探検。
海軍由良水雷隊遺跡
深山砲台跡展望台を訪れる際に立ち寄ってみました。
友ヶ島、徳島を展望できる最高のスポットです。
摩尼山の岩で心ほっこり。
弘法大師衣干岩
岩ですよ。
衣干岩だけをもっと自然に見れるようにしてほしいかな?
百年以上の歴史、トンネル散歩。
鵬雲洞
住まいから十圓屋さんに歩いて行く最短ルート。
夏でも涼しく散歩出来ます。
名水百選の迫力!
野中の清水
無くてはならない場所💕
結構な水量があります。
歴史を感じる絶景スポット!
深山第一砲台跡
天空城ラピュタっぽい写真が撮りたくて行ってきました。
深山第一砲台跡と海軍由来水雷隊遺跡。
関西一の巨木、天然記念物!
十五社(じごせ)の楠
関西一のクスノキに、ありがっ様です。
近畿圏一の樹齢を誇り、県指定の天然記念物である楠。
加太砲台跡で楽しむ絶景遊具。
田倉崎砲台跡
砲台跡よりも大きい遊具があり、公園として楽しかったですね。
公園もありとても景色が良かった。
明恵上人の絶景遺跡、紀伊水道を望む。
明恵上人西白上遺跡
有田出身の明恵上人の遺跡があります。
絶景で紀伊水道を見渡させて行く価値あり。
熊野古道で牛馬童子を訪ねて。
牛馬童子像
熊野古道を取り敢えず歩いてみたい向きにはお勧めです。
熊野古道にある牛馬童子像です。
武内宿禰誕生の井戸を訪ねて。
武内宿彌誕生井
駐車場やトイレはありません。
長寿の井戸の水が頂ける。
朱色の門で歴史散策。
和歌山城 追廻門
和歌山城の門の一つです。
南西の裏鬼門にあたり、朱色門。
スポンサードリンク
スポンサードリンク