神龍山の絶景、心癒す青面金剛。
仁科庚申堂
景色が最高です。
仁科庚申額は神龍山主能仁の書、神龍山は大澤寺の山号。
スポンサードリンク
見事なモミジが魅了する秋。
日本山 妙法寺
見事なモミジでした。
昨年から管理をさせていただいてます。
楽しい住職と猫の寺naisu
薬師寺
楽しい住職さんが居るお寺です。
かわいらしい猫が居ます。
スポンサードリンク
小泉山小泉寺で御朱印体験。
小泉寺
この門は由緒あるそうでどちらかの武家屋敷の門を移築したらしいです。
読みは小泉山小泉寺(こずみやましょうせんじ)で合っているだろうか。
名刹で味わう手作りゼリー。
龍嶽寺
奥様がお茶とお手製のゼリーで、接待してくれて、感激!
立派なお寺!
スポンサードリンク
高野山で迎える年越しとおしるこ。
楊梅山観音寺
楊梅山 観音寺高野山真言宗木曽西国三十三ヶ所観音霊場 第1番札所。
木曽西国霊場 一番札所 観音寺 如意輪観音菩薩。
梅の木が守る金峰山禅寺。
曹洞宗 妙笑寺
金峰山玅笑寺は、曹洞宗の禅寺です。
2019.10/13台風19号の影響で千曲川が氾濫した影響により浸水。
スポンサードリンク
寺らしい夫婦唐松で囲まれて。
源長寺
夫婦唐松を使った寺らしい。
急斜面にあります。
圧巻の不動明王、真秀寺へ!
眞秀寺
真秀寺(しんしゅうじ)。
常駐の住職は居らず、近隣の住民が、管理。
整備された古墳と静寂な寺。
雲彩寺
210327満開でした。
いつもお世話になっております。
平日静かな参拝、夏祭りの楽しみ!
浄土宗 観音寺
平日にお参りさせていただきました。
平日の昼は静かな雰囲気でお参りさせていただきました。
日昇上人の佇まいで心軽やか。
日蓮正宗 信光山 妙照寺
綺麗な場所です。
気持ちが軽くなりましたありがとうございます。
独鈷山の登山口近くで。
虚空蔵堂
独鈷山の駐車場にさせていただきました。
独鈷山の登山口です。
須坂市本郷町でヨガを体験!
満龍寺
見たとこは普通のお寺でした。
日曜日にヨガをやっています。
坂城の圧巻杉並木と美しい枝垂れ桜。
耕雲寺
坂城にある見晴らしの良い場所ですね。
杉並木が圧巻で大変素晴らしく、感動しました!
通勤道路の大きな石、不思議な如意輪観世音菩薩。
花田六角堂観世音
あれだけの大きな石、さぞ大変だったでしょう。
通勤道路にあり前から気になっていました。
馬頭観世音の大きな碑、無量寺で心を整えよう。
来迎山無量寺
父親のお墓のあるお寺です。
茂田井間の宿の西よりの街道脇に馬頭観世音の大きな碑が立っています。
美しい参道で心洗われる。
仏智山明真寺
清滝観音 信濃三十三観音霊場 十一番札所 千手観音菩薩。
本堂周辺や清滝観音堂までの参道(観音堂周辺も含む)は非常にきれいに良く整備され徒歩で十分お詣りできます。
茅葺屋根と紅葉、最高の趣。
田ノ上観音堂
茅葺きが良い感じ。
茅葺屋根と紅葉が良い感じでした。
夜桜とお寺の絶景体験。
深叢寺
平日だったのでほとんど観光客はいませんでしたがやはり桜とお寺はベストマッチ!
夜桜を見て来ました。
地獄谷で心洗う不動尊。
上林不動尊
地獄谷野猿公苑に向かう途中左にある不動尊です。
清々しい心洗われる感覚に古くから信仰されている神仏一体型のお不動様目の前のカフェは大きな三角の甘さ控えめのアップルパイお不動様の祀られる森を...
愛染かつらと鐘の調和。
北向観音 鐘楼
北向観音 鐘楼。
愛染かつらと一体化している感じですね。
虫歌観音で感じる千手観音の神秘。
桑臺院(桑台院)
廃墟のようでした。
虫歌観音 信濃三十三観音霊場 七番札所 真言宗 千手観音菩薩。
貞祥寺の苔庭、心癒す風情。
貞祥寺 三重塔
寺域に苔の庭が広がり、暑さも吹き飛びました。
貞祥寺の三重塔です。
地域密着の玉林山、令和御開帳!
長谷寺
4月30日〜5月6日まで御開帳をしています。
令和元年10.4 全国善光寺めぐりにて御朱印拝受、
花咲く季節、重鎮のお寺。
普賢寺
花の咲き乱れる季節になりました。
曹洞宗のお寺さんで、この地域では、重鎮。
南信州の伝統、シャクナゲ満開!
保寿寺
昨日訪問させて頂きました。
南信州の禅寺の一つ。
真光禅寺で法要を丁寧に。
興国山真光寺
野々山王峰撰并書の忠魂碑(明治37年戦役墓誌銘)あり。
住職が丁寧、もう少し声が大きいと聞きやすい。
ブッポーソに飛来中、野鳥撮影スポット。
自慶院
境内に《興亜建設隊殉難者の碑》がある。
野鳥を撮る中で寄りました。
幼稚園併設の由緒あるお寺。
本陽寺
幼稚園の中に寺があるといっても過言ではない、、
かなりでかい日蓮宗寺院。
静寂の中に佇む明科の古寺。
龍門寺
最高の場所です。
明科の古くからあるお寺。
雪中の静寂、麻釜の神霊。
御嶽神社
御嶽信仰の拠点神社です。
麻釜の前の石段を上った処に在る神社です。
松泉山で心癒す聖観世音。
瓊林院(けいりんいん)
我が家はこちらの檀家です。
庭園の松の木がすばらいお寺です😉
雨乞い地蔵と浄土宗の出会い。
大信寺
雨乞い地蔵あります。
人の旦那を盲目の爺さんとこき下ろす人でなし。
草ボーボーの歴史を感じて。
龍興寺
表向きはボロボロだけど裏は草ボーボーでした🌱
本秀院、智仙院、壽量院等皆法華普及の道場ありしも、明治維新廢止せらる。
幕末の偉人、佐久間象山の霊跡。
蓮乗寺
11/22松代散策で伺いました。
先祖代々のお墓があるお寺さん。
武田菱と七曜紋、心和む寺。
信永院
武田信繁の三男「望月左衛門尉信永(1552-1575)」の開基と伝わる曹洞宗の寺院。
若いですが、素晴らしい住職さんがいらっしゃいます。
心落ち着く千手院の静けさ。
千手院本堂
見応えのある立派なお寺でした。
何となく立ち寄ってみたらなかなかの古刹でした!
安産の仏様、御朱印と美味焼肉。
三宝寺 (荒神堂)
ご祈祷の方(予約)のみに渡される御守りセットのようなものがあるそうです。
安産の仏様が祀られています春に秘仏公開みたいです御朱印あります!
八ヶ岳を背に迫力の御護摩!
成田山 蓮華不動院
三が日は、長野県内の成田山の名のつく寺参り。
なかなかの階段です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
