弘法大師の美味しい霊水。
弘法の霊泉
今より約1200年前の弘法大師に縁ある冷泉です。
七尾市から自転車🚲で霊泉を求めて来ました。
スポンサードリンク
恋人の聖地で眺める雄大な風景。
展望台
この辺りは液状化の影響があったからか、封鎖してました。
超眺めの良い展望台です。
白山の登頂へ続く黒ボコ岩。
黒ボコ岩
デッカイ岩です。
甚之助避難小屋から黒ボコ岩までが、急登でかなりキツい。
スポンサードリンク
新幹線降りてすぐ!
ひゃくまんさん
前日は気づかなかった 切れ目の女の子の顔のだるまもいい。
すぐにわかるところに鎮座しておられます。
夢広がる猫地獄の旅。
猫地獄
その本の中で猫地獄から子供たちが飛び込む様子が生き生きと描かれていた。
地図で「猫地獄」と書いてあるといろいろ夢が広がりますね。
スポンサードリンク
羽咋の石彫オブジェでジャーン体験!
擬音の石彫オブジェ
イルミネーションに引き込まれて近寄ると『ジャーン』の文字。
意外と時間が潰せる。
鈴木大拙館へ続く緑の小径。
緑の小径
鈴木大拙館に行く際に通りました🌿ワクワクしました♪ 素適な小径です。
鈴木大拙館〜本多公園〜中村美術館を繋ぐ緑の小径歩行者用です。
スポンサードリンク
大聖寺の古き別邸で、ドレスで撮影。
長流亭
罹災されたようです。
大聖寺藩の藩主がおよそ300年前に自宅の側に客人をおもてなしするために建てた別邸。
珍しい手掘り隧道、驚き体験!
此の木隧道
隧道の直前になかなか立派な倒木があって、車で隧道を通行することはできません。
幽霊や熊やスズメバチやらが出そうで怖くてゆっくり観光出来ないので複数人で行くことをおすすめします。
懐かしい風景、加賀東谷の旅。
大土町(加賀東谷伝統的建造物群保存地区)
レンタカーで訪問。
いつまでも保存され残っていて欲しいと思いました。
能登の揚浜塩田で味わう、歴史の美味しさ。
揚げ浜塩田 角花家
馬鹿だね海の側で美味しいお塩毎年送って貰うのに海の事一番知っている方また、羊羹待ってくださいね。
頑張れ珠洲!
竜ヶ崎灯台からの絶景!
竜ヶ埼灯台
駐輪場から、かなり歩いて登った高台にあります。
犬吠埼や塩屋埼の灯台のように建築物としての魅力はありません。
朝ドラまれに浸る、漁村の旅。
大沢漁港
遊漁船(明王丸さん)に乗船のため訪問。
朝ドラ「まれ」の見張所が残っているのが嬉しい。
津幡町の大賀ハス、夏の至福。
津幡町舟橋の大賀ハス(古代蓮)の池
結構悪路でした(^_^;)時期は終わってたのかな?
ローカルガイドの方の投稿がとても良く分かり 蓮池の持ち主の方にも感謝して行ってきました周りも個人の方の畑の様なのでマナーを守って楽しめば良い...
千恵子桜の物語、心癒す巨木。
千恵子桜
14日に訪問でした。
今年行きましたとっても大きな桜の木で夜でもすごい存在感がありました。
金沢城チケットを買って、名城スタンプをゲット!
二の丸案内所
すいてる時間にゆっくり映像を見ることができました。
金沢城の情報を見る事が出来る場所です。
白山麓の魅力溢れる白峰集落。
白山市白峰伝統的建造物群保存地区
重伝建。
伝統的建造物群ですが今も実際に人が住んでいる点は白川郷などと同じです。
甌穴と貝殻化石の秘密。
山科の大桑層化石産地と甌穴
散策が出来るようにした方がいいね。
秘密のお昼寝スポット。
魅力あふれる山中温泉の散策。
山中温泉 ゆげ街道
整備されており歩きやすい。
とても素敵なゆげ街道でした。
イルカと泳げる、プライベートビーチ。
ドルフィンスマイル
7月上旬にドルフィンスイムとグランピングを利用しました。
日にちを厳選すればまさにプライベートビーチ感覚でした。
旧福浦灯台で絶景体験!
