釣りのポイント。
安心院大橋
釣りのポイント。
スポンサードリンク
大正13年(1924年)架橋。
紀念橋
大正13年(1924年)架橋。
雨の日も美しい、呉橋の神秘。
宇佐神宮 呉橋
雨が降る中を訪問しました。
天皇の勅使が宇佐神宮へ入るための橋。
スポンサードリンク
由布岳を望む富士見橋で歴史散策。
富士見橋
橋の上から由布岳が見えるらしいそこから富士見橋と命名されたそうです😀写真は朝日を浴びて綺麗にとれてます。
宇佐(院内)の石橋巡り。
美しき荒瀬橋、18.3mの感動。
荒瀬橋
有料橋🌉だったそうですよ🙆🙆🙆
何度かカメラに収めていた。
スポンサードリンク
美しい石橋巡り、ノスタルジックな魅力。
鳥居橋
脚が長い!
2024年の7月に行きました。
大分県指定文化財の石橋。
御沓橋
店舗所には行けないようだったので、国道沿いから望んだ。
石橋ナンバー24大正14年8月竣工大正モダニズム漂う院内町1長い石橋🎉
スポンサードリンク
宇佐の美しき分寺橋で歴史を感じる。
分寺橋
宇佐の石橋巡りの最後にたまたま見付けた石橋。
2020年の8月に行きました。
棚田に佇む美しき石橋。
両合川橋
棚田の中にひっそりとある石橋です。
かなり山奥の石橋。
宇佐の歴史感じる、石橋ナンバー10!
櫛野橋
宇佐の石橋巡りをしていて訪れた。
石橋ナンバー10大正10年竣工3連アーチ橋。
国道横のスペースで、見学しよう!
丸田の石橋
上の国道の横に少し道路のスペースがありますのでそこに停めて見学しに行きました。
この橋の前の県道の工事で通ってました。
工事現場近くの安心スポット!
新太郎橋(院内石橋巡り№22)
工事現場の近くですわぁ。
石橋の下、水路の神秘を訪れよう。
打上橋
石橋の下に水路用の石橋もあります。
昭和3年アーチで魅せる!
鷹岩橋
石橋ナンバー39昭和3年竣工1連アーチ。
駅館川の下流で出会う架け橋。
小松橋
県道23号線にある橋です。
駅館川の下流にある『橋』です。
重厚な板石で彩る珍橋。
久地橋
院内石橋ナンバー30両端を大桁の石2本で渡して重厚な板石を並べた珍しい橋。
大正10年架橋の石橋探訪。
中島橋 (国指定登録有形文化財)
石橋ナンバー40大正10年竣工1連アーチ。
大正10年(1921年)架橋。
松田新之助の隠れた石橋を発見!
土岩屋橋
一般道路の一部として気付きもせず通っている。
高架橋下の雑木林、魅力再発見!
温見高架橋
高架橋の下の藪の雑木林を伐採しました。
全 19 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
