感動の深さ、三日月堀!
諏訪原城 二の曲輪中馬出跡
かなり大掛かりなものです。
丸馬出が良好な状態で残されています。
スポンサードリンク
歴代城主の家紋、石垣の魅力。
浜松城 天守閣
有料で入館できますが、展示物が充実していて良いです。
石垣がいいですね!
天方本城跡からの絶景体験。
天方本城跡
展望台からの眺めが良かったです。
天方本城跡(あまがたほんじょうあと)所在地 静岡県周智郡森町大鳥居築城年 南北朝末期〜室町前期築城者 天方山城守道秀構造 山城(標高161...
スポンサードリンク
急勾配を越え、富南城へ!
大平新城跡
大平山の支尾根の北端に、小田原北条氏が築いた城塞であるが、築城年代は不明です。
武田信玄と徳川家康に挟撃されて駿河を追われた今川氏真が身をよせた地だそうです。
歴史の息吹、見付端城探訪。
見付端城跡
久野城への抑えの城として回収が施されたと伝えられています。
みつけはじょう。
標識なしで自由に散策!
朝比奈城跡
いつでも気軽に散策することが出来ます。
標識や案内板は全くありません。
島田で体験する特別なひととき。
犬間城跡
島田だとは思えない。
写真の山が犬間城跡だそうです。
鎌田城跡で謎の発見!
鎌田城跡
現在は数カ所での倒木があり登山がしにくい状況です。
鎌田城跡ハイキングコースに成ってますが😁舐めて掛かると怪我を為ますよ👍
高天神城跡地で歴史を感じる。
堂の尾曲輪跡
武田勝頼は、総延長100m・幅は4m・深さは2mの長大な横堀を築かせたようです。
武田勝頼と本間氏清・丸尾義清兄弟が戦った曲輪跡です。
先祖と共に辿る、特別な瞬間。
石上城跡
まだ、上まで行っていません。
自分の先祖なので孫と行って来ました。
道端の小池で金魚を眺めて。
三ヶ月井戸
小さいです。
井戸と言っても道端の水たまりという感じの小さな池です。
秘境で出会う、200年の枝垂れ桜。
深根城址
素晴らしいの一言です。
この場所へたどり着くまで軽クラスの車しか行けない場所です🚗行く時はバス+徒歩が良いかと思います。
大見城跡で語る平安の風。
大見城跡(柳瀬城)
日本のよい田舎の風景が楽しめます。
曲輪や堀等が残っている🎵
斯波武衛義廉の邸宅跡で歴史散策。
斯波武衛邸宅跡
説明板があるが木と藪に覆われているだけの場所。
武衛家が邸宅を営んだ地の遺跡と伝えられています。
富士山と歴史が出会う。
北松野城跡
麓の萩氏屋敷跡の標高67m説明板🪧が麓の道沿い建ってる北側の登り道には石畳があった😮尾根をたどると とりあえずは水道施設の残骸がある😅そして...
道が大変。
天竜区役所入口の歴史探訪。
笹岡城跡(二俣古城跡)
何も残ってませんでした。
2022/9/4遺構はよく分からない。
山中城跡地で絶景体験!
山中城 天守櫓跡
山中城天守閣位置,只剩一片空地。
跡地でこれほど完璧に近い山城を初めて見ました。
出曲輪からの絶景を堪能しよう!
釜原城跡
細い尾根の先にある出丸で構成されています。
縄張の載っている案内板があります。
見事な虎口、駿府城の魅力。
大手御門跡
三の堀から三の丸に入る場所のかなり立派な石垣です。
駿府城大手御門跡です。
天竜川の水鏡で絶景バーベキュー!
和田ヶ島砦跡
草🌿ボーボー 🤣夕暮れに二俣城下から見ると天竜川の水鏡で絶景だった🤩
バーベキューをするのに最適なリオの美しい場所です!
