令和の息吹、真新しい仁王門。
長谷寺山門(仁王門)
老朽化により大規模改修工事が行われたそうです。
当初の仁王門は飯山村の安西金左衛門が願主となり建立された。
スポンサードリンク
神秘的な陰陽の滝、六地蔵の可愛さ。
今泉不動尊
六地蔵が可愛らしいです。
男滝と女滝から成る『陰陽の滝』が神秘的!
この地域には珍しい形、リアルさが魅力!
東小和田の道祖神
無造作に置かれているのでもう少し管理をと思うが。
この地域には珍しい形。
スポンサードリンク
極楽寺近く、神秘の地蔵堂。
月影地蔵
熊野神社を山道を下ったところでお会いしましました。
住宅地の中に月影地蔵堂がありました。
紅葉とぬこ神様が迎える早雲寺。
早雲寺惣門
12月初旬に訪れました、紅葉がキレイでとても絵になっていました。
ぬこ神様と名付けたくなります。
スポンサードリンク
白楽駅近くの美しい地蔵さん。
白幡身代わり地蔵尊
白楽駅から妙蓮寺駅方面に数分歩いたところにぽつんとあります。
白楽駅から徒歩三分のところにある身代わりお地蔵さんです。
桜と雨のお地蔵さんが微笑む。
下向き地蔵尊
ちょつと立ち寄ってみました。
珍しくうつむいているお地蔵さん。
スポンサードリンク
ひっそり佇む馬頭観音の魅力。
高台の馬頭観音群
静かにひっそりと佇んでいます。
造成で点在していた馬頭観音が集められています。
青い屋根のお堂で爽やかなひととき。
地蔵尊(庚申供養仏)
内路交差点に立つ、地蔵を祀る庚申塔。
青い屋根のお堂が遠くからでも見えて分かりやすいですね。
春の訪れ、河津桜の美しさ!
お松地蔵尊
地蔵尊の回りに桜の木が有ります。
春は桜がきれいですよ。
壮観な千体地蔵、長谷寺の魅力。
千体地蔵
無数に並んだ千体地蔵。
これだけ並ぶと壮観。
整備されたお地蔵さんで心安らぐひと時。
砂坂地蔵尊
何ヶ月も辛い思いをしてたのでここに拝みに行ったらすぐ治りました。
地元の方々が整備をし綺麗に保たれております。
隠れた庚申塔の魅力。
庚申塔
意味あってこの場所におかれているようで。
コンクリートのブロック塀に囲まれているので分かりづらい場所に祀られている。
矢倉沢往還道の歴史と共に。
馬頭観音群
道路整備のときに撤去されずに残されてよかったです。
荷役で用いられてきた家畜を供養する馬頭観音の石碑が集められています。
篠原口で庚申塔に出会う。
庚申塔
享和三癸亥年(1803年)造立の青面金剛像交番の向かいにある。
篠原の滝坂乗り換え分岐のところにある庚申塔です。
静かな谷間に佇む、岩屋不動の魅力。
岩屋不動
たまたま風が強くちょっと怖かったのですぐ出ました。
岩屋不動は狭くこじんまりとしているが雰囲気がある。
通りに溶け込む、ばとうかんぜおんぼさつ!
馬頭観世音大菩薩
かなり通りに溶け込んでるので見逃してしまう。
ばとうかんぜおんぼさつ!
新作小学校前の立派なお地蔵様。
子育て地蔵
小さな十字路にあるお地蔵様。
新作小学校へと向かう十字路にあるお地蔵様。
源頼朝ゆかりの凛とした建堂。
七騎堂
石橋山の戦いで敗れた源頼朝以下主従7騎の像を祀った御堂城願寺本堂向って右側。
源頼朝ゆかりの建堂で、凛とした立ち姿は時の流れを感じます。
趣のある晩鐘の音色に包まれて。
神武寺の晩鐘
趣のある場所です。
立派な晩鐘ですね。
新百合ヶ丘駅近!
