大津山資秋の隠居館跡を訪れよう。
色木山城跡
大津山資秋が隠居した館跡。
スポンサードリンク
歴史的遺構探訪、三加和の謎。
肥後神尾城跡
古い案内看板しかなく遺構などははっきりとは確認できませんでした。
国衆一揆までは案内板参照筑後南関三加和は大友・龍造寺・島津に囲まれ非常に不安定な地域だったようだ。
ひらくち神社の頂上祠へ!
岩野嶽道祖城跡
ひらくち神社の案内板から入り道を進むと小高い山の頂上らしき場所が削平されており祠がある。
ひらくち神社。
スポンサードリンク
古池城跡で歴史散策を!
古池城跡
菊池十八外城の一つ。
出田さんがたくさん住んでいたようですね。
船着き場近く、川沿いのロマン。
地蔵院跡
船着き場の近くに有ります。
ロマンスを感じる(原文)古跡地,沿人吉城跡河邊慢步,感覺浪漫。
スポンサードリンク
石積様の風化にも耐える神社裏手。
上津浦城跡(西の城)
砂岩なんで風化がきついから、乗るのは勧めない。
熊本市を一望する白山の頂上。
白山城跡
Fantastic view of Kumamoto City from here.
白山の頂上ですね。
スポンサードリンク
田圃の中の微高地、歴史を感じる土塁。
菊之城(深川館)跡
菊池十八外城の1つ。
僅かですが土塁が残ってます。
マニア必見の特別空間!
西郷南洲先祖発祥の地
マニア向け!
若宮神社境内です。
道案内していただきたどり着けました。
肥後岡原城址
道案内していただきたどり着けました。
小森田氏の城で特別なひとときを。
日平城跡
小森田氏の城。
鳴滝城跡の隠れた魅力を発見!
御宇田城址
平城の御宇田城跡は防御のため鳴滝城跡へ移設されたと表記がある鳴滝城跡の足元にも御宇田城跡表記あり。
わかりにくい場所にあります。
千葉城町で歴史を感じる。
千葉城跡
元NHKがあった千葉城町に通りかかった。
山林の中で出会う隠れ家。
中塚城
山林の中で場所や入口は確認できませんでした。
藤崎城の歴史、感じる空間。
藤崎城跡
南北朝時代に北朝方の今川了俊の城として藤崎城がこの地にあった。
ここに城があった驚き体験。
万田城跡
ここに城があったとは。
藪を超えて、歴史の主郭へ。
九万石城址
藪がひどく、その主郭にほとんど近づくことができない。
菊池一族にまつわる魅力を探る!
立石城跡
菊池一族関連だそう。
相良家墓所からの絶景を体感。
大村平家城跡
相良家墓所からさらに登ると開けた場所に出ます。
はい!
相藤寺城で歴史を感じるひととき。
愛藤寺城址
相藤寺城、或いは矢部城とも。
高岡城跡
朝鮮式の古代城のあとで、遺構はなにもなく標柱のみ。
甲斐宗運の歴史息づく城山公園。
御船城跡
若かりし日の想い出等も甦り「こんなに綺麗だったかな?
現在は城山公園となっており遺構等はありません。
絶景が広がる特別なひととき。
里の城跡
里の城遺跡。
景色がいいよ。
行けば分かる隠れ家体験。
鹿子木館跡
んぅあんまりオススメはしないかな行けば分かるよ。
目印なし。
地元密着!
打越城跡
蚊沢山長袖着用覆面蚊取線香必要。
地元の方々によりよく清掃されています。
宇土神宮の北側、城跡探訪。
佐敷東の城跡
佐敷城が築かれる以前はこちらが中心となる城だったとされる宇土神宮の北側に城跡の標柱がありさらに進むと城跡への山道が続いている。
近隣の穴場、発見!
妙見城跡
近くにこんな所があったとは知らなかった。
台地の東側先端あたりの平坦地は「城床」と呼ばれおそらく主郭だったことを示す、また西側の道のそば、畑の真ん中に少し土がこんもりとして木の生えて...
ひっそりとした静かな時間を。
元居城跡
ひっそりしてて戦い向きではないかも。
小乙城で特別な体験を。
乙城跡
何の城ですか?
こちらは小乙城。
城跡周りの新たな発見。
千束城跡
城跡周りを一週しましたが。
歴史ある八代の平家ヶ、隠れた名所!
平家ヶ城跡
歴史ある平家ヶで平家がかくれそんだらしい本当に八代の伝とう的なところとしてぼくは好きです。
本当の主郭が見えなくなって物見郭が主郭に間違えられ...
坂本城跡
また道路により曲輪が遮断され、本当の主郭が見えなくなって物見郭が主郭に間違えられそう。
熊本城の雄大な平櫓を眺めよう。
平櫓
江戸末期の1860年に築かれた一重櫓で、前面一部庇付、本瓦葺です。
再建中の記憶として。
隠れ家的な秘密の場所へ。
鞠智城 池の尾門跡
民家の間の狭い道を入った先にあります。
菊池渓谷再開の旅へ。
市成城跡
菊池渓谷の再開を待ってからの訪問が良さそうです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
