秩父二十番の花に囲まれて。
岩之上堂
台風による土砂崩れで通行止めでした。
階段の上から木々に囲まれた観音堂を発見した時,なぜかラピュタを思い出した。
スポンサードリンク
弘法大師がお掃除中!
大智寺
広い聖堂みたいなところがあります。
ピカピカの弘法大師様がお出迎えしてくれました!
大林山廣見寺で心の洗濯。
廣見寺
たくさんの神々様が鎮座していて 弘法大師様や菩薩様 トイレの神様 御朱印や トイレの烏枢沙摩明王様のお札も 有ります 御先祖様...
ご縁いただきありがとう。
スポンサードリンク
落語と静けさのお寺。
円蔵寺
副住職様に御首題を頂きましたメールでの対応もご丁寧にご対応頂きました。
浦和駅からも近く電車の音を聞きながら御参拝するのも良いです🙏副住職様がご在宅の時には御首題の対応もしていただけます。
祖師堂で感じる静けさと温もり。
妙昌寺
叔父の時からお世話になっております。
素晴らしい御住職。
スポンサードリンク
銀杏咲く佛母寺で七福神巡り。
佛母寺
まぶしい銀杏が咲いてました。
御朱印あり。
歴史を感じる八重桜とお寺。
金剛寺
たまにお参りに行きますね❗あまり大きなお寺ではありませんが、落ち着きます❗
先代、そして現ご住職と長らくお付き合いさせて頂いています。
越生町の桜吹雪と縁結び。
正法禅寺
毎年、新年の七福神めぐりで通っています。
静かな山寺。
広々とした佛頂山の安養院。
楞厳寺
静かで落ち着いた感じの境内です。
バス停近いし駐車場も台数が入るので便利です。
川越七福神大黒天で平安祈願。
大黒天(小江戸川越七福神)
小江戸川越七福神の大黒天が祀られております。
川越七福神第三番、桜満開。
秋の七草寺、葛の花と出会い。
遍照寺
行くのにとても苦労しました。
ここは山寺なんで、結構山路を歩かないとたどりつけない。
武蔵野観音、妙善院の道。
妙善院
狭山三十三観音霊場の参拝でそれぞれお伺いしました。
曹洞宗のお寺です。
凛とした曹洞宗、春の桜とカタクリ。
西光寺
ご住職様の高く深く家族に寄り添う姿勢は確かに開祖道元禅師の教えを実践されていました。
かたくりの花がちらほら咲だしてしたれ桜も来週あたり咲き始めそうです。
歴史を感じる久喜の寺。
甘棠院(古河公方館跡)
先日 49日法要を行ないましたかけもちで 忙しい住職さん ありがとうございます お疲れ様でしたお寺はお世辞にもキレイとは言えないので ...
だいぶ駅からは離れた場所に古河公方館跡がある甘棠院があります。
秋の七草寺で萩を愛でる。
洞昌院
御朱印を頂きに参拝しました。
お寺の奥様?
紅葉の下でもみじ庵で一休み♪
天王山 自性院 長久寺
神聖成る場所趣が有り良い。
紅葉が凄くキレイでした。
長瀞の桔梗と汽笛の響き。
多宝寺
長瀞秋の七草寺の参拝でお伺いしました。
長瀞七草寺の桔梗のお寺です。
古めかしさ満喫、鬼滅の雰囲気漂う。
清善寺
古くからあるお寺です。
一葉観音 美しかった。
柳瀬川傍で心落ち着く不動明王。
佛藏院
真言宗のお寺です。
ご縁いただきありがとう。
除夜の鐘と甘酒、心温まるひととき。
定泰寺
忙しそうに頑張っておられる姿を良く見かけます。
母の49日法要をしていただきました。
圧巻の300年春待桜。
瑞巌寺
瑞巌寺 の 春待桜桜並木は数あれど 名前のある桜はなかなか無い名木と言われる証拠である300年人々を楽しませてきた季節が今年は 少し遅めにや...
