閑静な住宅街でガチャピン発見!
ガチャピン像
閑静な住宅街に突如現れるガチャピン。
シュールです😆
スポンサードリンク
神奈川県警本部横のアート発見!
モニュメント
神奈川県警本部の横に広めのスペースを使って立っているモニュメント。
何のモニュメントなのでしょうか?
瀧の白糸像で水芸体験。
「滝の白糸」得能節朗
「滝の白糸像」得能節朗芸者さんの水芸 押しボタンを押すと手元から水が噴き出す像です観光時は片方だけ作動していました。
センサーに手をかざすと扇子の先から水が出る像です。
スポンサードリンク
翁朝盛の日本テイスト彫刻、魅惑の像。
「平和祈念像」翁朝盛
日本テイストなギリシア彫刻を思わせる。
翁朝盛による彫刻。
首都高MMパークの知恵の輪。
「環」三澤憲司
三澤憲司(1945~)は長野出身の彫刻家。
知恵の輪みたいなオブジェ。
山田富士公園でアートの驚き。
「門」前田哲明
山田富士公園ハイツの公開空地の入り口にパブリックアートがある。
門の後ろにも門があり、何がしたいのやら。
囲いの中でも、見つける楽しみ!
「安美湖を求めて」鳥の博物館シンボルモニュメント
チェーンの囲いが有りますが説明等看板が有りません。
Tシャツ制作は見学から!
いずみトロフィー九州
見学だけです、
Tシャツをお願いしました。
本物のアイヌ木彫り、感動の芸術。
荒井工芸館
手頃なペーパーナイフを購入。
インフォメーションセンターでこちらを勧められました。
岡崎の榊原康政像を見逃すな!
十万石の檄文 榊原康政像
岡崎特産の御影石で最も輝いた姿を表現した徳川四天王の一人。
徳川四天王の一人、榊原康政の石像です。
なかなか良い!
「田植えの像」高橋剛
なぜ顔が黄色い?
なかなか良かったので、撮りました❗👍
富士山本宮で流鏑馬の像と共に!
流鏑馬像
誰とかではやく流鏑馬がこの神社で行われるのでそれにちなんだ銅像。
富士山本宮浅間大社の流鏑馬像です。
名古屋駅前で森田日出男に会える。
「青年」野々村一男
昔 名古屋駅前のロータリーに建っていました。
故 森田日出男氏がモデルになったと伝わっています。
かせいちゃん布袋が見守る商店街。
かせいチャン七福神像・其のⅥ 布袋尊
アニメ風の布袋尊が人々を見守っていました。
都立家政駅の西側を北上し新青梅街道に至る一方通行の中間辺りにあるかせいちゃん七福神の布袋尊が商店街を見守っている。
ブルーテントの下で、ピラミッド体験を!
ピラミッド彫刻
そばにはブルーテントにお住まいの方がいます。
高架下にあるピラミッドのモニュメント。
平和の塔で感じる明るい日差し。
平和の塔
聞こえ平和を感じる日でした。
高いところにありました。
存在感バツグンの魅力発見!
ウサダーブロンズ像
こんなところに存在感バツグンです。
目の周りコインだらけでしたが・・・お賽銭?
みなとみらいの受賞彫刻が織り成す。
「無限(飛翔)」名知富太郎
無骨でアート作品という感じはしない。
みなとみらい21彫刻展(Yokohamabiennale '86)で受賞している作品。
水木しげるの妖怪像、さりげなく魅力!
水木しげるロード ちょうちんお化けの像
こういうさりげなくある水木しげるさんの妖怪像、嬉しいですね♪
知名度は…微妙…そしてどこにあるのか分かりにくいです。
白いツツジと美智作品。
奈良美智 「Peace Head」
奈良美智さんの作品なんですね。
季節感がマッチ\u003d白いツツジP e a c e H e a d\u003d 白いカワイイ女の子ブルースカイだともっとベストマッチで...
素晴らしいカエル像、近くに!
「カエル」像
トイレ近くにあります。
素晴らしい小さなカエルの像。
警察の彫刻で心温まる。
銅像
今日見掛けました。
銘板がなく詳細不明。
歩道橋の隙間に清水九兵衛の魅力!
「陽甲」清水久兵衛
ビルの陰、歩道橋の隙間に突然ある。
清水 九兵衛(きよみず きゅうべえ)氏の作品です。
ダニエル・ビュラン氏のオシャレなオブジェ!
大ゲートと床全面
ゲートについては他の方のクチコミもあるのでイチョウの姿を。
フランスのストライプ柄で有名なダニエル・ビュラン氏の作品だそうです。
田村智義氏の可愛い石像。
「まつり」田村智義
十年以上住んでいるが、この石像を知らない。
可愛い、小さい石像。
赤城神社の大百足が語る歴史。
赤城山と大百足
神楽坂の赤城神社にある大百足の オブジェ。
うわっ?
円山権太左衛門の銅像で楽しむ!
第三代横綱 丸山権太左衛門像
力士像の背面には手形があるので自分の手の大きさと比べてみるのも楽しい。
立派なおなかしてますね!
昆虫の卵、愛の広場東側で発見!
「夏(昆虫の起源)」石塚賢一
昆虫の卵を題材?
愛の広場東側にあります❗確かに昆虫の起源ですね⁉️2体あります!
美しい広場で若者と共に楽しむ!
「花尾」松山智一
山手線謎巡り2024で訪問。
多くの若者が集まれる広場となっている。
旭が丘駅近くのシンプル日時計、お散歩の出会い!
日時計と太陽電池時計
シンプルなデザインの日時計。
台原森林公園を散策すると、日時計を見つけました。
桜城橋で出会う酒井忠次の勇姿。
酒井忠次像
三方ヶ原の戦いの時の酒井忠次を銅像にしたものだそうです。
岡崎特産の御影石で最も輝いた姿を表現した徳川四天王の一人。
30年見守る母子の彫刻。
「絆」小林一雄
母子をテーマにした彫刻が二つ並んでいる。
なるほど 彫刻がマップに登録できるのか。
東大和の木綿絣を体感!
「木綿絣」信ヶ原 良和
昔、東大和では、機織(はたおり)が盛んでした。
木綿絣(もめんかすり)とは木綿生地に絣という技法を使う織物📜です。
布袋駅前、干支の布袋様たち!
未来に輝け
最近作られたモニュメントです。
布袋駅に合わせて布袋様の銅像通り沿いにも干支の布袋様達がいます。
八街駅で味わう大きな落花生。
落花生の像
八街駅のシンボルです。
わかりやすいですね~
新宿住友ビルの彫刻、富永直樹の美。
「対話」富永直樹
新宿住友ビルに設置されたブロンズ像の一つ。
日本における工業デザイナーの祖という側面もある彫刻家である富永直樹の作。
雨に映える大隈像、清々しい魅力。
大隈重信
面白い配置計画です。
体のラインがわからない服装なので立像としては地味。
迫力満点!
祥雲青龍
迫力あります。
Really impressive sculpture of a dragon
岡本太郎の作品に挑戦する歓び。
岡本太郎「歓び」
天を仰いでソッポを向いているのが良いと思います。
嬉しくなるような作品だなと思ったら岡本太郎さんだった。
緑道の終点、特別なひとときを。
虹の水門
ここが緑道の終点なのかと思ってしまいました。
スポンサードリンク
