桜とツツジが彩る北御門跡。
北御門跡
石垣で、何となく当時の様子が想像出来るかも知れません。
葵船の発着場所。
スポンサードリンク
城跡巡り!
堀川城跡
堀川城があったと思われる場所。
慌てて車を停めた。
江戸時代末期の監視番所、歴史を感じる。
掛川城 大手門番所
城内に出入りする者を監視する役人の詰め所です。
中には入れませんが、外から見えるようになっています。
スポンサードリンク
賤機山城の歴史と美。
賤機山城
賤機山城跡、と言っても特に観るモノはありません。
静岡浅間神社で参拝し登りました。
歴史を感じる沼津城跡。
沼津城跡/三枚橋城跡
現在では公園としてキレイに整備されております。
沼津城阯である石碑と案内板あり。
犬居城跡で感動の景色を。
犬居城跡
遠江の国人、天野氏の居城。
2023/7/22すずしい風が吹いていていい気持ちでした。
三岳城跡からの絶景を堪能!
三岳城跡
浜松市内を一望にする眺望。
我が家から、ちょー近場となる、三岳城跡に行ってきました。
静寂の中に残る小長谷城址。
小長谷城址
現在は徳谷神社の境内地になっています。
今川氏に属した小長谷氏の城。
愛鷹山が見守る長久保城跡。
長久保城跡
隣にちょっとした公園を併設した城山神社があります。
元はそこそこ大きな城だったみたいだが。
中央公園近くの驚きのハイキング。
野田城跡
北側から登りました。
烏帽子山城や方ノ上城と同じように狼煙台のような機能を持っていたと思われる山城。
武田信玄が築いた感動の城跡。
久能城跡
城郭化し、駿河湾の監視を行った城郭。
バスツアーの為、さらっと拝見。
丸山城と出城の探訪。
丸山城跡
遺構が少なくわかりにくいが、石垣が残っている。
あいにくの雨と、車で上がれないので断念しました。
駿府城のL字櫓で歴史探訪!
駿府城巽櫓
旧東海道踏破チャレンジやっと駿府城に着いた。
とてもキレイで、見応えありました。
富士山と駿河湾を望む歴史探訪。
蒲原城跡
北条家による蒲原城の戦いが起きました。
駐車場🅿️の標高86m晩方🌇に散歩してみた🚶♂️テクテク説明板に鳥瞰図が建ってる🪧発掘された遺物写真もあった竪堀♪曲輪に土塁♬岩盤削りの堀切...
有東神社と遊具が魅力の公園。
有東砦跡
山頂は公園になっている。
神社入口から比高23m有東神社⛩️がある主郭は遊具のある公園土塁♪が背後にウッスラ見えた けど遺構かどうかわからない🤷♂️お墓🪦で埋め尽く...
大堀切の美麗さ、掛川古城散策。
掛川古城跡
掛川城の北西、徒歩圏内に有ります。
掛川城に行ったついでに、掛川古城にも行ってきました。
三方ヶ原の歴史、今に息づく。
社山城跡
2023年7月20日行って来ました。
浜松から天竜川の渡河点、掛川へ抜ける東西ルートの結節点。
歴史感じる馬伏塚城跡。
馬伏塚城跡
案内看板はあるものの駐車場がないため通過😓神社前に廃墟がありバイクくらいなら?
その原点である馬伏塚城(読みは[まむしづか] 城、又は[まぶせづか] 城の両方があるが、現在は[まむしづか] 城が一般的)へ来た。
田中城跡で菊花展と歴史散策。
田中城跡
田中城本丸跡は、現在小学校となっています。
2019/6/2Googlemapでみると今も当時の縄張りがはっきりとわかる。
飯田城跡で歴史散策を!
飯田城跡
崇信寺から🚙駐車場🅿️までの道が良くなってた(*’ω’ノノ゙☆パチパチ 👏縄張図付きの説明板に想定図、遺構には説明標柱など整備も進んで散...
天方山内氏山内道美が天方城から移り住んだ城。
田沼意次ゆかりの歴史旅。
相良城跡
資料館「刀だんす」は初めて見た。
📕#相良城🏯 📕さがら静岡県牧之原市相良 にある田沼意次の居城。
舟ヶ谷城から5分、遺構の魅力。
八幡平の城跡 (新野古城)
お寺の駐車場に停めさせて頂きました。
険しい道もあるので、軽装での訪問は危険な場所です。
絶景と共に歩む山中城跡。
山中城 岱崎出丸跡
山中城跡公園内にある岱崎出丸跡です。
箱根の街道に沿って秀吉の侵攻時に増築された部分がこちらの出丸跡になります。
美しい掛川城の時を刻む太鼓櫓。
掛川城 太鼓櫓
とても美しい見た目でまさに東海の名城と呼ばれるに相応しい!
掛川城天守閣登った後だったので疲労してましたが何か改装工事中でした。
天方新城から絶景を一望。
天方城跡
城ヶ平公園の天方新城の方です。
展望台からの景色は良かったです。
歴史探訪、田中城二重櫓!
田中城 本丸櫓
入場無料の史跡田中城下屋敷内に移築された本丸櫓。
無料で田中城の二重櫓が見学出来ます。
高天神城の絶景、甚五郎抜け道で体感!
犬戻り猿戻り
落城の際に馬を走らせて逃亡した道らしいがここで乗馬はかなり怖そうだ手前にある馬場平からの眺望が高天神城の中では一番よかった。
他の皆様がおっしゃっている通りかなり険しいですね。
北条氏の防衛拠点、紫陽花と歴史。
下田城跡
ナビで下田公園を選んだら水族館に着いてしまいました。
紫陽花祭りも終わりに近くて見頃は過ぎておりましたがそれなりにあじさいの花を楽しむことができました。
山中城の美!
山中城 障子堀
一部堀の中に入れてとても勉強になりました。
旧東海道踏破チャレンジ美しい。
高天神城、戦国ロマンの眺望。
本丸跡
髙天神社との分かれ道を左手に上がっていくと本丸跡につきますそこから三の丸に行く途中から見える御前崎が奇麗です。
高天神城は本丸跡になります。
高天神城の絶景を堪能!
搦手門跡
跡です何もありません。
高天神城の搦手門跡になります。
都田川を見下ろす冒険の砦。
刑部城跡
恐らく、城と言うより砦レベルだったと推測。
昔は確かに井戸跡が有りましたが、その時も大半が竹藪でした。
駿府城本丸堀跡の美しさ。
本丸堀跡
駿府城の三堀の一番内側の堀で本丸を取り囲んでいます。
今は池のようになっていますが、本丸の堀跡です。
難攻不落、高天神城の追手門。
追手門跡
高天神城の追手門跡になります。
高天神城の大手門である追手門(おうてもん)がありました。
戦国の魅力、木造復元の天守門。
本丸跡
大雨の日に行きました。
本丸跡には気づかなかった。
海風感じる丸山城、富士山と桜の絶景。
丸山城跡(出城)
小田原北条氏の家臣、富永氏が沿岸防備のために築城。
桜が綺麗に開花しています。
横地城で桜咲くトレッキング。
横地城(金寿城、東城)
入口からかなり歩かないと行けないのが難点だと思いますね。
横地城は鎌倉時代から戦国時代初期にかけて活動した横地氏の本拠地です。
武田流築城術の絶景、丸馬出。
諏訪原城跡
当時の様子を想像しながら城跡を楽しむことができます。
大変良く整備されて周りやすい山城です。
桜の小山城、絶景へ急げ!
小山城跡
三重堀や三日月堀があることや立地が素晴らしいです!
桜の時期に訪問正直言って隠れ名所駐車場は広くすぐ目の前なのに0円小山城の入館料は200円でしかも展望台にある双眼鏡は0円最高でした。
千年の歴史がきらり!
戸倉城跡
何と言っても天正9年武田氏の滅亡直前に北条氏から武田氏に寝返った重臣笠原氏を思い浮かべる。
そこに登ると一部木々に覆われつつも360度のパノラマを案内板付きでみることができます。
スポンサードリンク
