塩瀬公民館から200mの石碑。
塩瀬古城址(塩瀬城跡)
石碑のみあり。
道の北側のところに、塩瀬城200mの立看板が立っています。
スポンサードリンク
登って楽しい、設楽町の山城探検!
岩古谷城址
登っても登っても見えて来ない大手口。
看板、駐車場も整備されていて感謝です。
いつの間にか目にする石碑の魅力。
名和城跡
いつの間にか石碑が建っていました。
地形は少し名残りがあるのかも。
スポンサードリンク
城跡へ徒歩10分、冒険の始まり!
亀ヶ城跡
2023年7月6日行って来ました。
下の神社から歩いて約10分。
丘陵地に秘めた城の伝承。
川村南城跡
若しくは伝承が異なり、隣接する丘陵地に有ったのでは、と思います。
石碑も説明板も何もありません。
スポンサードリンク
戦国時代の藤島城跡で歴史探訪!
藤島城跡
戦国時代にはここに城。
藤島城跡(/≧◇≦\)
織田信長の叔父が築城した歴史の地。
稲葉地城址碑
神社の入口に稲葉地城址と織田信長伯父津田豊後守居城碑があります。
織田信長の叔父の城のあと。
スポンサードリンク
金のシャチホコ輝く名古屋城。
名古屋城
訪問日:2021/08/12日本庭園など周辺の見学から攻め入る。
初めての登城。
江南市の中世城跡を散策しよう!
宮後城跡
宮後八幡社に案内板があります。
ちょっとした広場になっています。
整備された岩略寺城、山城探訪の楽しさ。
岩略寺城跡
猪よけの柵を越えてからすれ違いは出来ないアスファルトの端が崩れかかっている道は怖いです城跡そのものは整備もされていて見やすいしわかりやすいで...
岩略寺城は標高168mの御城山山頂から中腹部に展開している。
古城跡で味わう特別なひととき。
上城さくら公園
利用日 2025.5.12古城跡だったのですね。
新しい公園ができてます。
小牧・長久手の秀吉砦跡。
小松寺山砦跡
小牧・長久手の戦いのときの秀吉方の砦👍
歴史好きにはたまらない😄
大野木城の歴史を探求しよう。
大野木城跡
永正年間(1504年〜1521年)に塙右近によって築かれたと言われる。
永正初期に築かれたと言われています。
知多半島の歴史を感じる小山。
篠島城跡
跡なので天守閣とかはないです!
源平ごろのお城があった跡ですが上が平らになった小山はあれど当時のままかどうか不明。
名古屋の小学校、心地良い歌声。
田幡城跡
金城小学校の東口の門扉の左側のマンションとの境の壁の内側にあります。
毎回児童の歌声が心地良いですよ🙇一方通行に囲まれて一旦停止に気をつけてくださいね👌
人文科学 篠島の矢穴を探索!
篠島の矢穴石
矢穴(やあな)とは石を切り取るときに掘られた穴です。
最初に見たときは「何の石だろう?
牧野一族の歴史を感じる。
牧野城跡
歴史的に位置や周りの地形も考えて作られたと感心です。
牧野一族の城ですが、圃場整備事業で土塁の一部のみ残し消滅。
間々観音の発祥地、秘めた歴史を探索。
観音洞
此方は間々観音の発祥の地だとか。
説明看板がないと、どういう由来の場所が全くわかりません。
巨石ゴロゴロ!
松平城山城跡
2024年6月13日 コンパクトですが地形をうまく利用した縄張りでした。
登ると左手に階段あり進みます。
名古屋城天守閣の魅力、実感!
小天守閣
名古屋城天守閣。
大天守と連立した小天守もまた趣きがある。
星崎城跡で感じる美しい歴史。
星崎城跡
星崎城跡。
皆さんの説明しておられる通り石碑と案内看板が小学校の敷地内にあるので門の柵までかなり近付かなければなりません心配な方は許可をとるのが良いでし...
段丘上の城跡散策へ!
横根城跡
城跡?
段丘上に残る城跡。
大桑城の歴史、遺構を探訪!
大桑城跡
虎口にも縄張図付きの説明板がある🪧👍️堀♪土塁♪切岸♪に虎口土橋♬など遺構が見れるひょっとして小学校にも続いて曲輪があったのでは?
主郭のみ残る小さなお城に見えます。
歴史好き必見!
室城跡
墓地を過ぎると道が荒れていて、よくわかりませんでした。
織田信長のお父様が核城としたところ?
静けさに包まれる、3つの神社。
安井城跡
いつも静で心が清められます。
何も残っていませんでした。
武雄神社の近く、歴史感じる長尾城。
長尾城跡
武雄神社の場所です。
長尾城(ながおじょう)は鎌倉時代に築かれた。
かつての城跡、桜の美しさ。
堤本地城跡
桜が綺麗でした。
資料では土塁が一部残るとされています。
佐久間一族の歴史を感じる。
御器所西城跡
織田信長重臣で桶狭間の戦いで討死した「佐久間大学盛重」に、後に追放された織田家筆頭家老「佐久間信盛」、柴田勝家の与力で賤ヶ岳の戦いで大敗の原...
佐久間氏所縁の城跡に維新のキーマン徳川慶勝が建てた神社。
上条城近く、三河国の魅力を発見!
上条城跡
台地のピークになっており、お寺の周りも切岸っぽい。
三河国二葉松に記されている上条城は浄玄寺さまの北側とされています。
桜と海に囲まれた城跡探索。
常滑城跡
あるのは石碑と説明で、遺構は残っていないようにみえました。
周辺には桜が植えられており、海も見えます。
勝宝寺の城跡を探索!
半城土城跡
こちらがメインそれともお寺⁇
説明書ありました。
民家に囲まれた静かな祠のそば。
佐布里城跡
周りは民家で脇に小さな祠があります。
住友理工さんで撮影、ふ〜んって感じ!
宇田津砦跡
ふ〜ん、って感じ。
住友理工さんの敷地内のため、車道から撮りました。
大草城跡の石碑で歴史散策。
大草城跡
道路に看板があり、城趾まで車が入れます。
大草城は、南知多にもありますが、これは長久手の大草城です。
西茶臼山からの新発見!
茶臼山城跡
ここではあまり見るものがありません。
西茶臼山からイナバ山へのルート途中にあります。
戦国の鮮烈な砦跡、歴史の息吹を感じて。
山崎砦跡
佐久間信盛が桜中村城の山口氏に対抗するために築いた砦跡です。
地形から砦に使われるに適した場所だったとわかります。
鎌倉時代の歴史に触れる丘。
佐布里古城阯
小規模な武士館なのも納得。
かつてここに城があったという石碑があるだけです。
成道寺の駐車場で歴史探訪!
鳥栖城跡
西側の成道寺の駐車場を利用させていただきました。
こんなところに、こんな史跡があったとは!
風情ある夜の石碑参道。
小林城跡
石碑のみありました。
裏参道の道路面に、それぞれ説明看板、石碑があります。
織田信長の古木江城跡探訪を!
古木江城跡
道の駅の駐車場を利用しました。
古木江城跡に行ってきました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
