地元の氏神さまと共に。
白髭神社
県道23で宇佐から進み量販店が今で行かず舞手川を渡り三叉路を左折し集落の中を走る地域道を進むと中程右側に神社は鎮座している。
ひっそりと 落ち着いた神社です。
スポンサードリンク
樹齢400年の巨木が迎える神社。
藤群神社
樹齢400年2本大杉がお出迎え。
ドライブ途中に巨木が目に入り参拝。
秘境の滝と美しい川、宇目の魅力!
神埼社
民家の隣に神社と滝があります。
ここもまた秘境中の秘境の滝。
スポンサードリンク
原生林を散策しよう。
烏宿神社
今は開催されなくなり寂れてきています。
大鳥居に🅿️して階段を歩くのは長い急坂がキツいので社のある🅿️までクルマで登った方が楽です。
平安時代の相撲神社、力石の力!
日田神社(相撲の神様)
なかなか渡れません。
立派な土俵がありました。
大仏様隣の神社で鶏餌付け体験!
市邊田八幡社(赤嶺八幡社)
朝から参拝!
社の隣に大仏様がいる珍しい神社です。
小高い丘の上、清々しい境内。
三島神社(臼杵五社)
毎年元旦には、お参りに、お神酒、おこし、などなどくれます、笑笑。
2023.01.30参拝。
賀来氏の館跡に佇む天満社。
中島天満社(賀来氏の館跡敷地内)
半世紀ぶりに参拝しました。
ひっそりとした天満社です。
ラブホ街に潜む稲荷神社。
正一位光金稲荷神社
大分市向原沖にあるお稲荷様。
ひっそりと佇んでいる稲荷神社。
古き良き佐伯城の神社。
住吉神社
厳かな感じがいい。
地元の氏神様。
八幡鶴市神社で心躍る祭り体験を!
八幡鶴市神社
ここは鶴と市太郎母子を祀る八幡鶴市神社です。
スピリチュアルスポット。
日田祇園祭で最高バイ!
豆田八阪神社
豆田生まれの私の産土様。
いろいろある。
ダンワラ古墳の神秘を巡る。
日高大神宮
R386を日田駅方向に向かい豊後三芳駅前の集落に入る前付近で右折しJR線を渡ると左側に耕作地が広がっておりその山際に神社は鎮座している。
だいぶ放置されている感じが伝わって来ました。
穏やかな日々を伊美別宮社でお祈り!
陰陽神(日本三大珍宝)
しっかりお参りしてください😆🙏風が通り気持ちいい神社です。
大分県国東市出身の知人に連れていってもらい参拝。
734年の歴史、パワースポット。
八津島神社
地域の方が神社を大切にされてる感じが伝わります。
パワースポットです。
川そばの広瀬神社、思い出を感じる。
広瀬天神社(天神宮)
R326を左折し県道35に入り道なりに進み三重川を渡り松尾川沿いを進むと川そばに神社は鎮座している。
神社の社叢が市指定天然記念物に指定されています。
中津駅近くの静かな神社。
中殿貴船神社
町の静かな⛩️神社。
街の中によくあるような小さな神社。
杵築城手前の素晴らしい神社。
青筵神社
杵築城から歩いて行ける神社⛩️杵築城に行ったあとに参拝🙏小さい神社ですが素晴らしい神社でした書き置きの御朱印あります。
杵築城に向かう途中にあります。
城井神社の小脇で参拝しよう。
扇城(せんじょう)神社
一番のパワースポットです。
城井神社の小脇にあります。
宗像神社と共に素敵な時間を。
尾ヶ瀬神社
駐車場ないです。
隣に有る宗像神社と一緒に回ると良いと思い ます。
美しき鉾神社で神楽を体感。
鉾神社
迷って目印になりました。
小さな神社ですがとても綺麗でかつパワフルさに驚きました。
圧巻の杉の御神木、古墳の息吹。
玉来神社
素晴らしい神社です。
古墳時代以前?
