聖観音像が苦難を取り除く。
葦北三十三観音 十二番礼所(上白木)
あらゆる悩み事を聞き届け苦難を取り除く御利益があります。
スポンサードリンク
近くの仏舎利塔で心癒やす。
日本山妙法寺天草道場
これをボランティアの人々が作ったのは凄い。
近くへ来たので、お参りさせていただきました。
享保の地蔵立像が迎える。
放牛石仏(3体目,27体目)
享保8(1723)制作のもので、左が27体目、享保10(1725)制作で、どちらも地蔵立像です。
スポンサードリンク
六地蔵に立ち寄る信心の道。
大場六地蔵
道路脇に立っている六地蔵です。
珍しい釈迦堂の御本尊守ります。
須恵阿蘇釈迦堂
須恵阿蘇釈迦堂駐車場と水洗トイレ完備です個人的にですが最近御本尊様の盗難が多く(K国人が金の為?
五輪の庚申塔の有る珍しい釈迦堂で神社の鳥居が釈迦堂の入口に有るのも珍しい。
スポンサードリンク
舟形光背の地蔵立像、歴史が息づく!
放牛石仏(43体目)
左側上部が破損しているのがそれ。
八十八体の仏像が待つ、無人の社。
慈眼庵大師堂(樋合)
平成29年2月26日参拝
天草八十八ケ所霊場 第四組七番
無人社
御朱印あり(先達会にて押印)
堂内に八八体の仏像あり。
スポンサードリンク
観光にぴったり!
嵯峨里観音堂
近くに同名のバス停も有るので観光にも配慮されてますよ!
嵯峨里観音堂相良三十三観音堂巡りの一箇所です。
山中の大自然石に祈る。
小原不動さん 不動の磐座
山中にある大きな自然石がお不動様として祀られています。
鉄砲小路公民館の隣で発見!
鉄砲小路観音堂
鉄砲小路公民館脇にあります。
天草市の巌戸山観音寺板碑、必見!
観音寺
天草市には“巌戸山(いわとやま)観音寺の板碑”として紹介されています。
平成29年3月26日参拝
天草八十八ケ所霊場 第八組二番
御朱印あり(先達会にて押印)(浄土宗)
県道からの山道、祈りの家へ。
真命山・諸宗教対話センター
6~7世紀ごろに日平山吉祥如意輪寺が欽明帝依勅によりできたとされるが日羅を祀る日平山花簇寺に置き換わっているらしい中世には菊池系の小森田氏の...
山頂に立つ小さな祈りの家に到着します。
歴史ある富豪の祀りを体感!
堀明町虚空蔵菩薩
資産家だが大金持ちという側面を持つ大森惣左衛門が、一粒種の様な御曹司のひとり息子の為に祀ったのが始まりらしい。
かなりの歴史があるようです。
古仏頂観音堂の美しい石垣。
古仏頂観音堂
まるで小さな城跡ではと思わせる見事な物です石垣を見るだけでも価値はあると思います(参拝もしていってね(^_-)-☆)
お堂の中には室町中期の観音様がいらっしゃいます。
水俣市長野の隠れ家、山奥の宝。
長野鳶山の滝 不動明王院
水俣市長野の山奥にあります。
地元の方の信仰の対象となっていると思われる。
驚きのふとーい幹、体験しよう!
滴水阿弥陀堂
幹が、ふとーい!
魅力的な天井絵と壁絵の空間。
薬師如来
少々傷みが進んでいるけど、天井絵と壁絵?
兼朝公の墓の隣で歴史を感じる。
正善寺
道路を挟んで兼朝公の墓もあります。
宇土十五番札所の魅力体験!
毘沙門堂
宇土十五番札所。
立派な門が出迎える、特別な体験。
延命門
立派な門です。
百済来地蔵様で心癒される。
百済来地蔵堂
百済来地蔵様です。
相良三十三観音巡りの起点。
清水観音堂 相良三十三観音 第一番札所
相良三十三観音1番です。
清水観音堂相良三十三観音巡りのポイントです人吉こども園の路地を入った左側に建っておりますがこの路地は行き止まりとなっておりますので軽自動車以...
春と秋のお彼岸、相良三十三観音参拝。
矢瀬が津留十一面観音 相良三十三観音 第三番札所
相良三十三観音の3番です。
矢瀬が津留観音相良三十三観音巡りのポイントです隣接する消防団の小屋にトイレがあります解りにくい場所ではありますが車も停められます。
小高い丘の上で特別な体験を!
米山高薬師如来
小高い丘に鎮座されております。
米山高薬師如来県道102沿いの小高い土手の上にあります人吉市内に背を向けて如来堂さんの50m程手前が路肩が幾分広くなっておりますのでそこに車...
石段の先でおばあちゃんとツクツクボウシ。
砥石山観音堂
It is maintained by local grandmothers. They are happy when children v...
ツクツクボウシが我が物顔で鳴いていました。
江戸時代の地蔵立像、歴史の息吹。
放牛石仏(5体目)
放牛石仏の5体目です。
おそらく江戸時代からほぼこの位置にある。
江戸時代からの守り神、初命日に紅白餅!
下前原観音堂
毎年1月18日の初命日には紅白餅等が配られ、たくさんの参詣が行われている。
本四方池で見つけた、享保10年の地蔵立像!
放牛石仏(25体目)
地元の人の手作りの屋根付きの地蔵堂内にある享保10(1725)制作の地蔵立像。
方牛石仏とともに立ち寄りを!
放牛石仏(21体目)
霊巌寺へ向かう途中に見かけたので、立ち寄らせて頂く。
地域の方から大事にされている、方牛石仏です。
赤い色が残る六地蔵様。
六地蔵 山鹿市文化財
だいぶ風化していますがところどころに赤い色が残っています欠損も無く立派な六地蔵様です。
春秋のお彼岸、相良観音参拝の魅力!
廻り観音(相良三十三観音 十八番)
相良三十三観音18番です。
廻り観音様です。
春と秋の特別開帳、宝印巡り。
上園観音(相良三十三観音 十七番)
相良三十三観音17番です。
確かに何もありませんが上園観音様が鎮座されています。
放牛地蔵様とマリア像に出会う。
放牛地蔵(8体目A)
放牛地蔵様の事を知りこの度機会があったのでお会いしに行きました。
熊本市西区島崎の慈恵病院横の道路の墓地にあります。
弘法大師と静寂のひととき。
大師院
弘法大師が祀られております。
相良三十三観音巡り、宝印帳で魅力倍増!
栖山観音
2023年1月平日参拝。
栖山観音相良三十三観音巡りのポイントです駐車場も広く綺麗です駐車場から約300mオーバーのかなりきつい登りです本殿お社の鬼瓦下の壁に鯉?
石水寺の海棠と聖観音。
石室観音 相良三十三観音 第七番札所
石水寺参拝の後でお詣りして来ました。
相良三十三観音の7番です。
熊本市南区護藤の魅力発見!
放牛石仏24体目
熊本市南区護藤(ごんどう)。
おしゃれな前掛けをいつもしてる、阿弥陀如来の立像。
仏様がかたどられた岩、故郷の魅力。
円台寺磨崖仏群
ここは、故郷です。
岩を掘って仏様がかたどられています。
急な階段を越えて、隠れ家的。
笛鹿観音堂
細い道を進み急な階段を登った先にあります。
春秋限定開帳!
赤池観音堂
相良三十三観音の33番です。
県道沿い⁈左側に案内が出ていたのでわかりやすいです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
