不動明王の白い目に魅了されて。
不動明王
立派なもので、不動明王さま白い目を光らせています。
スポンサードリンク
歴史を刻む名号塔と供養塔。
庚申塔 & 道祖神
供養塔には紀年銘が刻まれている♪︎名号塔……1基南無阿弥陀佛 弘化四丁●●春吉日 *1847年♪︎庚申塔……1基庚申塔 天保十五辰年●...
馬頭観音
スポンサードリンク
遷座された道祖神で新たな出会い!
畑の双体道祖神
記念碑によれば他の場所から遷座♪双体道祖神 1基♪道祖神移設記念碑 1基♪不明 1基。
有難うの言葉に囲まれて。
護摩堂
My favourite temple in Japan. Amazing view of Fuji-san and the fantast...
雨だったので暇つぶしに行ってみた😅面白かった😆山頂のお寺に着くまでの道両脇に色々な有難うの言葉が書かれている。
スポンサードリンク
お寺の前で駐車もラクラク!
百観音
お寺の前には、数台分の駐車場がありました。
半野道祖神
狐が崎地蔵尊
十王堂
深い歴史感じる地蔵。
咳止神霊社(咳の婆様)
お坊様が哀れんでお祀りした場所の様です。
歴史が深そうな地蔵が鎮座している。
歴史の息吹感じる 薩田ヶ谷横穴群。
薩田ヶ谷横穴群
古代の人が横穴を掘り易い良い場所を見つけたなと思いました。
昭和30年代に小学生が発見しました。
朝の散歩で鐙ヶ淵へお参り。
鐙ヶ淵と観音堂(蛇柳如意輪観世音菩薩)
家から近いから朝早起きした時は散歩がてらにここに寄ってお参りしていきます。
その形が馬具の鐙(あぶみ)に似ていたことから鐙ヶ淵の名が残ったもの。
大正四年の歴史、杉田の道祖神。
双体道祖神
杉田・大宝坊の道祖神と甲子塔道祖神:年号無甲子塔:大正四年八月廿二日(1915乙卯)組中。
やっと出会えた双体道祖神!
軽井沢の双体道祖神
本日やっとお目にかかりました 双体道祖神 1基 2020/05/18
可睡斎護国塔で歴史を感じる。
可睡斎護国塔
時の住職・日置黙仙師の発願により、明治44年完成。
日置黙仙、久我通久、大島義昌、板垣退助、伊藤博文、大隈重信、東郷平八郎、大山巌、田健治郎、神谷傳兵衛らが役員となり建設した『日露戦役紀念護国...
虚空蔵尊御堂の彫刻美!
虚空蔵尊
急斜面階段の場所でした😅
小さなお堂ですが、見事な彫刻を拝見できます。
古の和画が息づく、宇津ノ谷の静寂。
十石坂観音堂
階段を上ってお堂の天井を見ると素晴らしい当時の和画を見ることが出来ます。
静岡から藤枝まで旧東海道を歩いてみた。
安政三年の歴史を感じる舟場村。
沼久保・舟場西の道祖神と馬頭観音
道祖神:安政三年丙辰四月日(1856) 氏子中馬頭観音:安政三丙辰四月日(1856)馬頭観世音菩薩 舟場村中 世話人松井喜兵衛。
静寂の葛城山で出会う馬頭観音像。
外山の観音様
道は整備されてはいますが、そのほかはそのままですね。
侘。
小坂地蔵尊
新しい秋葉山の常夜灯、鞘堂の魅力!
板沢神社 前 秋葉燈
訪問日 2025/5/19新しい鞘堂の秋葉山常夜灯でした。
磐田・泰松山の歴史を感じる。
泰松山儀春院跡
泰松山儀春院跡所在地 磐田市豊田420訪問日 2023/11/1磐田市豊田気賀西にあった寺院の跡です。
小さな祠の藤原宗行娘、白菊姫。
姫ヶ滝不動
ひめがたき不動は小さなお寺です。
道路脇の小さなお不動さんです。
伊豆の投入堂でスゴイ体験!
多比観音
お堂も建築廃材で組んだ感じ…特にアルミサッシのところとかにわか仕込みでは?
スゴイ!
南無延命地蔵菩薩
文字型道祖神の魅力満載!
湯舟の道祖神
♪︎文字型道祖神 1基。
三輪集落の奇跡!
大滝地蔵
三輪集落で皮膚の病が治ると大切にされているお地蔵さまです。
月末の護摩祈祷で心安らぐ。
寶珠院
月末土曜の護摩祈祷に参加させて頂きました。
磐田市大平の薬師如来像。
大平寅薬師堂
大平寅薬師堂です。
双体道祖神と木祠の魅力。
八巻橋の双体道祖神
覆屋の中に双体道祖神\u0026手押し車と一体化した木祠が鎮座している。
日比平のお堂
江戸の地蔵堂で願い叶う。
日切地蔵堂
疫病対策のため江戸時代に建てられた。
願いをかなえてくれる地蔵堂。
實相寺 鐘楼
武田と家康が交わした約束の地。
上原子安地蔵堂
立派な槇がある。
石碑はゴミ出し場と併設という雑多な箇所にありますがご本尊は独立しています。
高草山麓の林叟院跡地で満喫!
林叟院跡
高草山の麓(焼津市坂本)にある林叟院があった場所です。
歴史を感じる天明八年の魅力。
双体道祖神
天明八年申五月吉日(1788戊申)
おしゃもじ地蔵のある街角。
おしゃもじ地蔵
おばあちゃんの実家が神谷城(ほかたに)というこの付近でしたおしゃもじ地蔵のことをおしゃもっっあんって言ってましたね。
落ち着く境内で大切なひと時を。
起雲寺
周りを歩いていても気持ちが落ち着くスポットです🍀
両親の納骨を昨年済ませる事が出来ました。
長徳寺の本堂左側、十王堂の魅力。
十王堂
十王堂は長徳寺の境内の本堂左側に建ちます。
巣鴨で憩う、毘沙門天の癒し。
お身拭い毘沙門天
巣鴨のお地蔵さんを思い起こす。
スポンサードリンク
スポンサードリンク