圧巻の赤い鳥居!
高屋敷稲荷神社
運動兼ねて寄ってみました。
鳥居が連なってとてもきれい。
スポンサードリンク
国指定のペグマタイト岩脈を体感。
鹿島大神宮
静かに参拝できるいい場所駐車場も近くにあります。
金曜日の昼過ぎに参拝しました。
格式高い静かな境内で御朱印を。
阿邪訶根神社(あさかねじんじゃ)
御朱印直筆500円下記兼務社もいただけます日吉神社宇倍神社。
社務所の方の対応が良かった。
スポンサードリンク
郡山駅近くの静謐な愛宕神社。
清水台愛宕神社
福島県郡山市清水台に鎮座する愛宕神社の季節の書き置き御朱印を頂きに参拝させて頂きました。
駅から徒歩10分、こじんまりした愛宕神社。
歴史を感じる神社参拝。
田村神社(伊豆箱根三嶋三社)
御朱印も書置きが賽銭箱左横のケースに用意されています。
あぶくま神玉を求めてお詣りしました。
スポンサードリンク
桓武天皇ゆかりの日吉神社。
日吉神社
時折目の前を通過させて頂いています。
由緒は、桓武天皇まで遡り、久保田合戦での伊達政宗本陣とした舘跡としても有名です。
瀬織津姫を祀る歴史ある神社。
宇奈己呂和氣神社
雰囲気ある神社です。
瀬織津姫を祀る神社です。
スポンサードリンク
大鏑神社で花手水体験。
大鏑神社
お参りをしました。
屋根の形がユニークな拝殿があります。
小原田の優しい宮司様と荘厳な松。
香久山神社(小原田舘址)
御朱印直筆300円小原田小となりです宮司様宅は門を入り右手です車で門を入るときにコンクリートの出っ張りがありますので車と接触しないようにご注...
初めて参拝させて頂きました。
秋の御神輿と静かな神社。
大槻春日神社
西方にある葉山から必要になる石材を石切場から運搬する軌道が設置された。
秋の御神輿担ぎはサイコーです👍お近くにお住いの方はぜひご参加してみてはいかがでしょうか🎵
月替わりの御朱印と映えスポット。
高司神社(たかつか神社)
お詣りと御朱印頂きました。
2023年元旦に訪問。
安積疏水の歴史を感じる神社。
安積疏水神社
■2022/09訪問日本遺産に登録されている「安積疏水」の構成要素の一つ。
場所が分かりませんでした。
因幡の国、宇倍神社で特別な参拝を。
宇倍神社
一の鳥居の横に「旧鳥取藩士族 入植者の碑」があります。
因幡国一の宮、宇部神社。
中田町の美しい枝垂れ桜。
水月観音堂桜 常林寺の桜
道路には面してますが陽が射しにくい所なのでひっそりと咲く姿が気に入りました🌸
枝振りの良い枝垂れ桜が魅力的。
神社で心静かに御朱印を。
菅船神社社務所
雪の残る神社へ行ってきました。
御朱印は階段登り口の自宅、駐車場も宮司さん宅裏庭です。
歴史感じる不思議な神社。
日出山二渡神社
厳かな気分になりました。
駐車場がなく苦労しますが、何となく癒されます。
大六天魔王神社で癒しのひととき。
大六天魔王神社(大六天麻王神社)
あぶくま神玉巡拝で、2回目の訪問でした。
大六天魔王(麻王)神社という名前をGoogleで見つけて行ってみました。
花ことば御朱印、ツバキとともに。
豊景神社 拝殿
拝受させて頂きました😌✨11月はツバキ、栞も頂きました。
花手水がバレンタイン仕様になってて可愛い❤️社殿には節分とバレンタインの人形が飾ってありました。
田舎道の鮮やかな朱色、 ゆったりとした雰囲気✨
高屋敷稲荷神社 参道鳥居
昼に来て落とし物をしたので探しに来ました。
雰囲気が良いですね。
立派な拝殿、安積國造神社!
安積國造神社 拝殿
素晴らしい神社でした。
立派な拝殿。
三峯神社の狛犬と廃神社の魅力。
三峯神社
廃神社です。
本体が無く瓦礫のような感じです。
古い狛犬としだれ桜、春の神社散策。
八幡神社
お詣りだけさせていただきました参道のしだれ桜が綺麗に咲いています福島県郡山市阿久津町八幡下193参拝:令和五年卯月四月二日- 御祭神 -品陀...
かなり古い狛犬が在ります。
隠津島神社の御朱印と大樹の神秘。
松木稲荷神社(晴門田稲荷神社)
こちらの御朱印が隠津島神社にあります。
郡山宿上町に隣接する阿弥陀町の一角にあった。
中田町赤沼の高台で神社巡り。
愛宕神社
人知れず中田町赤沼の高台にある神社。
郡山から出征した戦没者の英霊がお祭りされています。
郡山市招魂社
郡山から出征した戦没者の英霊がお祭りされています。
毎年訪れたくなる神社の魅力。
愛宕神社
こちらの神社は駐車場はありません(たぶん?
毎年!
再建された鳥居に心が和む。
諏訪神社
地震で壊れた鳥居が再建されました。
立派な神社ですが、駐車場があると良いですね。
夕景に映えるガラスの祠。
天満天神宮
ガラス張りのモダンな神社。
お彼岸の頃の夕景ですが西側にある池に太陽が反射してガラスの祠を輝かせ綺麗でした。
あたご姫の神社訪問、春にぜひ!
釆女神社
あたご姫に縁のある神社らしいです!
春に行きたいなー。
昭和19年の狛犬が見守る神社。
国祖神社
昭和19年奉納されたちょっとはにかんだ様な狛犬と木鼻の彫刻獅子がとても立派な神社です。
古くて立派で大きな狛犬があり見応えがありますが駐車場がなく細い道の入り組んだ場所にあるので車で行く際は注意です。
狛犬さんと共に参道散策。
三渡神社(諏訪神社)
折れ曲がった参道を行くと、大き目の狛犬さんがいます。
もともとこの地にあったのかお隣の寺関連なのか、近世の供養塔群はいくつか見られる。
田畑の横の斜面に鎮座する諏訪様。
諏訪神社
田畑の横の斜面に鎮座する諏訪様。
白幡神社
鳥井から3~4メートル先にある切り株を見てほしい。
道路から入ると別世界。
福原天満宮
道路から入ると別世界。
開成山大神宮拝殿の南にあります。
開成山稲荷神社
開成山大神宮拝殿の南にあります。
隠津島神社の手前にあります。
末社 愛宕神社
隠津島神社の手前にあります。
源田何回も行ってるけどここには行ったことが無い!
宇奈己呂和氣神社奥宮
源田何回も行ってるけどここには行ったことが無い!
狛犬はチンチラみたいなお顔です。
妙見神社
狛犬はチンチラみたいなお顔です。
その昔お城、館があったと言われる場所。
鹿島神社
その昔お城、館があったと言われる場所。
スポンサードリンク
スポンサードリンク