二股のクスノキで得るパワー。
東山神社
境内のど真ん中にそびえるクスノキからパワーを感じます。
住宅街に有る神社だけど静かな場所です。
スポンサードリンク
松山城へ続く体力挑戦の参道。
東雲神社 参道口
東雲神社に行く参道です。
松山城へ徒歩で行く人はココから行くみたいです♪体力自慢にはオススメです♪
賽銭箱裏の猫さんと静けさ。
大山積神社
こじんまりして静かなお宮さん。
遠巻きに撮影させて頂きました。
スポンサードリンク
火野正平が訪れた神社、秋の祭りの思い出。
蘇家神社
秋の祭りの日この階段から、御輿が降りてきて深浦をねりあるき、夜階段の神社まであがって行きます、過疎かで今やっているのかな、?
階段の登り口に賽銭箱。
独特の祭りが楽しめる神社。
住吉神社
ここ独特の祭りとして良かったです。
ガランとしてやがる。
スポンサードリンク
春の桜舞う溜め池で、静かなひとときを。
かまど神社
大きな溜め池の横にあります。
松山にも鬼滅の刃か?
古代の悲恋を感じる祠。
軽之神社
近所にある比翼塚にまつわる祠に近い神社です。
古事記に縁の地守り続けられている。
スポンサードリンク
海一望、安産祈願の嵯峨天一神社。
天一稲荷神社
安産祈願の神様のようです。
天一神社の名前に導かれてきました。
開放的な高浜八幡神社で心地よいひととき。
高浜八幡神社
海岸沿いにある小さな神社です。
いつ来ても、心地よい神社です。
朝鮮出兵の栄光を祈る神社。
三島神社
大山祇神社の四国全土から新潟まで拡がる分社の1つですね。
今日久し振りに行きました。
日浦地区の愛され神社、歴史感じる。
重松神社
古くからある神社って感じでした。
日浦地区が本当に自然豊かなで神社が綺麗なのは周りの人達に愛されて大切にされてるんだろうと思います!
入口にひと工夫、特別な体験を。
筋神神社
久しぶりにお参りしました。
入口はやや分かりにくいです。
松前港の珍味で出会う歴史の味。
瀧姫神社
珍味発祥の地だそうです。
長く賑わってきた。
城山町の天然苔で心癒やす。
五明神社
気持ちのいい場所でした。
月読命を祀っており先日の皆既月食の日にお参りしてきました。
護国神社で御朱印を直書き!
愛媛縣護國神社
英霊に哀悼の誠を捧げます参拝し御朱印をいただきました。
護国神社らしく入り口から重厚な雰囲気を感じます三が日は20万人が参拝にくるそうです。
神輿の出発点、松山秋祭り!
生目神社
浄瑠璃寺と八坂寺のちょうど中間地点に有ります。
松山の秋祭りにはここから神輿が出ます!
由緒ある三島神社の静けさ。
三島神社
由緒ある三島神社の奉納舞の地方でお三味線をひかせて頂きました。
親戚の家の近くにあるので参拝しました。
夕闇に戯れる猫島の天使達。
青島神社
猫島の青島神社で猫と戯れました。
夕闇に誘いし漆黒の天使達が行ってたところです。
四国中央市の天然記念物、清らかな水と共に。
蕪崎神社
今は姫路に住んでるけど俺の氏神さんじゃけん楠の木の根っこが三塁ベースでぶらいけんさんの湧き水飲んで大きなった。
手水舎の裏側に四国中央市指定天然記念物「蕪崎神社のクスノキ」が立っています。
五穀豊穣の神、佐々久神社。
佐々久神社
五穀豊穣の神として村人から尊ばれてきた。
御祭神は大鷦鷯命、神八井耳命。
みどころ神社で心のパワー充電!
三所神社
みどころ神社はパワースポットや!
田舎の神社で落ち着きます!
圧倒の御神木、強い神様。
揚神社
虫除けスプレーは持っていきましょう虫がいるので。
とても立派な御神木に圧倒されました。
藤原純友ゆかりの神社で神楽!
久枝神社
藤原純友が使用したと言われる井戸や駒立岩があります。
毎年5/16に伊予里神楽が奉納されています。
静かな渓流の大宮橋、素盞鳴命を祀る。
大宮神社
ご祭神は素盞鳴命(すさのをのみこと)です。
大宮神社付近にある大宮橋は近代建築遺産に登録されています。
静謐な神社で金毘羅参り。
金刀比羅宮 松山分社(金刀比羅宮境外末社)
小而美靜謐的神社,雖然是分社,還是參拜了一下。
金毘羅さん狛犬さん。
愛らしい狛河童の若宮神社。
大松若宮八幡社
昔からずっと地元の人に大切にされている神社だと感じました。
場所が分かりづらいが興味の有る人は訪れてください。
伊予二十五社、心を込めた手入れ。
客天満宮
水泥町の方々がきめ細かい手入れ、清掃、管理されています。
いい場所ですよ。
斉明天皇祀る、見応え満点神社!
須賀神社
とても見応えある神社でした。
斉明天皇が祀られています。
猫ちゃんと美しい景色を楽しむ。
渦浦八幡神社
静かでとても景色が良いです。
階段が長いですので登るのに苦労する方もいるかもしれません。
苔むした境内で出会う、三女神の神秘。
三社神社
薄暗い境内は苔むしていて、たまらない。
大木が林立する立派な社叢がある。
神風の発祥、しょうぐんさんで御朱印を!
勝軍八幡神社
伊豫豆比古命神社の中に鎮座している通称、しょうぐんさん。
御朱印お受けしました。
早起きで出会う美しい景色!
石清水八幡神社
早起き出来たら、この美しい景色が見えますよ!
私が保育所に通園してるときからの遊び場だった場所。
涼しさ感じる土居清良の社。
清良神社
階段を登るとしっとりとした涼しい空気の境内がありました。
土居清良を祭った神社です。
天穂日命と桜の佇まい。
天神社
サクラ満開です。
天照大神の子で葦原の中つ国に遣わされた天穂日命(あめのほひのみこと)と菅原道真神。
合格祈願は太宰府の分社で!
三穂神社(太宰府天満宮分社)
太宰府天満宮分社のある神社です受験を控えた方々が御参りに来てる神社です。
娘が合格致しました。
源平の歴史、木彫りの神秘。
山吹御前神社
明治二六(1893)年二月一八日、大工斧始、同二七年落成。
地域の方々に800年以上大切に守られてきた神社です。
神秘的な石鎚神社で優しい気持ちに。
石鎚神社
石鎚神社(いしづちじんじゃ)。
境内が広く神秘的な場所(烏天狗が居ると言われるていたのも解る気がします☺️)
静寂な和霊神社で神聖なひととき。
和霊神社(丸ノ内)
こちらも山家公頼公を祭神としてまつっている。
銀杏を拾って来ましたよ。
山の斜面に秘めた珍しい作り。
参籠殿(さんろうでん)
少し登った所に有りました。
かなり珍しい作りで一見の価値ありです。
秋祭りの神輿が魅力!
綾延神社
とりあえず、参拝お願いします🙇
20230331
ここもなかなか味わい深い立派な神社であった。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