車も駐車場があるので停められます。
歴史ある浄土宗、心和む寺。
浄国寺
仏眼山英隆院浄国寺といい浄土宗のお寺になります。
関東十八檀林と云うことで伺いました。
埼玉の三重塔、歴史を体感!
成就院
埼玉県に3カ所ある3重の塔の一つ。
少し歩くと成就院に着きます。
秩父三十四札所、癒しの巡礼。
観音寺
秩父三十四ヵ所観音霊場の参拝でお伺いしました。
県道沿いに有り行きやすいです。
大黒天が祀る、桜の名所。
円乗院
畠山重忠が開基したのは鎌倉時代に桜区道場にあったものとされています。
初訪問。
歴史と彫刻が織りなす、静謐な朝田山。
朝田山 行傳寺(日蓮宗 行伝寺)
日蓮宗のお寺です。
神聖成る場所 歴史背景 趣きが有り良い 参道等 綺麗に整備された御寺様。
源範頼の館跡、静寂の信仰地。
岩殿山 息障院
母の一周忌法要を本堂でさせていただきました。
鎌倉殿の13人ゆかりの地鎌倉殿の義母弟源範頼が住した館跡、比企一族も此処に縁がある。
命の恩人、聖地で心安らぐ修行。
大行院神明殿(宗教法人)
お疲れ様でした。
娘の命の恩人です。
八月の施餓鬼、歴史と共に!
永福寺
300円納めて、カゴに数匹入ったどじょうを受け取り、流しそうめんのような感じでどじょうを池に流すことで先祖供養になるようです、大変面白い体験...
毎年8月22・23日に施餓鬼会が行われます。
熊谷の春、牡丹とクマガイソウ。
幸安寺
熊谷市内で随一の素晴らしく絵になるお寺。
立派な門構え、味わいのある石仏など実に素晴らしいお寺です。
美しい松の雪つりと静謐な空間。
一乗院
とにかく綺麗に管理されていて、いつ来ても寂しさを感じない。
静かな空間です。
歴史感じる慈光寺の観音様。
慈光寺 観音堂
毎回伺うと人気が無く、強い結界が貼られているのを感じます。
12/15撮影歴史を感じるお堂です。
武州本庄七福神の安養院。
安養院
スタンプも置かれていました。
告別式でお伺いしました。
埼玉最古、平安の法脈を感じる。
盛徳寺
この地域の歴史深さを伺える古刹です🤔🪷
第3代天台座主円仁(794ー864)ゆかりの寺と石碑にあります😵真言宗智山派のお寺の筈ですが❕創建は平安時代の初期(806ー810)なので円...
春の訪れ、見事な枝垂れ桜。
明見院
春になると、シダレザクラがメッチャ綺麗です。
奥さんの実家のお彼岸お墓参りもっと足蹴くしないとね、反省。
猫と共に巡る明るい浄土宗。
源長寺
由緒正しきお寺でとても良かったです!
広くて大きいお寺!
美しい紅葉と六地蔵、所沢の心。
実蔵院
所沢百選に選ばれているお寺です。
真言宗豊山派のお寺です。
巨大岩盤の上に立つ、飛淵山龍石寺。
龍石寺
秩父霊場19番ブラタモリででたお寺です。
当地住民は深く信仰、虫害に悩まされた際には虫を退散、旱魃の際には岩盤を割って出た龍が雨を降り注いだとも伝えられ、山号寺号の由来となっています...
正木丹波守の歴史旅、国の名所へ。
高源寺
忍城の石田三成との戦いの戦没者を祀るお寺。
高源寺は忍城の武士の政吉丹波守利英が開基したお寺で臨済宗円覚派のお寺です。
小江戸の歴史感じる趣き。
朝田山 行傳寺(日蓮宗 行伝寺)
混雑した中にひっそりとたたずんでいます。
日蓮宗のお寺です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク