地元が守る裏山のお稲荷さま。
稲荷大明神
裏山にある感じのお稲荷さま。
地元の方がきちんと管理してそう。
スポンサードリンク
色鮮やかな若宮の祈祷体験。
若宮
舞殿の隣に若宮(下宮)が建っています。
祈祷の受付は若宮で承っているようです。
700年の歴史、八幡神社でスッキリ。
八幡神社
ここ八幡神社っていうんですね。
住宅街の中にある無人の神社です。
スポンサードリンク
下町屋神明神社、彫刻と屋根が魅力。
神明神社
自治会館の隣です。
境内は掃き清められとても気持ちの良い神社でした👍
水路の神秘、二の午祭の魅力。
紅葉稲荷社
水路が流れていて、たどり着けない神秘的な雰囲気!
用水路があって鳥居のくぐり方がわかりませんでした。
スポンサードリンク
江戸時代の狛犬とイチョウの神社。
神明社
ひっそりと佇む地元の人の神社。
狛犬は江戸時代のものです。
羽鳥村の夏祭り再現!
羽鳥御霊神社
小さな頃、夏祭りに通った盆踊りや出店の賑わいが懐かしい。
旧・羽鳥村の鎮守。
掃除が行き届いた素朴な神社。
十二天神社
素朴な神社です。
小さな神社です。
庶民を見守る天王町の神社。
橘樹神社
人が切れなかったです。
相鉄天王町すぐ北側に鎮座する神社です。
天平元年創建、道禄神で御朱印巡り。
増威八幡社
御朱印巡り💡『御朱印無さそう』……人が居なかった。
階段途中の左手にある 道禄神。
源頼朝ゆかりの立派な社殿。
瀬谷諏訪社
いつもお世話になっている神社⛩️です初詣では結構並んでますね。
地元の神社にしては大きい、おみくじが引けるのも良い。
聖徳太子が祀られた、平塚八幡宮の奥で神聖なひととき...
平塚八幡宮 太子堂
平塚八幡宮の境内の奥側に祀ら手ます。
聖徳太子をお祀りしています太子堂(殖産・学問の神)
朱色の本殿と狛鼠の神社。
戸部杉山神社
こじんまりした神社でした。
本日、近くに寄りましたので参拝に参りました。
大山阿夫利神社でご神水を。
大山阿夫利神社 下社本殿
とても良い神社です年に1回か2回しか行かないですが!
予報になかった雨が降ってきました。
鳥居と由比ヶ浜の絶景一休み。
長谷御嶽神社と大太刀稲荷神社
210806【記録】御嶽大神_長谷●概要:鎌倉付近だとここと横浜市栄区庄戸にある。
鳥居と海が見えるいい場所でした。
秦野福寿弁財天社で心安らぐひとときを。
秦野福寿弁財天社
天河弁財天の分祀だそうです。
湖生湖沿いにある神社。
小田原の偉人を祀る神社でご朱印体験!
報徳二宮神社
訪問は2025/4/中平日天気晴れ無風小田原城見学後駐車場に戻る途中に訪問しました。
ここの神社は比較的すんなりとご朱印をいただくことが出来ました。
三渓園の池で桜吹雪。
三渓園天満宮
この三渓園天満宮の前身です。
大きな池と桜吹雪が情緒有りますね~
鶴ケ峰の小さな神社で七五三。
鶴ヶ峯神社
七五三も執り行ってくれます。
駕籠塚(畠山重忠の奥方の墓所)の近くにあったのでついで参りをした。
夏の夕焼け富士山と共に。
正一位横根稲荷神社
関東随一の丹沢・大山・富士山・箱根山の広い眺望が得られる場所です。
今昔マップを見るとかつてここいらは横根という名の地だったようで、その名が残る。
諏訪町を見守る小さな神社。
諏訪神社
参拝しましたが寂れてますね。
家から近くにあって行きやすかった。
前鳥神社で御朱印をどうぞ!
末社 神戸神社(前鳥神社)
社務所の人が良い人でした。
前鳥神社の隣にある神社です。
海の守り神、水神宮の彩色狛犬。
生麦水神宮
狛犬は昭和2年のものですが、彩色されています。
海の守り神ですね。
逗子の渚橋そば新稲荷社。
櫻稲荷神社
逗子の渚橋交差点のそばにある新しい小さなお稲荷さん。
工務店のモデルハウス建設予定地の隣にある稲荷社。
小泉新次郎さん講演の公園。
八幡社
夜には20時になると自動的に閉まってしまいます。
綺麗に整備されていて清々しくお参りできました。
愛川公園近く小さな神社。
川北諏訪神社
階段の幅が狭いのでお気をつけください!
あいかわ公園の冒険も森のすぐそばに佇む小さな神社です。
川尻八幡宮の神聖な空間へ!
三嶋神社(中沢)
川尻八幡宮が兼務する氏子神社。
県道513号の中沢バス停近くに鎮座。
三連の鳥居とご褒美ベンチ。
根岸稲荷神社
小田急線生田駅より徒歩12分。
いつもキレイにされてるお稲荷さんです。
鷹取神社へ、登る喜びを!
鷹取神社 大鳥居
頂上の鷹取神社はもうすぐです。
鷹取神社の入り口。
風鈴の音色と豪華待合室で、涼やかな参拝を!
鈴鹿明神社
平日で参拝しやすい日に行きました。
御朱印が出来上がるまで豪華な待合室があります。
東海大学前の懐かし神社。
落幡神社
東海大学前駅に行くと、またこのお寺を見つけました。
住宅にある神社です。
権現坂からの小人のお家。
権現坂 祠
小人のお家ですか?
権現坂から見上げてロープがあったため入れなそうです。
箱根神社までの道中にありました。
第六天神社
箱根神社までの道中にありました。
大山へ向かう坂道の神社。
諏訪神社
子易上の諏訪神社。
こぢんまりとした神社です。
地元に愛される日吉神社へ。
日吉神社
日吉神社 例大祭。
きっと地元の方に愛されているのだと思います。
神社に続く急坂、9月の祭りが待ってる!
白山神社
かなり急な坂の途中にある神社です。
神職不在、未法人の氏子神社。
浦賀の八雲神社、龍の魅力。
八雲神社
元々修験のお堂であった為一般的な神社とは趣の異なる様式の社殿が当時のまま残っているそうです。
なかなか分かりずらい所にあります。
知られざる歴史が息づく、富岡総合公園近く。
浜空神社跡地
シュロが撤去されて明るく清潔な感じになったように思うよ。
あまり人目につきにくい。
青葉台の鳥居で心静かに。
末社 伏見稲荷神社 八坂神社
少し時間があったので、神鳥前川神社にお詣りしました。
鳥居の列が印象的でした。
出雲大社相模分詞の鳥居、お出迎え!
鳥居
立派な鳥居がお出迎えしてくれます!
一般的な大きさの鳥居。
スポンサードリンク
スポンサードリンク