塩原太助の灯籠 お楽しみ観光。
太助燈籠
フォトジェニックな印象的な建造物です。
上州出身の塩原太助の名前を冠した灯籠にびっくりした。
スポンサードリンク
吉井勇の歌碑
吉井勇の歌碑。
丸亀湊上陸後の風景描写少し寝ると思いしに、はや丸亀...
河井継之助顕彰碑
丸亀湊上陸後の風景描写少し寝ると思いしに、はや丸亀へ着く。
スポンサードリンク
讃岐富士東裾に有る前方後円墳です。
三の池古墳
讃岐富士東裾に有る前方後円墳です。
わが家の自宅前から続く『こんぴら道(街道)』に建つ...
高松街道 金比羅燈籠
わが家の自宅前から続く『こんぴら道(街道)』に建つ石灯籠です。
坂出市と丸亀市の境に横たわる横山の尾根上に有る古墳...
横山古墳群
坂出市と丸亀市の境に横たわる横山の尾根上に有る古墳群です。
よくきれいに残っているものだなと思います。
手島制札場
よくきれいに残っているものだなと思います。
1800年前から見守る大石のお葬り。
青ノ山1号墳
正面から見るとカッコイイ1800年くらい前?
この見晴らしの良い山に大きな石で葬られているのはどんな人物なのだろうか。
ゆぶね城、別名、栗隈城。
湯舟城跡
ゆぶね城、別名、栗隈城。
山道なので足下に注意しましょう。
塩飽本島高無坊山石切丁場跡
山道なので足下に注意しましょう。
城の遺構は無いようです。
高木城跡
城の遺構は無いようです。
「丸亀市:陸軍省兵器庫基礎跡」丸亀市市役所の東の公...
陸軍省兵器庫基礎跡
「丸亀市:陸軍省兵器庫基礎跡」丸亀市市役所の東の公園にあります。
江戸時代まではこの辺りに圓福寺と云う理源大師様が創...
円福寺茶堂地蔵尊
江戸時代まではこの辺りに圓福寺と云う理源大師様が創建された古刹がありました。
レジャー施設建設のため消滅。
平尾墳墓群2号墓
レジャー施設建設のため消滅。
住宅街の細い路地にあります。
旧町名標石 堀ノ丁
住宅街の細い路地にあります。
こっちは八世紀中まで入ってもいいようになってて古代...
青ノ山8号墳
こっちは八世紀中まで入ってもいいようになってて古代のロマン!
住宅街の細道に位置します。
十三軒家古井戸
住宅街の細道に位置します。
郡司庁蹟ではないか~
鷺岡邸のエノキの木
郡司庁蹟ではないか~?
清掃が行き届いた安心空間。
年寄宮本家の墓
いつもきれいに清掃されています。
お城の雰囲気を感じてみよう!
源城
お城の雰囲気は満載ですが、中に入れる場所は見つからず。
行時の美しい紅葉と石灯龍。
行時の石灯籠
綺麗な行時の石灯龍で良い状態で好感が持てます又季節的に紅葉が楽しめる所です。
金比羅参りの歴史、照らす灯籠。
太助燈籠(金毘羅講燈籠)
金比羅参りの海の玄関口だった丸亀港の繁栄ぶりを今に残す貴重な灯籠です。
丸亀のうどん巡礼中に金毘羅宮関連の灯籠に出会した。
趣あふれる大手二の門。
大手二の門
うぇ〜い これから攻めるぞ!
石橋を渡って、最初にくぐるのが大手二の門です。
静かな町並み、島時間を満喫!
丸亀市塩飽本島町笠島 重要伝統的建造物群保存地区
週末にサイクリングで訪問しました。
2024年1月に訪問しました!
見応え十分な美石垣、丸亀城。
高石垣
天守に向かって坂道を登って行くとこれまた堅牢な石垣が目を惹きます。
丸亀城の本丸へ向かう途中右側に見えてきます。
讃岐の最大級古墳で眺望を満喫!
快天山古墳
高台にあるので見晴らしが良いです。
丸亀市綾歌町栗熊の横山山系から南側に伸びています尾根の先端部に造られた大型の前方後円墳です。
日本一深い井戸で体感、ゾクゾクの水面!
二の丸井戸
2024年12月1日訪問。
日本一深い井戸と云われているそうな。
江戸時代の番所、散策の楽しみ!
番所長屋
造りがイイネ😃
玄関先御門(御殿表門)西側に接して番所があります。
城山城マナイタ石、極上の水平感。
史蹟 まないた石
お疲れ様でした!
本当に水平な岩でした!
南西部の磨崖仏、歯痛にご利益!
ゆるぎ岩観音
2023/07/02訪問蚊が多くてゆっくり見る事が出来ませんでした。
道から少し入ったところにある磨崖仏(まがいぶつ)。
古墳散策で新鮮気分!
陣の丸古墳
●とにかく立地条件に恵まれていることが沢山投稿された写真からも感じ取ることができます。
3基の古墳があります。
美しいなまこ壁、塩飽本島の宝。
夫婦倉
塩飽本島にあります。
なまこ壁が美しい土蔵。
井戸と瀬戸大橋に触れる旅。
二の丸跡
本丸の下側。
くの字に曲がった二の丸大手跡を抜けると二の丸に入ります。
昔ながらの野面積み石垣の美。
野面積み石垣
野面積みの石垣の上に打込み接ぎの石垣。
この辺りは旧式の野面積みの石垣です。
青ノ山で古墳探訪、歴史が息づく!
青ノ山山頂古墳群
近くまで車で行けるので気軽に立ち寄れる。
青ノ山の展望台に行く途中にありましは古墳らしくない古墳でした。
本島南西部の歯痛に効く磨崖仏。
ゆるぎ岩観音
2023/07/02訪問蚊が多くてゆっくり見る事が出来ませんでした。
道から少し入ったところにある磨崖仏(まがいぶつ)。
江戸時代初期の御殿表門で歴史を感じる。
玄関先御門(御殿表門)
「御殿表門」とも呼ばれ、江戸時代初期に建てられました。
時代を感じますネェ😃
浜の方からの石棺探検!
手島古墳箱式石棺
浜の方からガサゴソ入って行くと「石棺」の看板がひっそりある。
城泊で体験する、京極高朗の隠居部屋。
延寿閣別館
城泊でここに宿泊する様ですね。
丸亀京極藩6代藩主・京極高朗の隠居部屋を三の丸に移築。
スポンサードリンク
