谷が88個分の歴史を感じて。
大師堂
西に谷が無数に連なっているのを見て「もし谷が88個(もしくは1000個)あったら、ここに高野山を開こう」と言って谷を数えると谷は1つ足りなか...
スポンサードリンク
邑久南巡り八十八箇所霊場第30番札所
荒平山の石仏に心癒される。
秦八十八箇所.11.25
荒平山登山道に4体の石仏が祀られています。
邑久南巡り八十八箇所霊場第78番札所
華光寺参道の神聖な土。
山田八十八箇所06
華光寺参道の土が剥き出しになった斜面に祀られています。
スポンサードリンク
ウグイス鳴く峠道、静かな旅を。
遍路道 歯長峠(県道31号)
道の駅みまから北向きにまっすぐ走れば着きます。
三間から宇和に抜ける県道の峠。
邑久北巡り八十八箇所霊場第10番札所(高橋観音堂)
整備が行き届く、安心の場所。
邑久南巡り八十八箇所霊場第49番札所
分かりにくいが、ちゃんと整備されです。
熊野古道 階段巡りの冒険。
那智山 裏参道
階段は起伏に富んでいて、歩きづらいです。
かなりやばい裏参道!
海のそばの弘法大師堂。
粟井坂大師堂
小さいですが地元の人達に愛されている弘法大師様のお堂です。
立派な大師堂です。
昭和53年の歴史、河口で新たな出会い。
邑久南巡り八十八箇所霊場第59番札所
昭和53年ここに移設新築されたとあります。
邑久南巡り八十八箇所霊場第31番札所
西国三十三か所巡り体験を!
養父寺 三十三ヶ所
四国八十八か所と違い、西国三十三か所巡礼となっています。
沖新田八十八ヶ所 第五十四番札所
邑久南巡り八十八箇所霊場第50番札所
浅海本谷 大師堂(風早四国七十五番)
村ガチャ@HAKUBA COFFEE STAND
道の駅みま、旧道の旅へ!
歯長峠
道の駅みまから北向きにまっすぐ走れば着きます。
無料高速も良いけど旧道を選択。
沖新田八十八ヶ所 第五十三番札所
金剛坊(風早四国八十四番)
車で立ち寄りやすいお店。
横峰寺
車で通っただけです。
伊与部山八十八箇所79.高照院
愛媛県下最古の仏像、17夜の公開祭。
十輪寺庄薬師堂(風早四国第六十四番)
松山市指定有形文化財(彫刻)の木像が安置されているお堂です。
時折待ち伏せする時に行かせて頂いております。
霊験を感じる大岩の聖地。
弥谷寺
大きな岩を浄域にした霊験が感じられる場所です。
静かな小屋と秋晴れの登山。
松尾峠 大師堂
宿毛方面から、松尾峠直前まで、なだらかな登りです。
登りは急ですが、愛媛県側は整備された緩やかな道です。
沖新田八十八ヶ所 第六十六番札所
石仏の表情豊か、心に響く。
山田八十八箇所07
山田八十八箇所七番霊場の石仏です表情が豊かな造りをしています。
邑久北巡り八十八箇所霊場第9番札所
山崎達夫の合格祈願ろうそく。
一心庵
合格祈願のろうそくを近くの文具店で販売しています。
私の祖父、山崎達夫が建てたところです。
映画『ここさけ』の聖地バス停。
ここさけ「本当の自分」ゆきバス停
映画の聖地扱いになるんでしょうか?
🚌バスが止まらず通りすぎるので気をつけて‼️と言うバス停です。
成就山で巡る四国八十八ヶ所。
御室八十八ヶ所霊場
御朱印あります。
約240mの成就山に四国霊場八十八ヶ所を再現しています。
女将の手作り胡麻豆腐、心温まる精進料理。
大聖坊
女将さんの手作り精進料理の中でも胡麻豆腐が特に美味しいです。
素敵な場所、日本で最高のロッジ。
不動明王を祈りに、海岸山の岩谷寺へ!
善弘庵
(本尊)海岸山 岩谷寺 不動明王。
長閑な海と工業地のコントラスト。
邑久南巡り八十八箇所霊場第64番札所
少し手前のここは長閑な海沿いの地という、コントラストの凄い立地ですね。
お遍路さんのための快適休憩所。
弘法の館
付近にトイレが無かったので大変助かりました。
Very good resting spot!
沖新田八十八ヶ所 第三十六番札所
延命寺
風早四国第六十九番札所で朝のおつとめ。
鎌大師堂(風早四国第六十九番札所)
風早四国第六十九番札所。
ここは、実は、知る人ぞ知る名スポットです。
お大師さまの湧き水、癒しの聖地。
臼井大師堂
弘法大師の番外霊場です。
歩き遍路で巡拝中に遍路道沿いにあります。
明石海峡大橋とお地蔵さん。
周遍寺88ヵ所巡り
顔の落ちた仏様が散見されます。
色んな顔のお地蔵さん可愛い。
スポンサードリンク
スポンサードリンク