痕跡がなにもなく、民家の土蔵横に立てられた看板のみ...
都地城跡
痕跡がなにもなく、民家の土蔵横に立てられた看板のみ。
スポンサードリンク
歴史薫る新田城、訪れる価値あり!
新田城跡
新田城(にった)。
こたか城で特別なひとときを。
小鷹城跡
こたか城。
スポンサードリンク
山田氏の詰城で居館は八田。
山田城跡
山田氏の詰城で居館は八田。
基山山頂への凸凹道、いものがんぎ!
いものがんぎ
土塁の一部を四つ切りした防御施設の堀切です。
基山山頂への途中にある凸凹の地形は「いものがんぎ」(イモの畝うねの意)と呼ばれています。
スポンサードリンク
猫城跡と月瀬八幡宮歴史にひたる旅。
猫城跡
猫の形に似ているとか、今は神社です。
猫城跡の石碑が映画俳優で御馴染みの高倉健さんから寄贈された物らしい。
花立山で森林浴と絶景。
山隈城跡
道が舗装されてて登りやすかった。
登りきってからの景色は最高です‼️森林浴も出来ます‼️
おおさかやま城。
大坂山城跡
おおさかやま城。
桜咲く山頂で弁当極楽。
筑前・許斐岳城跡
月に2回程必ずいく山です。
竹林を通り頂上で桜に出会いました。
三原城跡で歴史を探る!
三原城跡(本郷城)
三原氏の始祖は、三原弾正時勝と伝えられています。
三原城跡は、大刀洗町役場の北2kmほどにある城跡です。
高祖山で感じる古き良き風。
高祖城 上ノ城跡
地図上に印はありますが上ノ城跡には何も無いです。
今日の高祖は17℃気持ちのいい風が吹いている。
枡形城跡
ますがた城。
博多見城
はかたみ城。
1,300年前の驚異、今も健在!
阿志岐山城
まだ発掘中の為、案内看板はありませんでした。
こんなもんつくるとは❗ そして、今でもちゃんと残っていることが、凄いですねー❗
立花山城跡で歴史旅気分!
稲居塚城跡
戦国時代・立花山城の出城の跡。
裏側の環状線側を宅地開発してないですか?
神秘的な自然、紅葉の絶景!
長岩城址
自然に恵まれて神秘的で景色いいから。
静かでいい、、山しかないからかな。
加茂ゆらりんこ橋から絶景登山!
二丈岳城跡
会社の有志と登りました。
登りの前半は登山道の隣りに沢があり水の音を聞きながらの歩き→途中平坦な車道→後半は急勾配の山道→尾根の山道と変化に富んだ登山道で楽しめました...
自然に恵まれて、整理しているので。
直方城址碑
自然に恵まれて、整理しているので。
大友筑前五城の絶景を満喫!
鷲ヶ岳城跡
展望は良かったですよ。
大友筑前五城の一つ。
紅葉のピークで、のんびり散策!
秋月城本門
紅葉🍁が綺麗でした。
紅葉のピークで人もかなり居てなかなか写真も撮れません。
妙見城跡
星野氏居城。
へいやま城で歴史を感じる。
屏山城跡
へいやま城城主不明。
発心城蔵跡、歴史の息吹感じる。
発心城蔵所
発心城蔵跡は頂上部の発心城と草野の麓との繋ぎとなる曲輪のようです。
たかおやま城。
筑前高尾山城跡
たかおやま城。
高良山の歴史を感じるトレッキング。
毘沙門岳城
別名・別所城耳納山系高良山山頂に築かれ比高290mを誇る山城征西大将軍として九州に下向した後醍醐天皇の皇子である懐良親王を迎える為に菊池武光...
毘沙門岳城とも呼ばれる。
筑前・宮地岳城跡
現地標柱によると江上長種の子、四郎種冬が築城とのこ...
伝 江上(四郎)城址
現地標柱によると江上長種の子、四郎種冬が築城とのこと。
きいのこ山、最近YAMAPでグレーピークになった。
城井谷城跡
きいのこ山、最近YAMAPでグレーピークになった。
長尾城跡
高橋紹運の勇士跡地へ、壮大な歴史探訪。
岩屋城跡
林道を1時間半かけて徒歩で登って訪れました。
駐車場がないので少し離れた四王寺焼米ヶ原駐車場に車を止めて歩きました。
竹林の中で往時を偲ぶ。
岡城址
ここは、筑前岡城跡です。
素朴で見晴らしが良くて、良かったです😄
味見桜公園で中世の城郭を一望!
障子ヶ岳城跡
味見桜公園からゆっくり歩いて1時間もかからずすばらしい展望を望めます。
本丸・二の丸・空堀・そして北の丸の縄張り(連郭式山城)がしっかりと確認できます。
昔の思い出、舞鶴公園への近道。
赤坂小学校裏の土塁
このお堀で小学生の時にザリガニやらドジョウやらよく捕まえてたけどまだこのお堀あったんだなぁ🥰
抜け道になっていて人通りが多い。
柴田城址
駐車場はありません。
大蔵春実築城の歴史を体感!
筑後田尻城址
鷹尾城に移るまでの田尻氏の城。
天慶年間(938年〜947年)に大蔵春実によって築かれたと云われる。
大野城跡で過ごす特別な時間。
大野城跡
福岡県宇美町・太宰府市・大野城市にまたがる標高410mの四王寺山にある全長約8kmに及ぶ広大な日本最古の古代山城の跡です。
四王寺県民の森 センター 管理事務所に設置されています。
大友宗麟が攻めた、麻生家の歴史。
天賀城跡
特に遺構はありません。
大友宗麟より攻められ落城したらしい。
表門からの冒険、時間のない方に!
城井ノ上城 表門
2021年の3月に行きました。
訪問者が多いからか分かりませんが地表はコンクリートで固めてあります。
高野城跡
山頂の景観、木に覆われた冒険。
一ヶ岳城跡
山頂部の景観は木に覆われている為に観通し無し。
スポンサードリンク
スポンサードリンク