坂道の入口近く、味取で新発見!
六地蔵
味取の俵石への坂道、の入口近くにあります。
スポンサードリンク
原不動滝手前の不動堂。
不動堂
原不動滝管理所の手前にある不動堂です。
萱滝の近く、神秘の観音様。
萱ヶ平観音
萱滝のすぐそばにあり、何故ここが観音様なんだろう?
スポンサードリンク
国道312号沿いの大日如来。
立壁大師
お大師さんと大日さんは違うはずですが。
大日如来を奉ってる社です。
心安らぐ、有り難い場所。
里御嶽
有り難い場所。
スポンサードリンク
古い崇徳天皇宮での特別体験。
西行法師像
古い崇徳天皇宮懸額と一緒に祀られています。
地蔵さんとユーモアへ、隠れた魅力。
寝仏
ちょっとわかりづらいですが・・・。
迂闊に行くと通り過ぎ気付かない。
スポンサードリンク
急な階段190段、絶景の里山。
小笹村小豆森観音
急な階段190段有ります。
里山の小径を行った先の山の斜面に鎮座しています。
荒滝不動尊の鳥居で祭り気分!
荒滝不動尊
今日はお祭りやっていたね。
荒滝不動尊の入口の看板の左上にある鳥居のある場所と思います。
海を見渡す絶景ハイキング。
燈明堂跡
入り口にスキーストックが6セットほど置いてあります 使うと上りは少し楽になります 海を見ながら風を感じることができます。
徐々に急になっていきます頂上からの景色は海まで見渡せてきれいでした。
歴史の道を歩こう、燈明岳近くで。
葛城二十八宿第十三経塚
向かい多和勧持品(むかいたわかんじほん)。
12番と14番を結ぶ際に少し道をそれるので元々は別の場所にあったと考えられる東の燈明岳辺りか。
本坂道と小松道が交わる、心の旅へ。
一の地蔵
成相寺へ参詣する参道『本坂道』と妙立寺からの『小松道』が合流する地点。
成相寺へ参詣するメインロード「本坂道」と妙立寺からの「小松道」が合流する地点。
遠野物語に息づく峠の魅力。
笛吹峠の不動尊
安部みつとしの「遠野物語」の歌詞にも出てくる遠野から鵜住居に抜ける峠。
まさに秘境!
岩州の薬師堂
まさに秘境という場所です。
ベンチでほっと一息、リラックス時間。
地蔵堂
休憩できるベンチもあります。
中野市と小布施町の境に立つ石塔の群です。
供養塔(猿田彦大神)
中野市と小布施町の境に立つ石塔の群です。
まるで登山口の魅力!
岩崎山の大岩
登山口のようです。
南原山の不動尊、厳かなる雰囲気。
岩屋不動
今から凡そ80年前、伊佐から一家で南原山へ登りました。
その雰囲気は厳かで鬼気迫るものがある。
1789年創設、新四国八十八ヶ所。
鞆・能登原・田尻新四国八十八ヶ所霊場第四十七番八坂寺
田尻にまたがる新四国八十八ヶ所は1789年~1800年に創設されたと言われています。
草ボーボーで歩きにくいし足を滑らせて川に転落する恐れもあり危険です。
相生地蔵尊で心温まる体験を。
相生地蔵尊
相生地蔵尊。
町歩き中に見つけた日目庵!
日蓮本宗 日目庵
たまたま町歩きをしていて見つけました。
日目庵(にちもくあん)。
芋峠で旅人を見守る。
役行者・地蔵菩薩
此処から1キロほど上った処に芋峠があります。
現在はトレッキングルートになっている芋峠越えの旧道とそれとは全く違うところに開通した車道が交わる地点に祀られています。
画になる瞬間、ここに。
湧水と地蔵
画になります。
乙女前神社の大杉、感動の500年!
乙女前大杉
樹齢500年以上の太さの大杉。
乙女前神社に行く手前にあります。
一つの岩から、三如来の神秘。
頬切地蔵
三面に大日如来、阿弥陀如来、釈迦如来が彫られています。
一つの大きな石仏とし存在していてとても不思議な感じを受けます。
黒島灯台近くの聖なる御嶽。
南風保多御嶽
たぶん、立ち入り禁止外から。
仲本海岸から少し黒島灯台側に行ったところにある御嶽です。
時間をかけて出会う、鬼滝と三神滝。
不動尊堂
鬼滝、三神滝の4つがあるが鬼滝と三神滝は奥の院参拝同様ガイド無しの訪問は禁止されています。
時間・体力に余裕があれば脇道へ。
神秘的な岩間の祈願所。
岩屋権現
岩の前には立派は大木が数本ありとても象徴的でした。
仕合わせ祈願の一つ。
山々の絶景と黒い空海の美。
空海座像
本堂から約15分で到着します。
凛とたたずむ黒い空海の座像のコントラストがおもしろいです。
暘谷城からの絶景散歩道。
城下鰈供養塔(城下鰈祭りゆかりの地)
城下海岸遊歩道を暘谷城から100m程歩くと見えてきます。
花山と地蔵が見守る癒し。
花山 地蔵の背
花山川があるので山の背ということでしょうか。
春日奥山道路の路肩に佇んでいる。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
