大嵩崎集落からの登山口!
林小城跡登山口
林大城と林小城との間の谷部にある大嵩崎集落からの登山口である。
スポンサードリンク
標高685m、神社の奥深さを体感!
八反田城跡
八反田城跡(685m/15m)遺構:土塁,堀城主:上原筑前歴史:築城年代は定かではない。
比高15m神社あるあるさらに奥に曲輪が....って!
佐久穂町指定史跡、歴史を感じる。
下畑城跡
佐久穂町指定史跡で説明板がある。
スポンサードリンク
傘山登山道の絶景を楽しもう!
岩間山城跡
傘山登山道の途中にありました。
標高約996m、登り口から比高約156m。
堀跡と陶磁器、歴史を感じる。
矢島城跡
矢嶋城跡(700m/25m)別名:矢島城遺構:郭,堀城主:八嶋氏(矢島氏)歴史:築城年代は定かではないが矢島氏によって築かれたと云われる。
城跡説明板がある道路で南側が削られてる(^o^;)矢島さんの屋敷跡で発掘調査では堀跡に柱跡があったラシイ陶磁器と松明も出土したラシイ今は.....
スポンサードリンク
荒れた道を進めば、果樹園の宝が待つ!
吉田本城跡
小さな案内板をたよりに荒れた道をたどる。
標高690m、小田切川沿いの歴史探訪。
小田切城跡
小田切城文化財指定:村指定史跡城主:小田切氏歴史:築城年代は定かではないが小田切氏によって築かれたと云われる。
畑とお宅になってる..😅段差の下は小田切川の川原だったらしく、川沿いの屋敷だったラシイ
スポンサードリンク
表木城跡へ、歴史の旅を!
表木城跡
線路に一部壊されていますが、土塁と空堀が残っています。
Omotekigo e Castelo OmotekiConsidera-se que Omotegi-go teve um típico ...
絶景と歴史の追手城、秋葉古道の宝。
堀田城跡
陣鐘堂などの説明板があって眺めバツグン😄大河原城の大手の城なので「追手城」とも言われるそうな🤔ヘー
土塁や郭の一部が残っています。
荒れた中にひっそり、歴史の息吹。
根羽城跡
もしかしたら丸子城から縦走でいけるかも。
鳥屋城跡と丸子城跡の中間にありどちらからも行けるが荒れている。
木舟城跡の絶景スポット。
木舟城南城跡おてんじょう
木舟城跡でここが一番開けています。
四つん這いで挑む、堀切遺構の魅力。
駒形城跡
比高約165m平井寺トンネルの北側の林道を獣フェンス開けて登った🚶東側の沢の横から登るとチョイヤブ目の前の壁をドッコイショ~🧗四つん這いに...
平井寺峠の監視のための山城。
サイッコーの眺め!
水の手城跡
比高約330mふもとの水道タンクから登ったすぐ道は消える..( ´゚д゚`)エーヤブに倒木だらけ( ´゚д゚`)アチャー四つんばいでよじ登る...
倒木雑草で覆われてなかなか行けない場所堀切があり整地されていることからかなり手が入っている8/24富士嶽山からのルートもなかなか大変だった。
山家神社のついでにぜひ!
山家の真田氏館跡
山家神社のついでに立ち寄りましたが、説明の看板のみです。
今井城跡
わからない😭
その可能性は低いと考えられている。
狼煙台と三角点の探検。
橋原の火とぼし山砦 跡
天竜川から比高約240m
別名『城ホツ』、標高622mの絶景。
八重河内城址
別名「城ホツ」。
標高622m、比高約160m。
城好き必見の城跡、車も安心!
楽厳寺城跡
楽厳寺城跡(760m/210m)別名:布引城・額岩寺城・楽岐岸寺城遺構:土塁,郭,堀城主:楽巌寺氏歴史:天文年間(1532年〜1555年)に...
車が停めれるスペースが僅かにある。
城跡の面白妄想旅。
高野城跡
神社になってる😂アリャマ腰郭 ッポイトコもある段々畑🤣アメアメマ北側の川は 北沢川 とドンピシャネームだったりする...😆標高757m、比...
