日光道中壬生通、歴史を感じる一里塚。
飯塚一里塚
小山壬生線沿いに飯塚一里塚があるんですね。
向かい側にも一里塚のような塚があります。
スポンサードリンク
神社境内で古墳を散策!
中日向古墳群
全体が神社の境内になっていて、軽く散歩ができる。
神社鳥居の右手に広い駐車場が在る事を示して欲しい。
全国的に珍しい前方後円墳、那須小川古墳群!
駒形大塚古墳
全国的に珍しい前方後方墳の古墳群を形成している那須小川古墳群の中の一古墳。
円墳上に大塚稲荷神社有り。
ゴルフ場の中の古墳、歴史を感じる散策。
桑57号墳
県道沿いにひっそりとあるちょっと入った古墳様でしたー。
また案内板も整備されている。
木漏れ日の中の庠主お墓群。
足利学校 庠主廟
お代官さま!
足利学校の庠主(学長)のお墓群🙏小さな円柱型お墓がまるでお坊さんの雰囲気を感じで感慨深いです🌿🌿また木漏れ日の木々の中に立っている凄く素敵だ...
スポンサードリンク
中世の館跡で歴史探訪。
高松城(川島氏館)跡
2022/10/16赤井氏の居館であるらしい。
堀跡は確認出来ました。
那須小川古墳群の神秘、ひっそり佇む。
温泉神社古墳群
那須地方に多数発見される前方後方墳の一つです。
那須小川古墳群の重要な一画です。
奇岩の中のナンバーワン、ドキドキ体験!
天狗の投げ石
奇岩で落ちないか心配しました。
駐車場から見えます。
昔話の熊と紫陽花の斜面。
加熊の力石
見に行きました。
の感も無く往昔の坂道難所も舗装道路で今や車でスイスイ。
孔子廟の立派な門、学びの心を呼び覚ます。
杏壇門
足利学校の孔子廟にある三つの門の内のひとつ。
門形が似ているので区別がつかなくなりました。
長閑な田園で涼む木陰。
練貫の名木エノキ
3月に撮影しました。
木陰で涼むと気持ち良いです。
那須開墾の歴史を感じる静かな公園。
那須開墾社第二農場歴史公園
駐車場があります。
2月下旬、水の流れ込み量が増えてきました。
トロッコで巡る足尾銅山の歴史。
足尾銅山通洞坑
トロッコに乗って足尾銅山の遺跡を知ることができます。
歴史を感じられる場所。
思川桜と歴史が交差する。
乙女不動原瓦窯跡
乙女不動原瓦窯跡。
小山市立博物館の脇にあります。
道路脇の小道の寺院、見逃すな!
夕日堂
道路縁にあるが見逃してしまいそうになる。
車を止めるところがありません。
千年の歴史、鹿の湯で硫黄浴!
那須町湯本温泉源
48℃、1分が限界🥵入浴料¥500は安いね👍
2021年夏の映像。
雷様も癒やす録事尊。
録事尊
中野智玄を祀ってある。
10年ごろ前に見つかりました。
歴史を感じる山王寺大桝塚古墳。
山王寺大桝塚古墳
大きい前方広円墳だ。
しっかり残っています。
平将門の足跡、道の駅近くで!
藤原秀郷公墳墓
また行きたいと思います。
案内なし施設の整備もほとんどなし。
古峯神社で感じる神秘の空気。
深山巴の宿
古峰神社から歩いて行くのが「修行」という形でよろしいのでしょうが 時間がなかったので 車で行きました。
かなり神秘的な場所でした。
江戸時代の六角堂、歴史の息吹。
六角堂(下野薬師寺)
きれいなお堂。
六角堂はその後に建てられた寺院の堂宇のようです。
丘の上から絶景を堪能。
烏ケ森の丘
小高い丘より良い眺めです🆗🙆
木々の間を通して那須野が原や周囲の山々を眺めることができる。
寛文8年の美しき門、足利学校の象徴!
学校門
素晴らしいです、手入れされてて綺麗!
教科書で見たことあります。
重要文化財の蔵街散策!
栃木高校講堂
天皇の料理番のロケ地ですよ~♪
建てられたのは1910年(明治43年)です。
孔子の像が見守る足利の知恵。
足利学校 孔子立像
ここが昔「儒学」がメインだった証で立ってる。
昔は中国に倣って論語を懸命に学んだんですね。
鬼怒太と素敵な景色を満喫!
鬼怒太像「楯鬼」
のんびり散策するにいい場所です。
つり橋の先で、鬼怒太が待っています。
下野薬師寺跡
名草巨石群で神秘のひととき。
名草巨石群
非常に静かで、気持ちの安らぐ良い場所です。
釣り堀前の鳥居から約30分の徒歩。
明治天皇ゆかりの名水で書道上達。
明神の井
この水を使って書道をすると上達するそうですよ。
蓋がしてある...勝手に蓋を開けて持ち帰っても構わないのかな?
感慨深い有形文化財の碑。
高尾塚
感慨深い場所ですな。
駐車場脇にある個人所有の有形文化財。
階段の先に美しき三重塔。
高勝寺三重塔
立派な三重塔でした。
ちょっとした登山じゃん😃チャレンジャー求む( *´・ω)/(;д; )
道鏡の塚で歴史を感じる。
道鏡塚
歴史の授業に出てきた道鏡の塚。
龍興寺と言う歴史有るお寺さんの一遇に、道鏡塚が有ります。
大正時代の銀行で味わう絶品パスタ!
カフェ・ド・グラン・ボワ
夜行きました昔の銀行の建物の写真が感慨深いなぁ。
パスタ・ピザ各種など、どれを食べても美味しい。
河岸商売の雰囲気、旧邸で体感!
小川家住宅(国登録有形文化財)
100円で見学が出来ます。
雰囲気を感じられてとても良いです。
大正天皇も訪れた、美しい深淵。
大正天皇御製歌碑
刻まれた岩の間を水が流れる美しい深淵。
大正天皇が散策されていた情景が浮かびます。
猫の陽刻が響く、心温まる供養地。
猫の野仏(金花猫大明神)
実話みたいなので?
猫の陽刻がある石碑。
民家の庭先にある古墳!
鶏塚古墳
ようやく行けました。
民家の庭先にある珍しい古墳です。
重要文化財のお店、紙モノ探求。
毛塚紙店店舗
とても素敵な紙モノを売っているお店でした(*´︶`*)そしてお店の方が丁寧に接客をしてくれた事がとても嬉しかったです♡また絶対に行きたいお店...
栃木の老舗。
明治の匠が息づく御用邸。
日光田母沢御用邸記念公園
皇室由来のアーキテクチャーです。
匠の技が至る処に使われていました。
地下空間1000kmの驚き体験!
足尾銅山観光
予想してたより、ずっと良かった!
トロッコに乗って見るのかと思いきや、150m進んで停車。
スポンサードリンク
スポンサードリンク