二見興玉神社で健康祈願✨
天の岩屋
岩屋の中は伺いしれません。
とても穏やかな海。
スポンサードリンク
八百万の神に会いに行こう。
伊勢神宮 内宮(皇大神宮)
八百万の神の総本山ということで一度は訪れてみたかったところ。
八百万の神の総本山になります。
お守りと御朱印、伊勢参りの特別体験。
内宮神楽殿
お守り、御朱印はここで授けていただけます。
朝イチで行きました!
スポンサードリンク
宇治橋の大鳥居に感動!
宇治橋鳥居(内側)
久しぶりの参拝です。
撮影日2023/12/04宇治橋を渡り鳥居をくぐって直ぐ左側の小さな広場がある。
荒祭宮で天照大御神に祈る。
皇大神宮別宮 荒祭宮
それはそれぞれが思うところで祈り感謝なのかと。
正宮に次ぐ大きさ、祭神は天照大御神の荒御魂(あらみたま)荒御魂とは荒々しい御魂の働きを表す言葉だとか皆さん一列に並んでいますが、警備員の方い...
雨の神さま、風日祈宮へ。
皇大神宮別宮 風日祈宮
カザヒノミノミヤ、読めただけで嬉しい。
雨の神さまをお祀りするお宮さまの風日祈宮『カザヒノミノミヤ』さまへお詣りさせて頂きました。
神楽で味わう御饌の鮑。
御贄調舎
階段向かいのこちらも、食事を司る神聖且つ大切な建物になります。
皇大神宮に供えられる御饌を出して調理するための建屋。
鈴の音色と無料の水、参拝後の休憩処。
参集殿
2024年12月ここで売ってる鈴の音色がとても良くてお気に入りです。
参拝後に休憩できる場所です。
パワースポット、粟皇子神社へ散策を。
粟皇子神社
ホテルの横から降りて行きます。
ルートが書いてあります。
田んぼの中の歴史、加努弥神社へ!
加努弥神社
小さな神社ですが良く整備されてます。
田んぼが目の前に開けて素敵な景色。
五十鈴川の静けさ、心の御宮。
大土御祖神社
自身の守護神様の里。
大土御祖(おおつちみおや)神社皇大神宮(内宮)摂社27社のうち第10位。
山の麓から辿る安心のペット葬儀。
神前神社
動物霊園の少し山側に入った辺りに駐車(駐車場は無し)して登拝します。
ペット葬儀場をつき行って入口に辿り着きましたが軽4より大きな車は葬儀場の方にお願いして車を停めさせて貰ってください。
美しい社で心を癒す参拝体験。
皇大神宮別宮 伊佐奈彌宮
天照大御神の御母神である伊弉冉尊が祀られている。
ここは四番目にお参りするところです。
神代の稲を育てる神田の田。
神宮神田
神様にお供えするお米を作っていると思うと、感慨深いです。
未だ植えられていませんでした。
ひっそりと佇む、美しい御宮さん。
天滿宮
お手入れは綺麗にされているようです。
細い路地の中に鎮座している神社です。
五本松神社でお弁当を味わう。
五本松神社
蛭が結構いました。
風景が見えずただただ登るばかり何度か休憩を取り五本松神社にたどり着きお参りして少し見える景色を見ながらお弁当をいただきました。
江戸幕府オフィシャルお稲荷さん!
稲荷社
山田奉行所にあった江戸幕府オフィシャルのお稲荷さん。
水饗神社
宮川上流を巡幸した倭姫命は宮川を守る神と出会った川原神社では大若子命が、「五十鈴川の川上によい御宮処がある」と御船の迎えがあり、倭姫命は御船...
猿田彦神社で大田命に会える!
御本殿
猿田彦神社の御本殿猿田彦大神とその子孫の大田命が祀られている。
伊勢鼻ヨウケイ稲荷神社で神猫さんと。
伊勢豊受稲荷神社
神社に短いが美しい思い出あなたと伊勢鼻ヨウケイ稲荷神社で「神猫さん🐱」の出会い愛する人と幸せな時間(原文)신사에 짧지만 아름다운 추억 당...
何処のお稲荷さんも同じ様に思います!
やはり、神気がすごいです。
朝熊御前神社
やはり、神気がすごいです。
臥龍梅公園内に鎮座する菅原神社。
菅原神社
臥龍梅公園内に鎮座する菅原神社。
20年ごとの式年遷宮、興奮の御敷地。
神宮 外宮(豊受大神宮)遷都御敷地
式年遷宮の対象となる正殿などの隣に遷都御敷地が用意されている始めてみる御敷地に興奮する20年ごとに行われる式年遷宮について興味が尽きない。
令和15年楽しみです。
表参道
跟著指示,從JR依勢市車站出來,便見到鳥居,便是表参道向伊勢神宮外宮之路的起點,一路直行,沿途有不少商店和食肆,約6分鐘,見到很濶大的斑馬線...
倭姫宮へ続く大鳥居の魅力。
大鳥居
倭姫宮(皇大神宮別宮)近くの大鳥居です。
御頭神事禊斎の場
御薗町高向で執り行われる「御頭神事」は町内の23歳と26歳の男性が白装束で松明や獅子を持ち町内を練り歩きます。
登りの時は四丁地蔵から尾根を戻ります。
朝熊山神社
登りの時は四丁地蔵から尾根を戻ります。
四丈殿(外宮)
豊受大神宮四丈殿
四丈殿(外宮)
京都府福知山市の元伊勢「皇大神社(内宮)と豊受大神...
黒木鳥居(神宮神田)
京都府福知山市の元伊勢「皇大神社(内宮)と豊受大神社(外宮)」と同じく京都市内の「野宮神社」の2つにしかない鳥居がここ伊勢神宮所管の神宮神田...
菅原道真公が祀られた火除天神社。
火除天神社
火除天神社(ひよけてんじんしゃ)元文四年(1739年)に二俣町正法寺の境内に宮社を構えた。
播磨国曽弥村に鎮座する 天神社頭廃亡につき伊勢国御師白米彦太夫家に移し置き、その後、夢のお告げによりて覚伝法院に授け法蔵院の寺内に社をたて御...
静かな神社で触れる 奈良時代の歴史。
橘神社
奈良時代の皇族・公卿です。
二軒茶屋餅に近く国道沿いに有りながらとても静かな神社でした!
個人所有のお稲荷さん、絶品の味。
萬福稲荷大明神
個人所有のお稲荷さん。
感謝の氏神さまです。
有田神社社務所
感謝の氏神さまです。
二見浦 夫婦岩の裏山 標高約100m
音成神社
二見浦 夫婦岩の裏山 標高約100m
赤いお社で無かったら見過ごしそうな住宅地の奥にひっ...
清水稲荷神社
赤いお社で無かったら見過ごしそうな住宅地の奥にひっそりと祀られていました!
何とか草刈りして、お詣りできるようにしました。
大冨士稲荷大明神
何とか草刈りして、お詣りできるようにしました。
「山之神」とあり、柵の奥に祠らしきものが見えます。
山之神
「山之神」とあり、柵の奥に祠らしきものが見えます。
ツツジが満開でした!
磯神社 垢離場(倭姫命上陸地)
ツツジが満開でした!
浜郷神社の境外末社。
秋葉神社
浜郷神社の境外末社。
住吉稲荷大明神
住吉稲荷(すみよしいなり)大明神農地の作業小屋の様な所の脇を通って曲がると赤い鳥居が見えてホッとしました。
スポンサードリンク
