新しい本堂で感じる癒やしの温もり。
英照院
このデザイン!
開かれたお寺さま。
スポンサードリンク
五日町一区と和尚の説法。
静松寺
とても綺麗です。
我が檀家徒歩0分 和尚様の説法が意義深し。
立石寺の美しい庭園で達成感。
立石寺 本坊
山内の維持管理や宗教的な祭事や行事などを行う山寺立石寺の中心をなす建物西側の庭園が素晴らしい。
絶対に近づかないほうがいいです。
樹齢400年のトチノキが魅せる阿修羅の姿。
最上三十三観音31番 富沢観音 (東善院光清寺)
最初は最上富沢です。
瀬見温泉に行く途中寄らせて頂きました。
山形最大級の曹洞宗、花咲くお寺。
金勝寺
お茶の花が開く。
大きめなお寺。
スポンサードリンク
時代を感じる雪の観音。
父母報恩寺
時代を感じる山のお墓。
お堂の飾り彫りが凄かったです。
直江兼続夫妻に会える、歴史の宝庫。
春日山林泉寺
直江兼続夫妻や上杉家の女性たちの霊廟がある厳かなお寺。
歴代藩主の廟所は別にあるという中途半端な位置付けのお寺です。
1200年の薬師桜、力強く咲く。
薬師堂(薬師桜)
風雪に耐えて幾百年。
桜見頃迎えていたのでまわりました。
小町山でご利益と御朱印。
小野川観音
参拝時のお言葉が書いてありましたので、唱えて参りました。
十一番、三十一番の御朱印をいただけます。
織田家の御廟所で静寂体験。
三宝寺
御朱印は、時間がなかったので書き置きのものを頂きました。
静かで素敵なお寺でした。
桃源郷の紫陽花に包まれて。
笹野観世音菩薩
置賜三十三観音霊場 巡礼で訪れました。
紫陽花を見に行きました。
絶景と美しき観音様、心癒す赤湯。
置賜三十三観音第十二番札所 赤湯観音
烏帽子山公園の一角にある赤湯観音堂です。
お参りして帰りました。
普賢菩薩に出会う十三仏巡り。
正源寺
十三仏巡りで訪れました。
線路を渡ってお参り電車に注意です山形13仏霊場の札所です🌹
荘厳な寺院と銀杏、心癒される参拝。
淨光寺
銀杏広い放題。
銀杏の木が立派!
絶景展望台で癒される。
最上三十三観音第19番 黒鳥観音( 秀重院)
よってけポポラから市内に入ってすぐの東根本丸南・黒鳥です。
景色の良い山の上にあります。
百段の階段で出会う御利益。
最上三十三観音17番 長登観音 (長登寺)
10/8(土)昼食後は山歩きが待ってます。
清廉な庭を眺め、穏やかな別当様とお話しをしながら御朱印を待つのが贅沢な時間。
新庄藩歴代藩主の菩提寺で心安らぐひととき。
瑞雲院
さすが、新庄戸沢藩の菩提寺。
我が家のお寺様です、代々お世話なっております。
蓮池で癒やされる千手堂。
最上三十三観音3番 千手堂観音 (吉祥院)
天井画もすばらしく、とても良かったです。
10/3(月) 今日の3箇所目は出羽小近くの千手堂です。
最上三十三観音御朱印、心温まる。
最上三十三観音8番 六椹観音 (宗福院)
味のある住職に味のある御朱印をいただきました。
9/30(金)昼食後、5箇所目。
心静まる蓬莱園の景色。
洞瀧山 総光寺
奥の院・峰ノ薬師から眼下に総光寺本堂やきのこ杉を見る事ができます。
有名な『蓬莱園』と言う庭園が見れます。
歴史を感じる瀬見の観音様。
最上三十三観音32番 太郎田観音( 明学院)
地元に密着しているお寺さんです。
10/12(水)の3箇所目は、最上町若宮の太郎田です。
知恵の文殊で合格祈願を!
大聖寺本坊
5〜6年程前にやめたとの事です。
日本三大文殊のひとつです。
恋愛と金運の神秘、千手院。
山寺千手院
仙山線を渡りますので列車に気をつけるべし。
本尊は慈覚大師の作とされる木像千手観世音菩薩立像がある歴史深い寺院です。
最上義光公の桜名所。
光禅寺
先祖が仕えた殿さまのお墓詣りに参りました。
雪の日に訪れました。
色部氏の菩提寺で年越祭を!
千眼寺
戦国上杉の家臣、色部氏の菩提寺。
落ち着く場所。
紅葉と苔のコントラスト、心潤う古刹。
珍蔵寺
地蔵のオブジェも素敵でした。
熊野大社に行く前に立ち寄りました。
恋愛成就のパワースポット、若松寺!
最上三十三観音1番 若松観音 (若松寺)
お詣りに行ってきました。
三十三観音霊場の一番目です。
上杉謙信公の荘厳な廟所。
国指定史跡 米澤藩主上杉家廟所
入り口のすぐ左に駐車場があって20台ぐらいはとめれそうだった。
米沢藩歴代藩主の墓所、上杉家廟所。
熊野神社の御朱印、心をこめて!
宝積坊 置賜三十三観音 第30番札所 長谷観音 ご朱印所
熊野神社でお参りしてから宝積坊でお参りして帰りました。
置賜三十三観音霊場 30番札所 真言宗 聖観音菩薩。
源義経伝説のお寺で心洗う。
常信庵
非公開と言うことで、拝見出来ませんでした。
妻の祖父母の菩提寺内です。
明海上人を近くで拝む特別な場所。
明海上人
御朱印やお札もセルフ式でいつでも行ける即身仏さまです。
そのお陰でとても近くで拝むことが出来ました❗御朱印やお守り等はお堂の前の透明の引き出しに入っていて、お金は賽銭箱に入れてくださいって…お参り...
紫陽花と前田慶次の供養塔。
堂森善光寺(出羽善光寺)
善光寺ということで、来ましたが、前田慶次の寺みたいな感じ。
前田慶次の供養塔がある事で有名なお寺✨かれこれ23年間毎年訪れている🎵いつ来ても込み合っている事はなく駐車場は道沿いに5~6台と境内の前に数...
最上三十三観音で清々しいひととき。
最上三十三観音第28番 塩ノ沢観音 (曹源院)
行くまで道が若干狭いが、それほど気にならない。
10/8(土)今日最後は9箇所目の大石田横山。
親しみ深い上の寺で感謝。
蓬莱院
山形南陽市旦那弟の納骨です。
お寺なので親戚のようです、住職の両親が相次いで亡くなり若い住職ですが、しっかりした人です、神奈川に一人暮らしの兄が亡くなった時、お世話になり...
御朱印と千手観音、良き縁を。
最上三十三観音14番 岡村観音堂( 正法寺)
10/8(土)2箇所目ほ中山町。
寒河江市柴橋にある最上三十三観音霊場第14番札所 岡村観音(真言宗 金剛山正法寺)です。
歴史感じるあじさい寺。
長命山 幸徳院 笹野寺 (笹野観音)
本殿は、歴史を感じる素晴らしい建物です。
山門の雰囲気がとても良いです。
上杉謙信公ゆかりの泥足毘沙門天。
八海山 法音寺
別ストーリーでは上杉謙信が保護(?
「法音寺」は真言宗豊山派の寺院ですが山号を八海山と号す通りに越後出身の上杉家の創業の歴史を凝縮した寺院となっています。
紅葉が美しい、心安らぐ石行寺。
新福山 石行寺、最上三十三観音第7番、岩波観音
十三仏巡りと御開帳で訪れました。
御朱印貰えます。
光明海上人を知る、即身仏の旅。
曹洞宗 巌龍山 蔵高院
住職さんがとても親切で即身仏の発掘時のお話を聞かせてくれました!
即身仏が安置されたお寺。
歴史と共に咲く平州椿。
真言宗 智山派 岩上山 普門院.
墓参りしてきましたよ。
なんか懐かしいなって思って表の門から遡っていったら婆ちゃんちの近くだった。
スポンサードリンク
スポンサードリンク