梼原の歴史、ゆっくり学ぶ。
梼原町立歴史民俗資料館(梼原千百年物語り)
その分解説はゆっくり読め興味深かった。
入館料¥200。
スポンサードリンク
春野の郷土史を体感しよう!
高知市春野郷土資料館
昔、まだ春野が吾川郡春野町だった頃行きましたよ!
春野の郷土史研究に非常に力を入れているんだなぁという印象をお受け致しました。
よさこいの魅力、無料で体験!
高知よさこい情報交流館
NTTの建物1Fにあり、入場は無料です。
高知よさこい情報交流館商店街を抜けた先にあります。
スポンサードリンク
波瀾万丈のジョン万次郎、歴史を身近に!
ジョン万次郎資料館
詳しいことはあまり知りませんでした。
どこの資料館より楽しめる450円jafやSDカードあれば350円コレを見たら大河ドラマになると面白いと思ってくる。
坂本龍馬ゆかりの歴史的邸宅へ。
田中良助旧邸資料館
龍馬が訪れた田中家ですが、現在休館中です。
高知城下から山道を2時間ほど歩いて田中邸を訪れていたんですね。
スポンサードリンク
宿毛の歴史を発見!
宿毛市立宿毛歴史館
宿毛の町の様子が鳥観的に見られて、大変楽しめました。
縄文〜明治の宿毛の歴史を展示しています。
県境近くの冷たい水で絶品のおすし。
農林漁業体験実習館
ここのおすし美味かった。
流石に県境近くまで来ると、水は冷たくて超綺麗。
坂本龍馬の足跡、梼原で辿る。
梼原町立歴史民俗資料館(梼原千百年物語り)
高知県高岡郡梼原町に所在する歴史民俗資料の民具館です。
梼原が坂本龍馬となぜ関わりがあるのか維新の門に群像として展示されている人達は何者なのか梼原町の由縁は…ビデオや展示でそれがよくわかりました展...
高知城と博物館で歴史探訪!
高知県立高知城歴史博物館
高知城でチケットがセット販売されていたので訪れました!
伊達家や山内家について詳しく知ることができます。
クワガタや蝶、標本の美。
大渡ダム資料館
クワガタや蝶の標本がきれいでした!
トイレお借りしました。
歴史深い土佐漆喰の城。
豊永郷民俗資料館
幹線道路から少し入った場所の寺にある。
内閣総理大臣大平正芳の祖先大平国祐【おおひらくにすけ(1538~1603)】獅子の鼻城主。
明治から昭和の実業家生家、知識の宝庫!
片岡直輝・直温生家
明治から昭和初期の実業家・政治家兄弟の生家。
勉強になります。
丁寧な説明で見やすい空間。
四万十町 郷土資料館
管理人の方が丁寧に説明して下さいました。
空いていて見やすい。
建物外側にイベントスペースがありました。
桂浜ミュージアム
建物外側にイベントスペースがありました。
津野町郷土資料館
無料で楽しむ江戸時代の武士の屋敷。
大川筋武家屋敷資料館
GW初日に訪問。
A valuable Edo period samurai residence.quiet. Sit on the porchYou ca...
江戸後期の重要文化財、旧関川家で歴史を感じる。
旧関川家住宅(民家資料館)
貴重な旧家の現存する建物です。
旧関川家住宅✏️
四万十町ふるさと未来館
黒糖製糖作業を見学しよう!
芸西村 伝承館
黒糖とつげ傘などの伝統工芸品を伝承している。
製糖作業が見られるみたい。
寺田寅彦の足跡、紅葉に包まれて。
寺田寅彦記念館
高知が誇る偉大な学者[災害は忘れた頃にやってくる]いつの時代にも通じる名言ですね。
街ブラして寄ってみました。
岡豊城址で学ぶ長宗我部の歴史。
高知県立歴史民俗資料館
脅異と怪異展に行きました。
見学の前に岡豊城の史跡も合わせて見学できます。
静かな図書館で名作発見!
芸西村 文化資料館・筒井美術館
説明がわかりやすくて良かった(*^_^*)
とても静かで良い図書館です。
龍馬が生まれた町の歴史体験!
高知市立龍馬の生まれたまち記念館
土佐っぽに参加させて頂きました。
高知にいた頃の坂本龍馬と家族の事が展示されています。
中岡慎太郎の偉業に迫る!
中岡慎太郎館
坂本龍馬の盟友である中岡慎太郎さんの功績について学べます。
平日昼訪問。
タダで感じる幕末の歴史。
旧山内家下屋敷長屋展示館
歴史を感じます。
無料で見学できる施設です。
四万十市の天守閣風博物館。
四万十市郷土博物館
国道441号から見えるお城だったので地図を見ながら現地に到着。
別名為松城とも言います。
五藤家の歴史に触れる安芸の宝。
安芸市立歴史民俗資料館
プラネタリウムを日本で始めた五藤家ゆかりの博物館です。
jaf割引も使えます。
全 27 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク