勧進帳の舞台、壮大な絶景。
安宅関所跡(源義経公奥州落ち経由地)
歌舞伎の演目「勧進帳」の一幕を表現した銅像があります。
歌舞伎の勧進帳の舞台となった安宅の関所跡地となります。
スポンサードリンク
歴史を感じる静寂の空間。
弁慶・富樫・義経銅像
心静かに歴史を感じられる。
時空を越えて自分が立っている不思議。
奥城山515メートルからの絶景。
奥城山
奥城山は熊の多いエリア⚠️
現在奥城山山頂より発信して居る515メートルです。
スポンサードリンク
芭蕉の句碑が残る 秋の風景。
芭蕉句碑
芭蕉の句あり。
石山の石より白し秋の風。
F35とF15-Jが舞う小松基地!
旧海軍小松基地車両用掩体壕
甲高いエンジン音だったので動画撮ったらF35でした。
掩体壕(えんたいごう)戦闘機F15-J飛行機を見に小松基地へ。
スポンサードリンク
時代を感じる、ホームの魅力。
金野町駅跡
ホームがしっかりと残っています。
時代の移り変わりが感じられ、少しさびしくなった。
滝ケ原のがやま橋、最高の石造り!
滝ケ原アーチ石橋群 がやま橋
明治36年(1903年)に造られた小さな石造りのアーチ橋だ。
どこもいいですが、この石橋が一番好き!
スポンサードリンク
劣化進行中の安心感!
尾小屋鉄道沢駅跡
だいぶホームの劣化が進んどるッ...!
落ち葉の絨毯とイチョウの木。
圓光寺跡
大きなイチョウの木があり、落ち葉の絨毯になってた。
納骨堂が健在。
大杉谷圓光寺跡の霊泉、心癒す名泉。
大杉谷圓光寺跡
その一角に湧く霊泉「お杖の名泉」と共に、北陸における浄土真宗布教史の舞台として知られる。
街並みを愛するあなたへ。
こまつ町家認定景観街
この辺りの街並み好きすぎる。
日華石の魅力を体感しよう!
観音下石切場
主に日華石と呼ばれる石材を切り出していた採掘場で現在は可動していない。
加賀コースで楽しむ至福の時間。
源平成合決戦場跡
加賀コースのINコース11番の2打目地点にある場所です。
江戸時代から栄えた北前船の廻船問屋の屋敷。
船主の家(沖家)
江戸時代から栄えた北前船の廻船問屋の屋敷。
歴史と自然の長嶺古道散策。
長嶺(古道)
石川県小松市の瀬領(せりょう)町から木場(きば)町を結ぶ約4kmの古道だ。
荒俣峡の時鳥と恋物語。
芭蕉句碑小松荒俣狭
恋に命を落とした盲目の娘の伝承が語り継がれている。
JR北陸本線の脇で一息!
盃松(袈裟掛松)
JR北陸本線のすぐ脇にあります。
本折城跡
現在 城の遺構は残っていません。
動山登山口で味わう旨い水。
弘法大師の自然霊水
白山神社の横の細い道を車でしばらく登っていくと着きます。
ストレスフリー☺️でも、水の出る所を持ってないといけないので、ちょっとした台があるといいです。
滝ヶ原町で出会う石切場ロマン。
滝ヶ原石 西山石切り場跡
石に生きた人々の記憶が刻まれている。
車が一台停めるスペースがあります。
旧海軍の自力発電所跡、歴史息づく場所。
旧海軍小松基地発電所跡
バスからでしたが上手く写っているのがこれだけでした。
旧海軍の自力発電所跡です。
黄門杉が守る温泉街。
黄門杉
粟津温泉総湯と法師の間の道の真ん中に立っている。
粟津温泉街の中心に立つ樹齢約四百年の老杉中納言の位を中国では黄門と云ってたので、この杉を手植えした加賀三代藩主・前田利常公に因んでこの名称が...
西山橋で巡るアーチ石橋旅。
滝ケ原アーチ石橋群 西山橋
切石の運搬のため、1900年代初頭に構築されたとされる。
石川県小松市滝ケ原町に架かる、重厚な石造りのアーチ橋だ。
ツーリングの寄り道、静かなダム湖で。
小原のふる里
特に寄り道するようなところではない感想。
故郷は遠きにありて、、、、
弘法大師の水、静かな恵み。
弘法大師の霊水
静かな自噴生水。
静かな所です。
琴湖橋から幻の湖を一望!
琴湖橋由来記石碑
幻の湖の大きさが見渡せる良い場所。
琴湖橋→キンコバシと読むそうです。
防守易攻撃難の小山城へ。
岩渕城跡
居高臨下 防守易攻擊難的小山城 山城下方的農路可繞至山城後方,順稜上亦可抵至山城。
えっ知らなかった。
安宅町・常夜燈で昔の雰囲気を堪能。
米谷家跡地
常夜灯もあり河口の昔の雰囲気がある。
小松の石文化である滝ヶ原石を使用した昔ながらの常夜灯(昔の灯台)が新しく復刻整備された様です。
芭蕉句碑とお地蔵さん巡り。
芭蕉句碑小松大川大橋南詰
崩した字の石碑とお地蔵さん?
「大川町やわらぎ街道まちづくり協議会」により芭蕉句碑が建立された。
静かな里山の大門橋で、心安らぐひとときを。
滝ケ原アーチ石橋群 大門橋
石川県小松市滝ヶ原町の静かな里山に佇む「大門橋(だいもんばし)」。
アーチ石橋です。
深さ250mの歴史、竪坑跡探訪!
竪坑跡
深さ約250mまで掘られた竪坑跡です。
窓ガラスが曇っていて覗いても何も見えない。
平清盛ゆかりの仏御前の地。
仏御前屋敷跡
14歳で上京、平清盛に白拍子つまり踊り子として仕えました。
えっ、あの白拍子のことなの?
平清盛ゆかりの静かな峠でキャンプ!
仏峠 十一面観音菩薩立像
結構奥まで行っても案内板に書いてあるキャンプ場は見えなかった。
平安時代 平清盛の側室だった仏御前ゆかりの峠の様です。
自然に溶け込む石アーチ橋、感動の景色!
滝ケ原アーチ石橋群 東口橋
下に降りられる!
鞍掛山から三童子山を周回して戻るときにこの橋がありました。
技巧的な土の城、魅力の城跡!
岩倉城跡
徹底した守りの虎口を持つ織豊系城郭。
麓から本丸まで徒歩で約1時間 ( 月の輪熊 注意 🐻)です。
名號岩のある魅力的なひととき。
赤瀬ダム 水没記念碑
名號岩もありました。
巨大な煙突からの目印、ここにあります!
巨大煙突
駐車場から1kmくらい歩くと見えてくる巨大な煙突。
仏御前の魅力、御主人が語る。
仏御前浄尼堂
仏御前の説明書きがありここの御主人にも説明をお聞きした。
歴史を感じる移築古墳の魅力!
河田山12号墳
移築復元された古墳です。
覆山砦へは道なき旅。
覆山砦跡
覆山砦への道路はない模様です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
