お気に入りの庚申塔、三猿の奇跡。
野牛の庚申塔
四ツ辻に建つ庚申塔。
お気に入りです。
スポンサードリンク
青木昆陽の顕彰碑を訪れよう!
青木昆陽先生之碑
青木昆陽さんってここ関係あったんですか?
案内看板がすぐ横に立っているので参考にすると良い。
秋山十二天の入口を探して。
秋山十二天 入口標柱
秋山十二天への入口とある標柱です。
スポンサードリンク
たまたま通り掛かったらお祭をしていた。
中福弁財天
たまたま通り掛かったらお祭をしていた。
スカイツリーと共にくつろぐ。
打木村治文学碑
東屋のある広場の中にひっそりと建っている。
広場とあずまや(東屋、四阿)があります。
スポンサードリンク
寛政年間の碑文を感じる祠の魅力。
鳥羽井の庚申塔
碑文には寛政年間の記載が有ります。
祠入りのタイプ。
ポケストップで楽しい時間!
笹山の庚申塔1
ポケストップ😄
スポンサードリンク
ナニコレ珍百景登録のインパクト!
馬頭観音の石碑
とてもインパクトがあります。
ナニコレ珍百景に登録されました🎵
入間の「アイポット」の角で存在感を放つ立派な道祖神...
下町の道祖神
入間の「アイポット」の角で存在感を放つ立派な道祖神(市指定史跡)。
宝暦九年の謎を感じて。
橋供養塔
宝暦九年(1759年)?
正確な健之年月日が確認できない。
圏央道下、銀杏の秋を楽しむ。
馬頭観音
この土手を越せば圏央道下。
今年も銀杏が沢山実をつけていました。
月一の母親会、貳十二夜塔で。
貳十二夜塔
この塔と関係あったのですかな?
和銅遺跡の道中にある碑石です。
柳瀬川でオイカワ釣り体験!
柳瀬川かっぱ「流ちゃん」
オイカワが釣れます。
志木市内に沢山あるカッパ像のひとつ。
綾瀬川起点の歴史を感じて。
綾瀬川起点碑
主に足立区を流れる川として一度は聞いた事があるであろう綾瀬川のスタート地点がここです。
一級河川の綾瀬川起点・備前堤の上にある。
六臂の青面金剛明王に出会う。
難波田城公園の庚申塔・馬頭観音
六臂の青面金剛明王の頭上に蛇。
一般公開されている様子でした。
凛々しい青面金剛に会える。
宮寺の青面金剛
青面金剛(しょうめんこんごう)タイプ。
凛々しくて格好良い石像です✨✨
古い庚申塔と新しい発見。
西堀6丁目の庚申塔
青面金剛が乗っている邪鬼が怖い。
⊂(・ε・`)ノシ.:∴右側側面に文化十三年の刻みあり。
東大宮駅近の寅子石、700年の哀しみ。
板石塔婆(寅子石)
ファミリータウン入口でバスを下車します。
親鸞の面授直弟子二十四輩の二番の真仏の念佛門徒が建てた長瀞緑泥片岩の南無阿弥陀佛の板碑です。
古道沿いの交叉点で発見!
男衾村道路元標
現在はおそらく私有地内にあると思われる。
本庄市の文化財で特別な体験を!
石幢(本庄市指定文化財)
本庄市文化財だそうです。
坂の上の雲の歴史を感じる場所。
戦利兵器奉納の記
日露戦役の鹵獲品がおさめられていたとのこと。
植民地化されない為に国民一丸となり国難に立ち向かった、先人の思いが、この碑に伝えられてます。
馬頭観音石碑と稲荷さまの出会い。
馬頭観音
裏手に稲荷社あり。
馬頭観音石碑の北側には、屋敷神らしい稲荷さま。
登る甲斐ある迫力満点の護国観音。
護国大観音像
ハイキングコースの山を歩いていくと迫力ある観音様があります。
真夏の午後に訪れました。
綾瀬川起点で特別なひととき。
綾瀬川起点碑
主に足立区を流れる川として一度は聞いた事があるであろう綾瀬川のスタート地点がここです。
一級河川の綾瀬川起点・備前堤の上にある。
地域に愛される道、御手入れをあなたに。
地蔵尊
近隣住民なら御手入れ差し上げたい。
昔は県道256号線と接続してたが圏央道が出来たため迂回するカタチになった。
庚申塔で見つける新しい発見。
東福寺の庚申塔
向かって右手。
庚申塔は2基。
行啓記念碑で歴史を感じる。
皇后陛下(節子)行啓記念碑
皇后様が氷川神社にお立ち寄りになられたことを記念して、建てられたものです。
大正天皇のお后であられる貞明皇后やけど…お一人での公務もあったんやなーいまでこそ皇后陛下お一人での公務も珍しくないけど大正時代には珍しかった...
享保年間の庚申塔。
永福寺の庚申塔
享保年間の庚申塔。
彩湖が守る安心の場所。
荒川第一調節池 竣工記念碑
彩湖、水害から守ってくれる場所。
荒川第一調整池は現在「彩湖」と改称しています。
大泉院の正門前にある庚申塔。
大泉院の庚申塔1
大泉院の正門前にある庚申塔。
五穀豊穣の祈りと記念碑。
昭和用水新道設立記念碑
撤去されずに存在しています。
新規開拓地にて田畑を耕しやすく作物の五穀豊穣を祈念し、此所に記念碑を建立し後世に、名を連ねし名誉と誇りを此所に記すものです。
宝永五年正月健之銘の魅力。
沼影観音堂の庚申塔1
宝永五年正月健之銘。
沼影観音堂には庚申塔は三ヵ所。
かつて第六天魔王の石塔、歴史を感じる場所。
大六天石塔
⊂(・ε・`)ノシ.:∴側面、背面になんの刻みもない。
この地域に第六天魔王を祀った神社が存在したと推定される石塔です。
動物のサルに代わって申という文字が三つ彫られている...
庚申塔(東1)
動物のサルに代わって申という文字が三つ彫られている。
音楽寺の奥に佇む静寂のお地蔵さん。
十三権者の石像
音楽寺の奥を登るとあります、お線香は禁止🈲です。
音楽寺の上側にあります。
田んぼを望む懐かしの空間。
水神宮
前に田んぼが広がるところに建っている。
住所などが彫られてて年代を感じた。
歴史深い嘉永二年の庚申塔。
庚申塔
嘉永二年建立の庚申塔。
聖徳太子像で愚痴を聞く。
ぐち聞きさま
愚痴聞き様の像は聖徳太子のお姿だそうです。
川越八幡宮の拝殿裏手、境内社の三峯神社の近くにある。
大平山で出会う凛々しい森とは。
大平山の役行者像
大平山山頂の手前なぜか清々しい気持ちになちゃった。
ここは初心者向けの体力づくりコースとしておすすめです‼️
文政元年の湧水に癒される。
馬頭観音
文政元年(1818年)に建立された馬頭観音です。
深さ7mから湧水があふれでてます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