コケ好き必見!
塩井神社
県道609を西に向かい県道39と交わる少し前左側の水路の先の高台に神社は鎮座している。
縮小されたようだ。
旧無動寺跡で感じる神秘。
身灌神社(下黒土)
上真玉公民館を過ぎ左側の道沿いに神社は鎮座している。
山の崖に面して拝殿のような建造物が見えましたので、スピードを緩めるとすぐ⛩が見えました!
カラフルな御朱印が魅力!
招霊赤猫社(福良天満宮境内社)
御朱印がカラフルで、シールを貼るところが2箇所あります。
今まで行った神社の中で1番多く感じましたクッキーオススメです( ◜﹃◝ )200円だったかな?
山頂の巨石に願いごとを!
白川稲荷大明神(九州三大稲荷)
山頂の巨石が御神体。
グーグルマップのナビだと全然違うところに案内されます県道沿いの見づらい看板に従いましょう下の駐車場到達直前に2頭の鹿が道を横切ってくれました...
神聖な水、朱色の屋根が守る。
宇佐神宮 神井(宇佐神宮境内)
神井は神様が飲むといわれている井戸のことです。
むかしからあるいどのようです。
宇佐神宮で厄除け、若宮神社参拝。
若宮神社
宇佐神宮の中にある摂社です。
重要文化財の若宮神社。
608号から絶景!
愛宕神社
階段から拝殿までの雰囲気ほんと好き608号から見えた石鳥居で痺れた景色もバッチリ。
階段から拝殿までの雰囲気ほんと好き
608号から見えた石鳥居で痺れた
景色もバッチリ。
神聖な水を汲む、鮮やかな西大門。
宇佐神宮 西大門
上宮への入り口にあたる門である西大門。
但し、工事櫓に写真が貼ってあり。
宇佐神宮と朝日、勅使道の魅力。
百体神社
宇佐神宮から勅使道を歩いて約10分。
この場所からの朝日が綺麗です✨
お殿様気分の絶景へ!
末廣神社 栖鳳楼
幾度も行きましたが、中を観たことがない。
三島宮(末廣神社の旧名、地元では現在でも通じるようです。
春の桜と川の景色、地元のお稲荷様。
正一位稲荷大明神
駐車場あり、駅館川沿いにあります。
境内から川を見渡せる景色のいい神社です。
毛谷村で六助さんを感じる。
毛谷村神社
六助さんの墓は無料駐車場が有ったためそこに停めさせていただき墓参してから、村の上の方に歩いてみましたが見当たらず、地域の方にお話を伺いました...
毛谷村集落と泉集落の地主神。
弥生の八阪神社で深い安らぎを。
八坂神社
別府温泉から日向市に戻る途中、この神社を発見。
📍大分県佐伯市弥生の八阪神社。
日田市街を一望する神社。
吹上神社 吹上地蔵堂
頑張って歩いたらつく場所。
南東に開けた眺望で、JR久大線線路が一直線に見える。
小野川沿いの癒し、神聖な空間。
戸山神社
R212から県道107に入り小野川に沿い進むと右手の山際に神社は鎮座している。
ほっこりと癒やされる、神聖な場所です。
久住町の守り神、健男霜凝彦神。
久住神社
竹田市に有る神社。
桐迫村に農耕神健男霜凝彦神を社祠した下宮を併祀した神社であったが、孝徳帝の大化元乙巳年(六四五)神武帝の皇兄彦五瀬命の心霊が紀州竈山神社から...
歴史を感じる天満社の楽園。
杵築天満社
2023.05.29菅原道真を祭神とする天満社。
広い境内で、堂々とした社殿です。
高台から望む大野川の絶景。
大原神社
交通量の多い10号線に階段が見え上へ続いています。
国道からだと急な階段、途中の眺めがいいです。
スポンサードリンク
