高野山で心温まるお茶接待。
奥之院 御茶処・頌徳殿
御寄進された、茶釜に炭で沸かしているお番茶をいただけます。
椅子と温かいお茶サービス。
スポンサードリンク
弘法大師の神聖な場所へ。
弘法大師御廟
弘法大師空海が入定されている場所。
今だ永遠の禅定により私達衆生をお救いくださる大変神聖な場所です。
青紅葉が美しい、英霊殿の厳かなひととき。
英霊殿
青紅葉が綺麗で雰囲気が良いですね。
厳かな雰囲気が漂っています。
お助け地蔵前、願いが叶う場所。
お助け地蔵尊
願いは一つだけというドラゴンボールよりも厳しい神様。
僕は、東京都の東久留米市に住んでいます。
武田信玄公墓所近く、八十八ヶ所の石碑。
四国八十八ヶ所
武田信玄・勝頼公墓所の手前右、参道から外れた場所。
四国八十八ヶ所の全てのお寺の石碑があります。
スポンサードリンク
お竹地蔵尊
高野山参詣道町石道七町(金剛界)
延命地蔵尊
お顔が見ずらいですが、ゆきが積もり寒そうでしたね。
子授け地蔵尊
お顔が見ずらいですが、ゆきが積もり寒そうでしたね。
六地蔵
遥拝所
弘法大師御尊像
地蔵尊
交通安全地蔵尊隣の安心空間。
菩薩群
交通安全地蔵尊の御堂の左隣に並んでおられます。
素晴らしい仏様がおられます。
お堂
素晴らしい仏様がおられます。
私の待ち受けになりました。
木の洞地蔵
私の待ち受けになりました。
十三町石(高野山町石道 壇上伽藍~奥の院)
荘厳なオレンジの燈火、信仰の空間へ。
燈籠堂
独特の雰囲気です。
オレンジ色の燈火は荘厳の一言。
不動坂の静寂を感じて。
清不動堂
ひっそりとしていました。
不動坂の真ん中ぐらいにあります。
朱塗りの門とお地蔵様。
赤地蔵尊
开着红色小花的灌木、和绿泱泱的树。
朱塗りの門が、一際目立ちます。
覚鑁上人が祀る密厳堂。
密厳堂
驚きました!
お参りしましょうね💐
根本大塔から奥の院へ学びの道。
二十町石(高野山町石道 壇上伽藍~奥の院)
かなり古いものであるのが分かる。
根本大塔を起点に奥の院まで続く町石道(金剛界)町石道の案内板もあり勉強になります。
高野山の絶景入り口、車で楽々!
不動坂口
徒歩きついかもw
徒歩きついかもw
一心口バス停すぐの丘上へ!
明恵上人供養塔
バス停「一心口」の南側の小高い丘の上にあります。
癒しのお地蔵さん、ほっこり体験。
仲良し地蔵
可愛らしいお地蔵さんで癒されます。
ほんわかしました。
八町石(高野山町石道 壇上伽藍~奥の院)
縁結びの仏様、女人堂へ。
むすびの地蔵堂
女人堂まで一里の標柱。
地蔵堂と言っても立派でした。
十町石(高野山町石道 壇上伽藍~奥の院)
極楽橋駅から高野山へ。
不動谷川地蔵尊
ここから高野山まで歩くのもいいかもしれません。
京大坂不動道は、お地蔵様に導かれて参詣する祈りの道です。
高野山寺領・富貴の代官であった名迫当主に由縁ある地...
名迫地蔵尊
高野山寺領・富貴の代官であった名迫当主に由縁ある地蔵さまです。
うっかり通り過ぎるかもしれません、注意して見つけて...
身代わり地蔵
うっかり通り過ぎるかもしれません、注意して見つけて下さい。
関東大震災供養塔
降三世で煩悩退治!
隆三世夜叉明王(ごうさんぜやしゃみょうおう)
怒り、愚痴という三つ煩悩を退治するといわれています。
疫病退散!
南無大日大聖不動明王
山奥のこんぴらさんで心癒される。
子安地蔵堂
山奥のこんぴらさんです。
ここがあなたのパワースポット。
蛇柳供養塔
ある意味パワースポット。
参拝者を見守るお地蔵様。
数取地蔵尊
参拝された人数を数えてくれてるお地蔵様だそうです。
高野山散策の隙間に、不思議な赤いお地蔵さん。
常喜院赤地蔵尊
不思議な雰囲気赤いお地蔵さん高野山の散策の間に立ち寄ってみては。
全 38 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク