阿弥陀如来が見守る黒潟南。
本光寺跡(秋穂八十八箇所霊場 三番札所)
御本尊は、阿弥陀如来です。
更に昭和15年(1940)4月に今の黒潟南の本元寺跡に移った。
スポンサードリンク
地域に愛される御供え物、権代南向地蔵尊!
権代南向地蔵尊
地域の方々に大切にされていますね。
権代南向地蔵尊。
村上水軍の歴史、禅寺でひととき。
龍心寺(大島霊場第33番)
村上水軍家の墓があります。
村上水軍の総大将であった武吉の長男元吉の墓がある禅宗のお寺さんです。
スポンサードリンク
如意輪観音と共に過ごすひと時。
六角堂・観音堂(秋穂八十八箇所霊場 十二番札所)
御本尊は、如意輪観音です。
大悲山六角堂平成30(2018)年5月19日大昌寺で二十一年に一度の本尊御開帳法要。
毛利家所縁、普賢禅寺の静謐な時間。
普賢寺 普賢菩薩堂
山口県光市室積、臨済宗建仁寺派 峨嵋山 普賢禅寺。
毛利家所縁の寺群。
スポンサードリンク
毘沙門天と薬師如来の聖地。
真照院・薬師堂跡(秋穂八十八箇所霊場 六十三番札所)
パッと見ると、よそ様の玄関⁈
御本尊は、毘沙門天です。
会津藩 白虎隊の地蔵堂で慰霊祭を体感。
唐樋地蔵堂
会津藩 白虎隊自刃図を祀る地蔵堂です。
地元の町内会で白虎隊の慰霊祭を行なっているそうです。
スポンサードリンク
美しい藤棚と大日如来。
南条大師堂(秋穂八十八箇所霊場 四十二番札所)
秋穂八十八箇所霊場42番札所 ご本尊大日如来がお出でになって居られます 春には藤棚がとても綺麗です。
御本尊は、弘法大師です。
お香漂う北向き地蔵参拝。
北向地蔵(防府市松崎町)
松崎町芦蕉寺裏北向地蔵様として、結構有名です。
お香の絶える日はないようです。
想像を超えるお地蔵さま!
三界地蔵
2024年4月7日。
想像を超える大きさです。
谷沿いの小さなお堂で。
慈愛観音堂
谷沿いの細い道のわきにある小さなステンレス製のお堂です。
聖如意輪観音の御朱印に感動!
大悲山霊光院(秋穂八十八箇所霊場 八十二番札所)
霊光院の由来をいまに伝え
ている。
御朱印が頂けます。
1733年の歴史を感じる場所。
七見六地蔵
1733年に疫病が流行したおりに若林清右衛門という人物が建立したとあります。
赤瓦葺きの小さなお堂で。
上諏訪大師堂
赤瓦葺きの小さなお堂です。
花寺でボケ封じのご利益。
ぼけ封じ観音
花寺のボケ封じ観音。
公民館横の十一面観音。
南公民館脇大師堂(秋穂八十八箇所霊場 六十二番札所)
公民館の横にあるので、わかりやすい。
御本尊は、観世音菩薩?
吉部八幡宮の隠れ聖地。
宮の前大師堂
聖地!
吉部八幡宮の参道のわきにある民家の一角にある小さなお堂です。
繊細な彫刻、心癒すお堂。
金剛院清心庵
繊細に彫られた石像が並びます。
聖観世音菩薩と共に寄り添う。
長浜大師堂(秋穂八十八箇所霊場 三十二番札所)
秋穂八十八箇所霊場32番札所 ご本尊観世音菩薩がお出でになって居られます。
御本尊は、聖観世音菩薩です。
尾根が広い涼山でひと休み。
北向地蔵(山口市宮野下)
思ったより尾根が広い涼山。
比較的大きなお地蔵様です。
初めての徳山大仏に感動!
飯島霊尊・徳山大仏
徳山大仏✨初めてみました✨😃
中原のお地蔵祭り、8月24日開催!
中原地蔵
ここで地蔵祭りがおこなわれる。
毎年8月24日が地蔵祭りです。
整備された鎌倉時代の薬師如来。
鹿野薬師
鎌倉時代の作と言われる薬師如来がある。
小さいけど綺麗に整備された神院です。
新しい五輪塔が輝く、石仏の街へ。
五輪塔
中央にひときわ大きな真新しい五輪塔が祀られています。
除夜の鐘、西正寺で共鳴!
西正寺(大島霊場第56番)
素晴らしい鐘楼門が完成しています12月31日午後108回の除夜の鐘を皆さんと鳴らしましょう申し込んだらいつでも🆗西正寺。
幹線道路からお寺に入る道が分かりにくいかも駐車場は広いですが階段があってバリアフリーではありません。
王司病院近くの秘密のお堂。
王司本町地蔵堂
JR山陽本線踏切の近くにある小さなコンクリート製のお堂です。
離島の絶景、心癒すひととき!
波切不動尊
離島での景色はいいです。
急な階段で出会う観世音菩薩。
金正院(岩国南八十八ヶ所 十四番)
岩国南八十八霊場 第三十五番御本尊・観世音菩薩昔は大名小路(岩国一丁目あたり)に在ったお寺。
急な階段の上にある管理されていない感じのお寺です。
険しい坂を上がると、古びた本堂の魅力!
老僧岩本堂
そこからさらに200mくらい険しい坂道を上った先に古びた本堂があります。
美濃が浜の絶景を楽しむ。
地蔵
美濃が浜を望む海沿いにあります。
火災から復活した 薬師如来の福楽寺。
花香南大師堂(秋穂八十八箇所霊場 八十一番札所)
御本尊は、薬師如来です。
その後宮座頭人であった当地の医家佐分利家が預り、安政5年(1858)8月再建した。
御朱印と静かなひととき。
大悲山霊光院(秋穂八十八箇所霊場 八十二番札所)
駐車場が完備
静かな点。
御朱印が頂けます。
墓場の中を登る秘密の道。
不動明王(上野の城山)
宮崎天満宮方面から墓場の中を登るかです。
かつての聖地、今こそ訪れたい観音様。
立石観音
現在ではお参りする人もほとんど無い観音様です。
旧道の四辻で心静まる。
田部地蔵堂
現在は地蔵と祠が残るのみとなっております。
墓石が並んで立っています。
耳観音さま、県道30号線沿いで耳鳴り改善!
耳観音
耳鳴りが治りますように!
早朝に車を走らせ到着したのは、耳観音さま。
如意輪観音が祈る聖鏡院。
聖鏡院(秋穂八十八箇所霊場 四十番札所)
御本尊は、如意輪観音です。
現在
は聖鏡院本堂にまつられている。
地蔵菩薩が守る、戒定院の御本尊。
新開作大師堂(秋穂八十八箇所霊場 七十九番)
御本尊は、地蔵菩薩です。
のちに戒定院に移り、更に現在地に移った。
小さなお堂で線香護摩体験!
桑ノ山大師堂
小さなお堂が、いくつかあります。
線香護摩をたくひとがむかしはいたそうな。
お地蔵さんと庚申塚の広場。
稲光地蔵堂
お地蔵さんが祀られている小さな広場があります。
ガレージ用屋根の下に3体の御地蔵さまと1基の庚申塚がおられます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