地神塔
新百合ヶ丘駅から5分くらいで近いです。
駅から少し離れたポケモンジム。
六代御前の歴史と御朱印。
六代山不動院 兼 神明社社務所
六代御前様。
六代山不動院は、六代公の墓所と言われる場所です。
井上正夫之碑に寄り添うひと時を。
赤門坂上庚申塔
すぐ近くに「井上正夫之碑」なるものがあります。
奉納 平成18年8月吉日施主 篭山 博子施工 臼田工務店。
本町観音で感じる良い空気。
本町観音
本町観音大菩薩 商店街の守護本町観音 商店街とともに時代を経ています。
良い空気です。
丁字路の地蔵堂で心和らぐ。
地蔵堂
詳細は不明。
丁字路のところにある地蔵堂。
夫婦地蔵尊に祈る幸せ。
篠原町二六二七夫婦道祖神
堂内に掲示板があって道祖神祠新築寄付奉納 の文字が書いてあります。
祠内に、双体道祖神が2基並んで祀られています。
道慶橋の静かな地蔵尊で癒しを。
道慶地蔵尊
この橋を造った僧道慶を偲び住民有志が道慶が信仰していた地蔵尊を道慶地蔵尊として道慶禅師が住んでいた庵があった所に祀っている。
道慶は橋の完成後、ほどなくして亡くなったそうです。
住宅地の地蔵尊、風情ある祀り物。
中屋敷地蔵尊
説明は特にないのですが、お花や飾り物に祀られています。
風情があって良い。
歴史を感じる、石の船のお地蔵様。
舟地蔵
ちょっと奥に入ったわかりづらい場所にある石の船に乗ったお地蔵さまです。
知らないと言え無謀にも車で行ってしまい大変でした💦 (新しい船地蔵さんは縦乗りですが、旧船地蔵さんは横乗りなんですよ)
松本公園下の石仏、歴史が息づく場所。
愛染地蔵尊
お祀りしたのが始まりなのだそうですね。
松本公園の前というか下にある地蔵尊。
愛され続ける早雲寺のお地蔵さん。
箱根湯本 延命地蔵尊
雰囲気良いです。
このあたりで古くからあり地元で愛されているお地蔵さんでしょうか。
滝の音に癒される白根不動尊。
小瀧不動尊
なかなかの水量だと思うが湧き水なのだろうか。
右手に行くと東屋があり、その先に不動尊が立っています。
折田不動公園の守り神を体感!
不動明王
毎月28日のみ?
この近くにある折田不動公園(不動跡しかない)のお不動様はここにおられるのだとか。
極楽寺の地蔵さんに願いを!
日限六地蔵尊
近所の方は通る時手を合わせて通ります。
極楽寺坂にある。
夢見ヶ崎の庚申堂で歴史散策。
夢見ヶ崎庚申様
それにしてもこの辺は庚申塔が多いですね。
御神体は江戸末期ごろと推定していて、元々は日吉交番所在地にありましたが、交通の便宜のためこの地に移したそうです。
享保元年の青面金剛型、神秘の世界へ。
寺尾高札 庚申塔(青面金剛)
享保元年製の青面金剛型。
有志による高札の存在が価値を大きく高めている。
秘仏クラスの迫力、不動明王。
不動堂
うっすら不動明王が見えました。
秘仏クラスの迫力ある不動明王です結構気がすごく地元にいたら良いです(^-^)新勝寺と違った者が感じます。
葉山町指定重要文化財、毎週の拝みの場。
脇町の庚申塔
文化財指定されているのは中央奥の一基です。
毎週拝みに行っています。
貴重なお地蔵様と史跡巡り。
北向地蔵(横浜市瀬谷区)
錆びついてしまっているが、賽銭箱がある。
素晴らしい施策だと思う。
二宮駅近、ひっそりお不動様。
二宮不動尊
二宮駅すぐの飲食店通りに佇むお不動様です。
ひっそりと佇む。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
