水滸伝に魅せられる、多久市の資料館。
多久市郷土資料館
四国八十八箇所霊場の展示が行われていました。
貴重な資料がたくさん🎵楽しませていただきました🍀
スポンサードリンク
江戸から昭和の素晴らしさ、藁葺き屋根の旧家へ。
やまびこ交流館
イベントでの使用させていただきました。
三瀬やまびこ交流館
藁葺き屋根の木造二階建ての素晴らしい旧家
敷地内には遊具もある。
ゾンビランドサガ聖地巡礼、楽しさ満載!
唐津市歴史民俗資料館(旧三菱合資会社唐津支店本館)
2023年11月下旬 大阪から俺君車で来ました😊 さくらちゃんkawayo‼️
11/25,26の特別公開時に合わせて訪問しました。
大隈重信の肉声、歴史散策へ!
大隈重信 記念館
大隈重信の演説時の肉声が聞けます。
大隈重信の生い立ち、信念義足だったこと声生家を見られます。
歴史と風を感じる、大隈重信の生家。
大隈重信旧宅(生家)
大隈重信さんの功績に興味のある方はぜひこちらも。
早稲田大学創立、総理大臣にもなった大隈重信の生家。
スポンサードリンク
日本最古の稲作発祥地、縄文水田の聖地。
唐津市末盧館
少し前に訪れたので、記憶曖昧です。
二階の恐怖の昔の暮らしのリアルな人形が、怖い!
大隈重信の生声と歴史を体感。
大隈重信 記念館
大隈重信の演説時の肉声が聞けます。
大隈重信の生い立ち、信念義足だったこと声生家を見られます。
貴重な資料、無料で学べる!
きたがた四季の丘資料館
貴重な資料が保管されていました。
2023.07.訪問。
太良町歴史民俗資料館
看板に説明あり。
佐賀大学地域学歴史文化研究センター
看板に説明あり。
神埼で素敵な水車と素麺学ぼう。
水車の里 遊学館
施設に入るとスタッフの方が水車についての歴史を説明してくださいました。
ここに来るまで神埼が水車の里だとは知りませんでした。
江北町 郷土資料館
唐津駅近、生の曳山を体感!
曳山展示場
お祭り当日に、ぜひ、訪れてみたいところです。
唐津駅から徒歩3分くらいの場所にある曳山(ひきやま)展示場。
中尾家屋敷で捕鯨の歴史を学ぶ。
鯨組主 中尾家屋敷
拝観料210円ボランティアの方が説明してくれます。
装飾や展示品も素晴らしい入館料210円。
唐津くんち 忘れられない迫力。
曳山展示場
大きな曳山が、展示されています。
📅2024-11-2初めて【唐津くんち】を観る事ができ感動してます。
有田焼の深い歴史を体感。
有田町歴史民俗資料館東館・有田焼参考館
大人120円安すぎる西側のスロープを上がると2〜3台は停められます。
かなりマニアックで面白かった☺️
懐かしさ漂う昔の造り。
くど造り民家 川打家・森家
高気密高断熱とは無縁の作りですがその時代の気候では過ごせたのでしょうね。。。🧐
無料で学べる、素晴らしい資料館。
多久市歴史民俗資料館
無料です。
無料ですが学ぶ場として素晴らしい資料館だと思います。
全 18 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク