幻想的な信貴山で家族と過ごす。
信貴山 玉蔵院
9千円分のお買い物券が付いてきた!
初めの信貴山です。
スポンサードリンク
全国でも珍しい一本足のお堂。
長岳寺 五智堂
善無畏三蔵という空海の師匠でありインドの国王が昔奈良に来た後に作られた由緒ある建造物です。
道路沿いに有りますが、初めて見たときはなんじゃこりゃあ?
紫陽花が彩る高野山で参拝を!
矢田寺
令和5年の6月に参拝しました。
紫陽花の季節に参らせていただきました。
スポンサードリンク
ひっそり佇む国宝、三重塔の美。
興福寺三重塔
小ぶりな感じです。
こちらも国宝です三条通り沿いの高札跡のところの少し先の石段を登り途中で左手に入ったところにあります一段低いところに建っているので余計に目立ち...
神野寺の静かな紅葉旅。
神野寺
静かで穏やかな空気の流れる場所でした。
740年(天平12年)行基の開山により創建された。
スポンサードリンク
秋のコスモスと古寺の魅力。
講堂
元禄7年(1694)の再建だそうです。
コスモスが綺麗。
二上山の趣ある庵、檜皮葺の山門。
祐泉寺
二上山登山道途中にあるお寺山中で静か周りは竹林が多く趣があり。
二上山馬の背から奈良側に下るとこの寺に行き尽く。
スポンサードリンク
行基菩薩を祀る行基堂の御朱印。
行基堂
東大寺創建に尽力した行基を祀る行基堂として、江戸期の仏師・賢慶が製作した行基菩薩像を安置した。
東大寺造立の功労者、行基菩薩をお祀りするお堂です。
長谷寺の紫陽花と御所桜。
本坊
長谷寺の中腹あたりあります。
紫陽花綺麗やったぁ╰(*´︶`*)╯♡わんこたちと行って来ました😢
秘仏阿弥陀如来、御朱印体験。
東大寺俊乗堂
毎年7月5日と12月16日のみ秘仏を拝観させて頂けます俊乗房重源上人坐像(国宝)阿弥陀如来立像(重文)愛染明王坐像(重文)
俊乗堂といってもよくわからない。
仁王門の桜と美しい波紋。
當麻寺仁王門
當麻寺の仁王門は延享元年(1744)に建立された楼門だそうです。
仁王門の桜だけでしたが十分堪能できました。
広島大仏の癒しの寺へ。
極楽寺
今日 沖本さんに来ていただき無事終えることが出来ました。
綺麗なお寺で、水子、ペット供養などがあります。
宝山寺の美しき大師堂。
大師堂
母の意志でお経も戒名もなくお墓に入りました。
寺院のような美しく落ち着いた雰囲気。
法隆寺の美しさ、1300年の風格。
五重塔
法隆寺の五重塔は7世紀後半から8世紀初頭に建てられたそうです。
1500円高い!
閼伽井屋で感じる聖水の響き。
閼伽井屋(あかいや)
東大寺二月堂の閼伽井屋は鎌倉時代後期の建物だそうです。
二月堂の下にある。
生駒駅近くの秘境、心地良い滝修行。
南陽院
ちょっと見つけにくい所にあります。
生駒駅から程近いとは思えないロケーションです。
高さ3.5mの十一面観音菩薩。
法起寺収蔵庫
もとは講堂の本尊であったが、現在は収蔵庫に安置されている。
素晴らしい観音様です。
美しい三重塔からの絶景を体感。
岡寺 三重宝塔
御本尊は大日如来坐像で塔内中央に安置されています。
1472年、天災により倒壊。
鑑真和上の聖地、唐招提寺の静謐。
唐招提寺
JR奈良駅より西ノ京、唐招提寺行バスで20分弱でした。
世界遺産になっています。
巨像群と彩りの花、壺阪寺魅力満載。
壷阪寺
インド渡来の高さ20mの大観音石像や8mの大涅槃石像や15mの大釈迦如来石像等とにかく仏像がたくさんあり四季折々の花や紅葉ロケーションも良く...
眼病封じで有名なお寺です。
国宝北円堂で歴史に触れる。
興福寺北円堂
国宝な六角形のお堂。
特別拝観最終日(4月20~5月6日)に訪れました。
奈良の大仏、圧倒の大きさ!
東大寺大仏殿
圧巻の大きさ!
24.10.4 雨の金曜日。
自由に鐘を突いて願いを込めて。
鐘楼堂
鐘に穴があいてるのをご覧下さい。
ご自由にとあり、鐘をつくことができます、いい音でした。
岡寺で出会う弥勒の窟。
奥之院石窟
おそらく後者のような気がする。
かいだんを上がって行くと稲荷神社の近くに洞窟があります。
新緑に包まれた鐘楼の静寂。
興福寺別院鶯滝歓喜天
新緑の季節は空気も含めグリーン一色になる素敵過ぎる場所。
ボロボロで独特な空気感がすごく好みで良かった。
奈良時代の歴史に触れる、国宝の仏像群。
東大寺法華堂(三月堂)
奈良時代の天平年間に建立されたと推定されている東大寺では最古の建物。
東大寺に行った際には、巡るようにしています。
春の修二会で薬師如来様の優しさを。
金堂
造花が飾られてとても彩られた薬師如来様を見られます。
再建された美しい建物です、両側に三重塔は絵になります。
矢田寺で感じるほんわか癒し。
矢田寺北僧坊(月てらす)
住職とご婦人が凄く感じの良い方でした。
矢田寺の北僧坊内にあるご飯処。
重要文化財の南門、静かに迎える。
新薬師寺南門
南門の木戸を開けて境内に入れます。
新薬師寺に入る門です。
比丘の誕生、神聖なあの場所。
戒壇
師から戒律を授けられなければ僧にはなれない。
かつてはここで正式な僧になるための儀式が執り行われたそうです。
重要文化財の仁王門、歴史を感じる。
仁王門
ちょっと可愛い仁王像が安置されている。
どっしりとした構えの楼門です。
久米寺で楽しむ3500株のあじさい。
久米寺
宗派は真言宗御室派(仁和寺)、本尊は薬師如来である。
久米寺、奈良県橿原市久米町。
756年創建、国宝の門を訪問。
東大寺転害門
創建は756-762年頃という。
案内の方が歴史的に重要な素晴らしい門だと理気説されてました。
光明皇后の庭園散策!
法華寺
光明皇后が建立した法華寺に行ってきました。
光明皇后や藤原不比等由来の場所。
鎌倉時代中期の地蔵菩薩。
地蔵堂
門をくぐって左手にいらっしゃいました。
鎌倉時代中期の建立だそうです。
西国三十三所の石仏巡り。
不動堂
南都七大寺巡拝で上がり御朱印お受けしました。
坂か階段のどちらかでお堂まで。
美しい景色と安心の極楽寺。
極楽寺
叔父の葬式でお世話になりました。
景色が良い。
坂を登れば見えるお大師様の姿。
弘法大師御影堂
本堂の裏手の緩やかな坂を登るとすぐにあります。
南無大使遍照金剛。
西楽門で楽しむ、回廊の美。
西楽門
インバウンド全盛。
楽しかったです。
200段の階段と抹茶、色とりどりの紫陽花。
矢田寺念佛院
御朱印拝受しました。
抹茶をいただきながら涼ませていただきました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