のちに三枝平右衛門昌吉が居たという。
標高912mで登山トレーニング!
伊深城跡
登山のトレーニングに最適です。
標高912m。
城跡散策で歴史を感じる。
高見城跡
的場、大手に搦手など他 城跡 ッポイ地名が残ってる とか🤔
高見城(682m/22m)遺構:堀城主:中沢氏,高見氏歴史:築城年代は定かではない。
武田上杉の合戦跡探求。
鼻見城跡
比高約185m林道から車で近くまで行けた駐車場もある歩いて登ると井戸跡があった主郭には説明板がある曲輪を区切る堀切がドーン♪切岸は急角度でそ...
武田上杉の合戦に関係するお城跡かと思いましたが関係ありませんでした。
佐久海ノ口駅からの登城体験!
海ノ口城跡
佐久海ノ口駅から歩いて登城。
背後に大堀切♬
城跡の面影を感じる旅。
櫛木城跡
看板のみです。
城跡の面影はほぼないですが興味深かったです。
上田城跡で学ぶ鬼門除けの意味。
隅欠
北東の本丸土塁の角がへこんだ造りになっています。
濠上の遊歩道から見ることが出来ます。
14.7mの辰巳附櫓を見逃すな!
辰巳附櫓
たつみつけやぐら と読みます。
高さ14.7m。
高所からの絶景、鷲尾城の魅力。
鷲尾城跡
東側の林道沿いの🪦お墓から比高144m林道をギザギザ登るより直登した方が早いかもしれない🧗ウッスラ堀切♪ウッスラ土塁♪があった南北に石🪨を利...
鷲尾城 山城(1236m/230m)土塁,郭,堀東御市新張字奈良原。
根小屋城跡の隣、展望台の魅力。
千古屋城跡
根小屋城跡の隣展望台になっている奥にも手が加わった跡などがみれる。
手入れされた城跡で歴史を感じる。
市野瀬古城跡
規模が小さくても維持する為の手入れされているのが分かる城跡です。
崩落の危険があるそうです。
松本市の荒神尾城跡で絶景体験。
荒神尾城跡
比高約250m荒神尾城跡遊歩道口の案内板を見つけてその先っちょに車止めた。
松本市立博物館分館四賀化石館あたりからも主郭周囲の切岸がよく見える。
松代城の外堀が蘇る!
松代城 外堀跡
城の東を取り巻くのが外堀。
橋も、いいね!
小諸城の石垣の魅力的なスポット。
小諸城二の門跡
小諸城の入り口からまっすぐ行った突き当たりにあります😃👍石垣が魅力的です😃👍
木村熊二レリーフの横に、立て札がありました。
全長950mの絶景を体感。
中山城跡
全長950m、標高875m。
古墳が見守る農作業小屋。
茶臼山城跡
比高約55m主郭は古墳だったラシイ今は農作業小屋がポツ~ン🛖背後は配水タンクがドーン立ち入り禁止だったりする ( ・◇・)説明板があった.....
標高928mの絶景体験。
萩倉砦跡
2022/8/14切岸は引く、堀切も浅い。
帯曲輪を見るのを目指して。
標高856mの山城で、特別な体験を。
安坂城跡
標高856m地点の山城。
標高899mの山城探検!
ねぶた城
比高約71m尾根先から未舗装道路を歩いて真横からよじ登ったスグに堀切2丁♪主郭にウッスラ段郭を下りると祠チョコンさらに下にウッスラ堀切♪真...
遺跡としては見るものなし。
隅櫓跡で歴史を感じる。
上田城本丸北西隅櫓跡
いかにも天守が建っていたような隅櫓跡です。
戦国の息吹感じる堀切巡り!
割ヶ岳城跡
登城道でもあるらしい草に隠れて竪堀もいくつかある♪上の曲輪に宮坂先生の推定図があった🤩主郭には微妙に土塁が残ってる♪北側には堀切、堀切また堀...
尾引城跡と信綱寺のふれあい。
長尾城跡
はっきりしない。
尾引城跡からと信綱寺 から2ルートある。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
