川崎市麻生区歴史散策。
平和の碑
散歩した。
川崎市麻生区にも戦火が及んでいたのかなと考えさせられました。
スポンサードリンク
先人の知恵が詰まった場所。
平賀栄治顕彰碑
先人の知恵、素晴らしいと思う。
溝口緑地の記念碑、歴史を感じる。
岡本かの子 歌碑
溝口緑地にある記念碑です。
スポンサードリンク
正岡子規の句碑を訪ねて、歴史に触れよう!
正岡子規句碑
正岡子規の句碑です。
丸っこい文字でかわいい刻印。
万葉歌碑
刻まれている文字が丸っこくてかわいい。
公園の隅にある石碑、癒しのひととき!
川崎市初代市長石井泰助大人頌徳碑
公園の隅に石碑がある。
明治百年記念の特別な品!
「平和の塔」圓鍔勝三
明治百年記念行事で作られてた物らしい。
功績を称える碑文、歴史感じる店。
吉﨑キン之碑
功績を称える碑文がある。
岡本太郎美術館近くの記憶碑。
ローム斜面崩壊実験事故慰霊碑
ここでこんな事故が起きていたとは。
半世紀以上経った今も事故の記憶は消えません。
川崎駅前、坂本九の歌碑。
坂本九記念碑
川崎駅東口にあります!
2024.12.15訪問です。
巨大な慰霊塔、心に残る訪問。
川崎市戦没者慰霊塔
慰霊塔としてはかなり巨大な部類。
こちらは2023年11月30日の訪問となります。
歴史を感じる道標、寛文三年の証。
弘法大師道標
説明板にもありますが結構歴史のある道標なんですね。
寛文三年(1663年)に本道標が建てられました。
国木田独歩ゆかりの散策地。
国木田独歩碑
昭和九年五月建之。
髙津図書館の近くの公園の中にあります。
岡本太郎の文学碑に感動。
岡本かの子文学碑
昭和37(1962)年11月に建之された岡本かの子文学碑。
小さな神社の敷地に場違いに大きい記念碑が鎮座している。
弘法大師の信仰深い境内。
石碑「いろは碑」
いろはにほへと…と全部書いてあります。
太神楽曲芸師が日頃高座で使用している「まり」や「ばち」等の道具に感謝し、芸道精進・発展を願う法要です。
茶筅塚で千利休の心を感じる。
茶筅塚
おみくじ売り場の裏に隠れている。
お茶の千家の関係か。
江戸の歴史感じる六郷の渡し場!
六郷の渡し碑
当時は大変でしたでしょう。
六郷の渡しは旧東海道における江戸六郷領の八幡塚村(現在の六郷)と川崎宿を結ぶ重要な拠点の舟渡し場であった。
港町13番地のレコード、コロンビア川崎工場の真実!
港町十三番地歌碑
美空ひばりの港町13番地はここに有ったコロンビア川﨑工場で作られたレコードです良く港町13番地は横浜だと言う人も居るようですけど本当はここで...
京急大師線、港町駅にあります。
歴史感じる王禅寺丸柿。
禅寺丸柿の碑
広場に柿の木と記念碑がある。
別名王禅寺丸柿だそうです。
佐藤惣之助の足跡、川崎の魅力を発見!
佐藤惣之助の碑
何故、ここなのか。
佐藤惣之助(1890-1942)は詩人・作詞家。
川崎競馬場で感動の産業遺産!
プラネタリー熱間圧延機フィードロール減速機用歯車
2023年9月10日訪問しました。
とても立派な歯車です。
芭蕉の句碑に触れる、心の旅。
松尾芭蕉句碑
芭蕉の句碑です。
碑に「ちちははのしきりに恋し雉の声」と刻まれ。
太田道灌の夢物語を知る。
太田道灌公碑
ここに江戸城ができていたらと想像するのはまさに夢物語です。
こういう、謂れがあったという説だけで有名人。
消防記念碑が彩る街の一角。
江戸消防紀念碑
消防記念碑です。
古墳の秘密を探る、立派な石碑!
二子塚古墳跡地
立派な石碑ですが、古墳があったとの説明なし。
日露戦争の忠魂碑、川崎大師卍が歴史を語る。
忠魂碑
日露戦争の時の忠魂碑です。
川崎大師卍にあります大きな忠魂碑です。
白井坂を歩いて心の碑を感じる。
道路開設記念碑
他の所もそうであるように字が彫られているところを白いペイントなどで塗って頂いたほうが簡単に読めるし分かりやすいと思います。
その開通を記念した碑です。
上菅の渡し近く、魅力発見!
多摩川稲田堤桜之碑
上菅の渡しの向かいにあります。
最高の体験が待ってる!
平瀬川の三堰維持記念碑
最高😃⤴️⤴️
何かを説明する看板が欲しいですね。
電信柱に囲まれた不思議な存在。
災救社碑
電信柱に挟まれ、窮屈そうに立っています。
全 30 件
スポンサードリンク