往時を推し量る静岡の威圧感。
駿府城外堀
実際にビルや住宅が立ち並ぶためこの場所はみることができない。
現存する部分を膨らませるとそれはそれは計り知れないほどの威圧感のある風景ではなかったか推測した次第。
大平城登山口すぐそば!
大平城案内板
駐車場の東側に大平城の登山口があります。
案内板は、立派でした。
戦国の遺構、堤城の魅力。
堤城跡(出丸)
堤城(出丸)跡になります。
山頂は確かに削平され城跡っぽい。
焼津市西小川の平城跡、発見!
小川城跡
こんな所に小川城があったなんて!
2022/7/2立派な石碑と案内板がある。
浜名湖の歴史、道脇で発見!
志津城跡
案内看板と石碑あり。
道沿いに説明板とデカイ石碑がある。
茶畑の隠れ井戸、歴史感じる。
横岡城跡
大半が畑になってしまい、ちょっと惜しいですね。
茶畑の中に井戸の跡があります。
掛川古城の見応え大堀切!
掛川古城 大堀切跡
すごい掘ってある。
掛川古城の大堀切跡です。
春の桜と鯉の集う堀。
中堀
最初の鯉のエサやりポイントです!
鯉がたくさん居ます!
高天神の歴史を感じる井戸跡。
かな井戸
井戸跡です。
かつての高天神城の水源となっていた重要な井戸です。
葛山一族の歴史探訪、約束された静寂。
千福城跡
登り口を間違えてえらい苦労したが整備された登城道がありました。
葛山氏の城。
ゆるキャン△聖地巡礼、天守閣からの絶景!
掛川城 天守下門跡
ゆるキャン△聖地巡礼日本100名城の1つ。
ゆるきゃん聖地巡礼なかなか立派な城でした😄
高天神城で富士山絶景!
高天神城 三の丸跡(与左衛門曲輪跡)
追手門から登って最初の曲輪。
高天神城の三の丸跡になります。
南北朝期の山城、歴史探訪!
千頭峯城跡
2023/10/8南北朝期に築かれたと云われる。
2018/8/8南北朝時代に井伊氏の一族が築いた城らしい。
柏木氏の館跡で歴史を感じる。
柏木屋敷跡
神職を務めた柏木氏の館跡。
2022/10/8グラウンドになっている。
武田家歴史を感じる三日月堀。
三日月堀
三日月状の堀で深さは8mもあるそうです。
武田家の色濃い三日月堀がキレイに復元されていて想いを馳せますね。
神様が6人集う、城跡の間門浅間神社。
間門城跡
2024/10/14浅間神社から南の土塁あたりまでが城域だったのだろうか。
数回訪れたことがある。
掛川城隣接のお洒落空間で、歴史を感じるスイーツタイ...
TAKENOMARU sweets cafe
早めに到着してので掛川城の見学の帰りに寄りました。
スイーツセット800円を注文しました。
歴史を感じる獅子ヶ鼻砦跡。
獅子ヶ鼻砦跡
平日だったので駐車場に車が止まっていましたが砦は無人でした紫陽花が咲いていましたが雑草も茂っていました。
家康による高天神城攻めの際築かれた六砦のひとつ。
火剣山砦跡で歴史巡り!
火剣山砦跡
案内図🪧がある光龍寺跡 には あずまや頂上には 火剣大権現堂北側の尾根に堀切♪木橋付き 2ヶ所さらに先の支尾根にも堀切♪東尾根の腰郭下に片堀...
火剱山砦跡(ひつるぎやまとりであと)所在地 静岡県菊川市富田築城年 天正元年(1573年)築城者 徳川家康形 態 山城(標高262m・比高1...
護国神社裏の静寂な秘境。
愛宕山城
まさに秘境、静寂の中に木々のせせらぎが心地いい。
初めて来ましたが標高が低くお散歩に最適な山です。
スポンサードリンク
