回天記念館を見ながら楽しむ。
回天兵舎・整備工場等跡地
点火試験場 危険物倉庫があります。
グランドに突如何処でもドアが😳
スポンサードリンク
周南市の地元誇る銅像。
児玉源太郎像
これと同じ銅像が周南市の児玉公園にあることを知って、ここを訪れ、児玉神社にも参拝しました。
銅像としてはちょっと小さめやなだけど地元の誇りや!
冒険できる陶氏のお城で、家族と桜ランチ!
若山城跡
陶氏のお城。
車は三の丸に停められました。
スポンサードリンク
心優しい美しい女性とともに。
孝女阿米像
呉服屋さんの粋な計らいだそうです。
心が美しく、優しく、賢い女性だったそうです。
陶弘政ゆかりの勝栄寺。
勝栄寺土塁跡
山口の善福寺(現在の道場門前)の末寺です。
陶氏の屋敷の跡の土塁。
鹿野 万作原にある山代街道の道標です。
山代街道・鹿野の道標
鹿野 万作原にある山代街道の道標です。
ホタル観賞イベント - 大潮ホタル祭り - は20...
旧鹿野町立 大潮小学校
ホタル観賞イベント - 大潮ホタル祭り - は2017年は 06.17 です。
大潮 片山地区にある山代街道の道標です。
山代街道・大潮の道標
大潮 片山地区にある山代街道の道標です。
大坂城築城の残石。
大阪城築城の残石
大坂城築城の残石。
水準点があるのみ。
山陽道 戸田一里塚跡
水準点があるのみ。
城跡周囲を歩いてきました。
沼城跡
城跡周囲を歩いてきました。
西辻自治会館の前に説明板があるだけです。
まど・みちお生家跡
西辻自治会館の前に説明板があるだけです。
外から見るだけです。
周南市市長公舎
外から見るだけです。
縣道開通記念碑
縣道開通記念碑昭和32年6月1日 佐藤榮作著山陽山陰の最短距離をつなぐ重要産業道路としての使命と有する本路線の開通は沿道各市町村民の宿願にし...
砲台跡付近は荒れ放題です。
高射砲台跡
砲台跡付近は荒れ放題です。
三丘(みつお)の領主、宍戸家の屋敷跡です。
宍戸家屋敷跡
三丘(みつお)の領主、宍戸家の屋敷跡です。
後藤新平公が贈られた言葉だそうです。
徳足以懐遠
後藤新平公が贈られた言葉だそうです。
旧山陽道の峠石碑を訪れよう!
鳴水峠
旧山陽道の峠の石碑です。
パワースポットかも。
御旅所
パワースポットかも。
立派な板碑です。
湯野板碑
立派な板碑です。
周南市指定の文化財。
四熊板碑一基
周南市指定の文化財。
明治31年(1898年)高水村有志によってここに塾...
高水村塾之址
明治31年(1898年)高水村有志によってここに塾が建てられました。
山間部の八代、中須、米川方面に向かう道しるべです。
旧山陽道 高水の道しるべ
山間部の八代、中須、米川方面に向かう道しるべです。
三角錐の自然石でできており堂々としています。
日地板碑
三角錐の自然石でできており堂々としています。
太平洋戦争の慰霊碑を訪れよう。
慰霊碑
太平洋戦争で犠牲になった市民の慰霊碑であります。
ここまでの道中…路肩の枝や木々の草の選定をして下さ...
頌徳碑
ここまでの道中…路肩の枝や木々の草の選定をして下さい!
迫力の水車、歴史の息吹。
菊川の水車
かなり前から使われていないようです。
破竹の勢いで防長に進出してきました。
山崎伊豆守興盛自刃之地
破竹の勢いで防長に進出してきました。
人間魚雷回天の遺構、歴史の証人。
回天訓練基地跡地
精一杯訓練を受けて国の存続の為に人生を費やした先人の方々に感謝の念しかありません。
トンネルを抜けると瀬戸内の海にせり出す基地。
山頂から見える歴史の景色。
魚雷見張所跡
山の上に見張り所が作られ今にも建物が残っています。
回天基地が設置される前よりある魚雷(三式)発射観測所。
須々万飛竜八幡宮の巨大スギ。
大玉スギ
自分にとって素晴らしい神社です。
このとき花粉の季節ではなかったので安心してみれました。
昭和3年築、味わい深いおむすび。
旧日下醫院
さわやかモーニングで取り上げられていたので行ってみました。
たまにOpenしてるよ♪ランチ、コーヒー、ケーキ美味しい😋
公園に巨大椅子、遺跡散策♪
徳修館
徳修館裏には遺跡がえります🚶♂️🚶♀️
山の上にブランコやオッキイ椅子もあるので、おいでませ‼️🤗
宍戸家の墓地、ひっそり佇む。
毛利元就公歯廟
元就公の歯だけ埋葬したのかな?
さすがですね元就さん。
ロマン感じる立派な古墳。
弁慶穴古墳
この地に移設されたようです。
古墳時代後期(6世紀後半〜7世紀前半)のものだそうです。
北側海岸からの艦これ追悼。
軍艦河内殉難者英霊之碑
艦これの(センダイ)河内さんの乗組員追悼慰霊碑。
訪問するなら北側の海岸からの方が良さそうです。
整えられた地味な美、石の風情。
影向石(えいこういわ)
地味だけど 綺麗に整えられた所です。
蹄の跡が分かりませんでした。
万葉集の歌詠む呼坂の歴史。
呼坂本陣跡
宿場の面影が残ってました。
山陽道呼坂(よびさか)の本陣跡です。
静かな懐かしの原風景へ。
ガマの群生地
静かです。
懐かしい原風景。
夕暮れに照らす龍の光。
神具岩(影嚮石)
毎晩 南の空から龍の姿に似た光が飛来して真っ暗な村を照らして人々をおどろかせていました。
飛竜八幡宮のルーツとなった御神体が降り立った場所。
スポンサードリンク