福浦灯台
磯にも降りやすくいいです。
2023年(令和5年) 5月24日 水曜日訪問現役の灯台なのに旧福浦灯台が有名になり過ぎて案内看板がどこにもありませんでした😅💦腰巻き地蔵の...
芸術的な石垣と滝の調和。
色紙短冊積石垣
滝とともに落ちるよう印象を与えています。
石垣巡りが楽しめます。
蓮ノ空で楽しむ和菓子と濃茶。
宗友 Tea Ceremony SOYU
好きな作品のキャストさんについてもお話ししてくださりました。
蓮ノ空をきっかけに知りました。
船長と近くでイルカに感動!
遊漁船 第二みずほ丸 (釣り筏)
港が沈んでるのを初めてみた。
もういかないかな。
和倉港で癒しのドルフィンスイム。
I LOVE DOLPHIN 和倉港イルカウォッチング
ドルフィンスイム9:30からこども3名大人2名の予約でした。
イルカウォッチングで利用しました。
おいしい湧き水、ひっそり美味!
伏見清水
簾滝から程近いところにあります。
冷たくておいしい湧き水です!
獣道を越えた絶景、釣りの聖地!
福浦港導灯(前灯)
ここはヤバいです。
行くには獣道みたいな所を行きます。
桜舞う忍者寺近くで風情を堪能。
六斗の広見
素敵な場所です。
忍者寺から、少し、桜の頃は、最高ですね😃
静かな景色で桜を楽しむ。
末松廃寺跡公園
訪れる人少なく ひっそりしている 奈良時代 塔と金堂があったようです。
静かで景色もよく、ベンチもあるので休憩にぴったりです。
日本海の絶景、像の鼻探し。
ゾウゾウ鼻
展望台から見下ろして何処に像の鼻のような岩があるか探しましたが見つからず近くにあった案内図でどの岩が像の鼻とされているか知りました。
天気のいい日に訪れてみて下さい!
感動の1km桜並木へ。
勅使町桜並木
花見観光で訪れました。
まだまだ見頃だと思います😍
ひがし茶屋街に続く、静かな風情。
にし茶屋街
街並みは素晴らしく満足なのだが、短すぎないか?
ところどころに現代的なものが目に入ってくるので、魅力は半減です。
能登半島最東端、迫力の灯台!
長手埼灯台
灯台に接近することができます。
能登半島最東端に位置する灯台です。
巌門で岩のじゅうたんを発見!
千畳敷岩
畳のように岩が連なっています 巌門から眺められます。
2023.5訪問。
香林坊の力強いアート。
「走れ!」郡順次
石川県を象徴するようなアート。
「走れ!
玉泉湖で味わう氷室の涼。
氷室小屋
玉泉湖の辺りにあります。
復刻版氷室小屋。
絶景のご褒美、姥ヶ滝の美。
姥ヶ滝
滝までの道乗りがハイキングで程よく歩きます。
駐車場からは急な階段の下り坂がしばらく続きます。
せっぷんとんねるで波の花を体感!
せっぷんとんねる
ちょうどこのトンネルの中にいました。
岩がゴロゴロ。
穴水町の海、ボラ待ちの風情。
ぼら待ちやぐら
能登半島の 漁 はしごを組んで その上で 気長に 網に掛かるボラを 待つ おおらかな 漁だそうです。
実際に漁をしているところを見てみたいです。
よこっちょマートで楽しむ金沢の魅力。
金澤表参道
なかなか楽しい通りなのかも。
2006年4月に街路整備事業が完了し「金澤表参道」と生まれ変わった横安江町商店街。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
