険しい山道を抜けて姫之宮へ!
姫之宮 奥宮
姫之宮 奥宮へ行くにはまず大懸神社の奥を抜けていきます。
普段の格好で行こうとしたら急な山だった 登山の装備いるかも。
スポンサードリンク
日和田山の石鳥居で神聖な一歩を。
日和田山 金刀比羅神社 一の鳥居
日和田山登山道にある鳥居。
一の鳥居をくぐると分岐点。
美しい森に包まれた神社。
降松神社中宮
とにかく雰囲気が良いため癒されます。
こんな山道の先に、立派な山門、社殿があるとは、驚きでした。
スポンサードリンク
羽根岬で夕日の神社、祈りのひととき。
龍宮神社
夕日の綺麗海岸沿いの神社車は反対側の路肩が広いので止めれます。
幹線道路沿いの岬に位置しとても景色が綺麗な場所です ただ駐車場はなく 休憩場所から徒歩になります It's located on a cap...
アオダイショウの伝説、川のせせらぎ。
龍神ハナグリ石神社
初めて参拝しました。
前よりも明るい感じになってて、行きやすかったです。
スポンサードリンク
秘境の滝と初詣、冬の訪問。
滝沢白糸神社
すごい水量!
こんなに大きな滝を見れるとは、ありがたいです。
冠島で釣れる美味魚の魅力。
老人嶋神社
雄島参りでね。
冠島にある神社です。
勝浦湾の歴史感じる鳥居⛩️
旧・遠見岬神社・海の鳥居
荒々しい海に立つ鳥居⛩️に神々しさを感じます。
とても〜買ったです!
菅原道真守る、静かな祈りの社。
菅原神社
静かに手を合わせ、
趣、雰囲気も似ています。
九鬼神社から歩く美しい景色。
岬神社
海は木に遮られあまり見えないが木々の隙間からキレイな青い海がのぞく。
途中にベンチと眺望、お手洗いもある。
水田にひっそり、紅葉の神社。
南宮神社(色の御前社)
鹽竈神社の境外末社の一つ。
紅葉の季節は鳥居と黄色のイチョウと赤のモミジとのコラボがいいですね。
萬蔵稲荷の大鳥居で静かな休憩。
萬蔵稲荷神社の大鳥居
現在!
ここは静かで駐車場で休憩できます。
神社前の素敵な海、ドライブ最高!
波津城神社
鳥居の中に岩があり祠があります。
ドラクエに出てきそうな雰囲気。
開けた場所で神馬と共に。
桜馬場西詰銅鳥居
疲れが飛ぶ気がします(笑)神馬は、綺麗な毛並みでした。
このあたりは空気が変わる気がします。
大地の恵み、山の美しさを!
愛宕神社
縦走途中に寄らせていただきました。
登りやすく綺麗な山でした。
そろばんの百度石で参拝体験。
百度石
過去にお参りした人がいるであろう…札がある。
お百度を踏んでる人は見かけなかった。
300段の石階段、歴史に触れる神社。
岡豊別宮八幡宮
南国市岡豊にある別宮(べっく)八幡宮。
バイクで八幡宮様の裏手にいきました。
五ヶ所湾を見渡せる絶景登山!
五ヶ所浅間山
気軽に登れる低い山ですが景色は最高頂上に社があり 憩いの場ベンチも有って青い空の下だと最高です。
眺めは最高です服装としてはしっかりとした登山の服装でお願いします靴は運動靴ではなく登山用かあればベストスニーカーは足元が滑るのでかなり注意が...
厳島神社で最高の参拝体験。
厳島神社(金刀比羅宮)
達成感あります。
天候にも恵まれ気持ち良い参拝ができました。
美しい辰姫の道を行く。
弁財天
つい昨日行ってきたばかりで、まだ木々が沢山ありました。
落ち着く場所です。
稲荷神社で感じる強い神。
小嵐稲荷神社
標高900mをこえる山地に佇む稲荷神社さま。
途中の林道には、石がゴロゴロしていました。
歴史感じる静かな社で、夏を涼しく!
石鎚神社
城山 真嶽城跡(まだけじょう)まで登る途中にありますのでついでに立ち寄りました。
カイヅカイブキの大木に歴史を感じる。
和気清麻呂公を祀る静謐の地。
護皇神社
八幡大神より神託を受け国の危機を救った和気清麻呂公が祀られている。
和気清麻呂をお祀りしてます。
ひまわり温泉と諏訪神社の幸。
諏訪神社
ひまわり🌻温泉♨の直ぐ所に有ります✨天然記念の栃の木が有ります!
令和5年5月27日(土)に1年遅れの御柱祭が開催されました。
工業地帯の懐かしのオアシス。
天當神社
日露戦争従軍者奉納注連柱、江戸時代の石造物があります本殿は一間社瓦葺流造で境内からは海が見渡せます。
散歩してます。
旗坂キャンプ場で三つの光を体感!
三光の宮
When i was in danger a fluffy general saved me
旗坂キャンプ場から船形山山頂までのだいたいの中間地点です。
鳥海山登山前の安全祈願。
祓川神社
登山前に安全祈願。
水芭蕉が咲いていた。
武甲山頂の無人神社、特別なひととき。
武甲山御嶽神社
山頂ですが急に開ける場所。
ほぼ山頂にある武甲山御嶽神社。
山陽道から見える神社、心安らぐ瞬間。
天満神社
山陽道から見える神社です。
と思いながら歩きました。
絶景と共に立つ金比羅神社。
金比羅神社
ヘリポートの先のジョウマン地区にある神社海難事故がなかったことに感謝して勧進して建立したとか。
北面には小規模なひんぎゃ も出ている。
海の神様の御守り揃い。
金刀比羅宮 授与所
今は御朱印書いて頂けません🙇
御朱印は、コロナ対策のため書き置きで対応中です。
苔むす急階段、青ヶ島の絶景。
大里神社
険しい参道清受寺に車を停めて20分ほど歩くことになる。
ちょっと都道を登ったところから入ります。
奥書院で出会う若冲の美。
金刀比羅宮 奥書院
40年振りくらいですかね、金比羅神社に詣でました!
記憶より遥かに階段が沢山ありました笑時間には余裕を持って行きましょう。
富士山頂の神秘の水。
金明水
習字が上手くなるという噂があったので何とか上から下るもみ、水が無かった!
富士登山の際にお鉢巡りの途中にある金明水。
住所地の氏神さんがここに!
来居神社
住所地の氏神さん。
ここに!
須佐男大神に祈りを込めて。
笠形神社
主祭神は須佐男大神 (スサノオノオオカミ)笠形山登山の際に参拝しました。
何やら古びてはいるけれど、荘厳さの佇む場所。
自然の厳しさと共に、滝行体験を!
清滝不動尊
落石によって崩壊した建物に、自然の厳しさを見せられた。
悪天候の中、初めて訪問です。
賢木門をくぐって本殿へ!
金刀比羅宮 賢木門
大門の「琴平山」の額と同じく有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみやたるひとしんのう)殿下の御筆。
金刀比羅宮 賢木門。
天空の宮、山の奥の聖域。
羽山積神社(狗留孫神社)
川を渡り、急傾斜の山肌を這うように登っていった先の、岩山の上にあります。
西行禅師が建立した由緒正しき神社のようです。
工業地帯のオアシス、福山の癒し。
天當神社
日露戦争従軍者奉納注連柱、江戸時代の石造物があります本殿は一間社瓦葺流造で境内からは海が見渡せます。
散歩してます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク