近江商人の歴史が息づく町。
近江八幡市立資料館(郷土資料館)
もとは近江八幡警察署だったそうです。
近江八幡も水の町。
スポンサードリンク
弥生時代の古の息吹、下之郷遺跡。
環濠保存施設
弥生時代の巨大な環濠集落遺跡。
発掘品も展示されています。
五個荘で体感、ひな人形巡り!
金堂まちなみ保存交流館
それぞれ歴史ある御屋敷、お雛さんを観る事が出来ました。
雛人形巡りのイベント中に寄りました!
スポンサードリンク
雨森芳洲が伝える友好の歴史。
東アジア交流ハウス 雨森芳洲庵
こんな素晴らしい施設、お互いの歴史を伝えたい努力!
昔は朝鮮と大和(日本)を戦で和睦したら、友好を交流した。
守山宿の風情とコーヒーを。
中山道街道文化交流館
コーヒー頂きました守山の地元の方と楽しくお話できました。
中でお茶を出して頂き有りがたかったです。
スポンサードリンク
お祭りの歴史、飾り物で体感。
文化伝承館
予備知識なしにバスを降りて一番最初に入った建物でしばらく何が起こっているのか解りませんでしたすべて食べ物で作っている飾り物この後に訪れる旧伴...
昨年のお飾りは牛でした。
油日神社で神秘のずずいこ様!
甲賀歴史民俗資料館
貴重な資料が保存されています。
入るには事前に油日神社の神主さんに予約の電話を入れておく必要がある。
スポンサードリンク
堀井親子の偉業を体感!
市立ガリ版伝承館
印刷の歴史が知れます。
日曜日のみ会館。
伊香立で出会う懐かしい道具たち。
伊香立香の里史料館
無料にしては見応えのある資料館だった(京都在住の56歳)
入館は無料です。
歴史を感じる木之本のレトロ空間。
きのもと交遊館
銀行として使われていた昭和モダンを感じさせるレトロな建物。
観光案内所として使用しました。
見た目以上の広さ、古民家の魅力。
近江八幡まちなか研究所
西側には、写真の通りの土蔵なども残されています。
見た目より、室内が広い。
歴史に触れる200円の旅。
豊会館
アンティークな品物多々あり入館料200円。
開館日は毎週木曜日のみになっています。
地域伝承、仰木太鼓練習場。
仰木太鼓会館
地域伝承の仰木太鼓の練習場です。
仰木大収穫祭の会場になってました。
甲賀の魅力!
甲南ふれあいの館
甲賀市に関する展示が多いです。
ふれあいの館、昔大木を手で切っていた⁉️大鋸が展示❓️配置売薬‼️昭和のちゃぶ台‼️五右衛門風呂‼️いろいろあるね😃一度見に行くと面白いかも...
浅井家の歴史を300円で満喫!
浅井歴史民俗資料館
資料もちょうどいい量、1時間の滞在で満喫しました!
歴史の知識がないのでよく分かりませんでした。
干拓の歴史、琵琶湖を感じて!
琵琶湖干拓資料館
干拓地から発見された考古学資料を中心とする展示施設でした。
干拓した所から出土した古代の物を展示説明しています。
文化財・岳四楼の魅力発見!
岳四楼
遊郭建築の岳四楼の横顔をちらり。
遊郭建築として文化財的価値が高い「岳四楼」は現在修理工事中です。
写真では分からない模型の面白さ!
琵琶湖博物館B展示室(2階)
色々な模型が置いてあり写真では分かりづらいところも見れて面白い。
初めて行きました。
江戸時代の情景、梅花藻咲く問屋場。
米原市醒井宿資料館 醒井宿問屋場
当時の情景が思い描けそう近くに観光客向けの駐車場有り。
醒井宿の問屋場です。
近江牛BBQと遊びの楽園。
農村田園資料館(古民家)
アグリパークの一画にあります。
動物にエサをあげたり 新鮮な野菜やご当地グルメを買ったり スワンボートに乗れたり バーベキューも出来たり(要予約)して一日楽しめる場所です。
梅の香漂う里の家で心地よいひととき。
花緑公園 里の家
希望が丘から入って里の家を見学。
昭和生まれの私は幼少期を思い出し懐かしかったです。
桜美林大学創立者の記念館。
清水安三記念館
何も、知らなかった自分!
桜美林大学創立者の清水安三の記念館。
鎌刃城の歴史、泉亮之の生家で体感。
番場資料館(泉亮之記念館)
続・日本100名城鎌刃城の御城印をこちらで。
資料館として活用する事になったそうです。
学生の展示模型で新しい発見を!
東草野山村博物館(旧 東草野小中学校)
資料作りに参加しているのが良いと思います。
入館無料で学ぶ藤樹書院。
良知館
入館無料で見学できます。
良知館(/≧◇≦\)
能の文化、分かりやすく体感!
今重屋敷 能舞館
能の文化を分かりやすく展示して有ります。
豊郷の偉人を学べる場所。
先人を偲ぶ館
休館日が多い。
撤去されてました。
近江八幡の歴史を感じる。
近江八幡市立資料館(郷土資料館・歴史民俗資料館)
時間に余裕が有れば市内見学の前に寄っておくことをおすすめします予備知識あると一層楽しいものですJAF割引なし300円 他施設とセットは80...
もとは近江八幡警察署だったそうです。
丸子船、琵琶湖の歴史を体感。
北淡海・丸子船の館
船や昔の道具が好きな人は十分楽しめると思います。
昭和6年に建造の丸子舟をそのまま展示してる。
堅田の歴史、無料で楽しむ!
湖族の郷資料館
堅田の歴史に興味があれば面白い。
頭上注意した方がいいです1階は、堅田の町の歴史がわかるような展示がありました2階にも展示があり、堅田を取り上げた小説家などの展示のほかに、生...
迫力満点の象と琵琶湖の魅力。
A展示室(2階)
昔の巨大な象など展示しています。
見学の案内アプリがちゃんと動かない、係の人に聞いても対応出来ない、とてもステキな空間なのにもったいない。
扇屋伝承文化館での魅力的な個展。
扇屋伝承文化館
扇屋伝承文化館に相応しい絵画、焼き物の個展が開催中でした。
日野町でリノベカフェ・バー!
旧野口写真館
気軽にお話ししながら飲んだりできます。
リノベーションされてカフェやバーに!
江戸期の建物で楽しむお蕎麦。
奥伊吹ふるさと伝承館
江戸期の建物に農耕具や生活道具を展示している。
緊急事態宣言発令中で閉館です。
坂道を上がれば、昔の風情発見!
東海道石部宿 歴史民俗資料館
東海道が鈴鹿を越え四日市経由だと初めて知りました。
ナビに設定し訪問しましたが、不安になるような立地場所です。
事前予約で入館必須、心地よい特別体験。
栗東市 出土文化財センター
入館には予約が必要です。
事前予約で入れるところだった。
御朱印体験、心に残る思い出。
菅浦郷土史料館
御朱印を購入できます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
