日水の滝で旧遍路巡り。
国指定史跡讃岐遍路道 根香寺道 十九丁
景子さんとお父さんの接待があります。
今日は2回通り過ぎて、缶コーヒーを2本飲みました。
スポンサードリンク
古墳に囲まれた池で過ごす特別な時間。
鴻ノ池1、2、3号墳
坂出市加茂町山樋地区には沢山の古墳が現存しています。
池の中に古墳がある珍しい所。
坂出市の王子神社で、キイキ石に触れよう!
キイキ石
香川県坂出市櫃石島の王子神社境内にある巨石のことである。
スポンサードリンク
車から少し歩いたところにあったので良かったです。
牛の子岩
車から少し歩いたところにあったので良かったです。
金山で響くサヌカイトの音色。
サヌカイト産出地
現役時代は我武者羅に働き、50代でサッサとリタイヤして今の車中泊遊びを……寒さ嫌いなので“どうにか我慢できる気候の早春からどうにか我慢出来る...
ここ金山はたくさんのサヌカイトが産出される山です。
鴻ノ池古墳群一号墳を過ぎて猪除けの柵を越えて少し行...
サギノクチ1号墳
鴻ノ池古墳群一号墳を過ぎて猪除けの柵を越えて少し行けば辿り着けます。
この石棺は坂出市加茂町のサギノクチの南丘陵の畑中に...
箱式石棺
この石棺は坂出市加茂町のサギノクチの南丘陵の畑中にて発見されました。
古びた民家のような建物がある。
擬古堂(木ノ丸殿)
古びた民家のような建物がある。
坂出市加茂町に有る古墳群の一つです。
山の神2号墳
坂出市加茂町に有る古墳群の一つです。
坂出市教育委員会によって掲示された宝塔脇の説明板は...
西鴨神社宝塔
坂出市教育委員会によって掲示された宝塔脇の説明板は以下の通りです。
瀬戸内の水軍史跡へ、楽々アクセス!
与島人名之碑
瀬戸内の水軍の歴史にも関わる史跡近くまで車でアクセス出来るのは助かる。
大きさも数も凄い巨石群です。
55番南光坊巨石群
大きさも数も凄い巨石群です。
すっごい大っきい人の世に熱あれ 人間に光あれ。
熱と光の石碑
すっごい大っきい人の世に熱あれ 人間に光あれ。
民家の路地の中にひっそりとありました。
崇徳院御遊所池
民家の路地の中にひっそりとありました。
2022/7/30来訪。
瑜祇塔(ゆぎとう)
2022/7/30来訪。
怨霊なった崇徳天皇陵。
崇徳天皇 白峯陵
保元の乱で讃岐へ配流になった崇徳天皇の陵です。
天皇が怨霊と化し、日本を混乱させようとしたものです。
渋すぎる歴史を感じる!
旧坂出港務所
渋すぎる建築が残っておりました!
古い建物で歴史を感じますね。
崇徳天皇の仮御所、雲井で歴史探訪。
雲井御所跡
仮の御所として過ごしたとされる場所です。
※バス停の雲井橋とは位置が異なるため注意。
大正時代の国司庁跡碑、歴史を感じる場所。
讃岐国府跡
国司庁跡碑(背面)の碑文は以下の通りです。
さて香川県で何故か人気者の「菅原道真」は「松山の津」から綾川を登り国府に着任。
ロープ登りで魅せる絶景!
櫃岩
なにもない。
とにかく足元に注意してください。
神秘的な雰囲気と磐座の出会い。
明神原遺跡
なんだか神秘的な雰囲気がありました。
巨石が沢山有り古代宗教や菅原道真の雨乞いで有名な場所です。
八十蘇場で味わう清水とところてん。
弥蘇場の清水
暑い夏にこの清水を見ながら、ところてんを食べるのが良い。
冷たくてとても気持ちのいい水が大量に流れ続けています。
影向石(磐境)
周辺歩くだけでも落ち着きます。
二つの発光体が上昇していった。
瀬戸大橋の機材と絶景体験。
メインケーブル(南備讃瀬戸大橋)
瀬戸大橋を建設する際に活躍した機材が展示されています。
建設に使った機材やケーブルを見ることができます。
細川頼之出世の地で桜花見!
細川将軍戦跡碑(白峯合戦古戦場跡)
細川頼之出世のきっかけの地です。
穴場の桜花見ところです。
崇徳上皇が訪れた湊の温泉。
松山の津
現在は陸地になり古の坂出の湊だったとは想像出来ないですが崇徳上皇もこの湊に到着したと思うと考え深いものがありますね。
お湯は少ししょっぱい感じです。
古代山城の城門跡を探索!
城山城 城山石積城門と石塁 土塁
古代山城はなかなか見れないのでよかったです。
最も顕著かつ重要な遺構は塁壁北端部に開かれた城門跡です。
江戸の名匠が刻んだ碑の魅力。
阪出墾田之碑
以下の文章は現地にある説明板の文言を書き込みます。
この碑はかなりの価値があると思います。
崇徳上皇ゆかりの野澤井。
野澤井(崇徳上皇ゆかりの地)
崇徳上皇陛下は保元物語に書かれておりとても身近に感じられます。
2020.1.24訪問勢いよく流れ落ちてました。
崇徳上皇と綾の局の物語。
姫塚(崇徳上皇ゆかりの地)
保元元年(1156年)保元の乱に敗れて讃岐に配流と成った崇徳上皇は松山の津に到着に成られました。
自らの娘である綾の局に上皇の身の回りの世話をするように命じたと伝えられています。
城山の歴史感じる、塩飽水軍の砦。
沙弥島城跡
城跡を要所要所に感じる城山です。
この城山は規模から言って塩飽水軍の砦兼見張り場だったと思われます。
コンクリートの中の不思議な古墳。
金山古墳
周りはコンクリートブロックで囲まれている奇妙な古墳。
古墳です。
香川県坂出の岩黒島で、歴史を感じる井戸を訪ねて。
岩黒島開発当初の井戸
水やり香川県坂出市岩黒島に位置します。
柿本人麻呂の歌碑で魅せる景色。
柿本人麿碑
岩場にあった遺体を見、詠んだ挽歌を記念して立てた石碑です。
元々はナカンダ浜の東端にあったが、こちらに移される。
瀬戸大橋公園で掘削機械を体感!
RECUS(無人歩行式海底調査潜水機)
瀬戸大橋公園の海沿いにある海底調査機器です。
身近で、使用された掘削機械などが見れます。
白峯寺の西行法師像を訪ねて。
西行法師石像
西行法師が崇徳上皇を詣でた際に腰掛けたと云われる石上に安置されている。
長崎鼻の史跡巡り、沙弥島へ!
長崎鼻石棺
沙弥島の最も北に位置する長崎鼻に有る史跡です。
聖通寺山の魅力、坂出市で体験!
聖通寺山城跡
配置図等を空想したり夢想したりの刻を過ごせる場所では有った。
城跡すぐ下まで車で登る事が出来ます。
鴨廃寺心礎の歴史を感じる。
鴨廃寺心礎
最も重要な役割をなすものです。
坂出市加茂町の田んぼの中に塔心礎石材全体が露出して残っている。
山の中で特別な体験を。
金山風穴
山の中を歩きますので気軽には行けません。
スポンサードリンク
